貸しレイアウト壬生-2 ― 2006年03月12日 22:52

で、これが貸しレイアウト。特筆すべきは、風景つきのHOレイアウトがあること。大きくて高価なHOゲージ、貸しレイアウトが整備されているところもなかなか見当たらないところ、風景や建物までが丁寧に作られたこのHO貸しレイアウトはさすがです。
普段自分が扱っているNゲージとは違った、質感と重量感の伴ったジョイント音を響かせながら、車両が走ってゆきます。
貸しレイアウト壬生-3 ― 2006年03月12日 22:57

で、今回自分が借りたのはこちらNゲージのレイアウト。東武線沿線にある東武ワールドスクウェアみたいな、世界の建築物が並んでいる中を線路が走ります。
スタッフの人も多く、きちんとレイアウトが整備されております。
貸しレイアウト壬生-4 ― 2006年03月12日 23:00

さて。車両を並べましょう。
今回は結果的に、両毛線、宇都宮線、水戸線といった、壬生町近所を走る地元車両ばかりになりました。やっぱり地元車両はウケがいいです。
貸しレイアウト壬生-5 ― 2006年03月12日 23:04

最後に、買ったばかりのコンテナ列車セットと手持ちのコンテナ車を並べ走らせてみました。
面白かったです。
レイアウトモジュール製作-07 ― 2006年03月14日 21:29

先週の週末の作業内容紹介。
鉄橋の部分の地形を造り始めました。ホームセンターで売られていた発泡スチロールの板を然るべきサイズに角切りにし、鉄橋下のガランドウになっている部分にはめ込んでいきます。
大きな山を作りたい場合は発泡スチロールは平積みにしてゆくのですが、今回のような小スペースの場合、完成した後の地形をイメージしながら、あれこれ試行錯誤しながら縦横組み合わせながらはめ込んでゆきます。
しかしながら発泡スチロールを切ったときに出てくる細かい切りカスにはほとほと閉口。ある程度散らかしてから掃除機で一気に吸い込もうと思ったら掃除機故障orz。作業後の後始末が苦行になってしまいました。
最近のコメント