455系の工作〜デキター!〜2008年03月01日 03:19

1時過ぎに仕事から帰ってきて、今日の運転会に持ち込む455系を仕上げました。

側面のサボ受けには、「急行つくばね 勝田(間々田経由)」のサボ写真を縮小して貼り付け。また455系がつくばねに使用されていた時代考証を考慮し、グリーン車には黄緑色のステッカーを切り出して帯を貼り付けました。

そんなこんなで・・・午前3時に・・・デキター!早速小山の短絡線をイメージしながら線路を敷いて、車両を並べて記念撮影です。

しかし夜更かしが過ぎて、肝心の運転会に寝坊しそう・・・

どうみても方向違いです。本当にありがとうございました。2008年03月02日 00:54

3時半に寝て7時半に起床。眠い目をこすりながら運転会のある登戸に出かけました。

で、着いたのが赤羽(写真左)。登戸とは方向が違いますね・・・。にも関わらずここで途中下車し、向かったのが写真右上の店。この写真を見てピンと来る方も多いかもしれません。

右のリンク先サイトでも度々出てくる立ち呑み屋「いこい」です。この店は、「朝7時から営業」「値段が安い」等で、東京の立ち呑み屋では有名な店です。もちろん見に来ただけで帰ることは無く、縄暖簾をくぐり・・・運転会では幹事を務めるというのに、何やってんだろ自分。

店に入ると、おじさん達が黙々と呑んでいました。その中に・・・・何故か模型仲間のseibu_mania氏とar-2氏がwww。もしかして・・・とは思っていましたが、本当に来ているとはwwwwwww。すっかり出来上がっていた両名に交じって乾杯〜。

気になるお値段ですが、ハイボールが1杯180円、ウィスキーハイボールが1杯200円、つまみはだいたい野菜系(写真右下)が110円、肉系が220円。きんぴら等は太く切ってあったりして、味もなかなかいけます。1000円あれば大満足できる、素晴らしい店でした。

オフ会開催報告2008年03月02日 21:21

模型仲間が集ってワイワイやる恒例のオフ会、今回は6月に予定されるモジュール持寄りオフ会実施に先立ち「モジュールレイアウトの実例を見て勉強しよう」という位置付け名目で、登戸の「サブウェイ」さんにお邪魔しました。(窓の外をVSE通過:写真上)
ってどこ見てんのよー!

今回の開催趣旨はともかく、参加した皆様が思い思いの車両を持ち込んで走らせていますが、ふとしたことで持ち込んだ車両の考証が一致することもあります。今回はのび鉄氏が持ち込んだ日比直電車と自分のスーパーひたちとが同じアングルで並び「地上駅時代の北千住(!)」が図らずも実現しました(写真中上。ちょうど一段低い北千住駅東口から見るとこんな感じ)。

で、今回も事故調査委員会が大活躍。今回は幹事であった自分の車両に起因するトラブルが多くてちょっと恐縮なところがあります(写真中下)。

終わった後は飲み会。登戸駅前の中華居酒屋にイン。美味しかったですが、ちょっと料理の出るタイミングと量に課題が・・・幹事としての反省。登戸での飲み会はまだまだ開拓の余地がありそうです。もっとも前の日が遅かったのと昼呑みした関係で飲み会後半は熟睡状態でしたが・・・最後の締めは恒例の「炒飯で乾杯」(写真下)。

持つべきものはやはり仲間だと改めて再認識しました。またやりましょう。

水戸線祭@登戸サブウェイ2008年03月03日 00:10

水戸線は、明治22年に水戸を中心とした茨城県を、既に開通していた日本鉄道(東北本線)に連結するために設けられた路線で、来年で開通120周年を迎えます。

水戸線に絡む手持ち車両もだいぶ増えてきて、かの路線のクイーン的存在であった455系「つくばね」が完成したところで、前からやってみたかった「水戸線祭」を登戸サブウェイでやってきました。

まずは定点撮影。写真上は国鉄時代です。

  • (写真上左)客車列車と真岡線直通の気動車との列車交換。気動車は水戸鉄道管理局管内でのみ使用されたキハ25 300番台、塗装は昭和50年代前半まで残っていたツートンカラーです。
  • (写真上中)水戸線名物スユニ60を追い抜く455系電車。
  • (写真上右)455系急行つくばねとすれ違うアズキ色の415系電車。製品は懐かしい昔のトミックスの製品です。

写真中はJR時代です。

  • (写真中左)JR化まもない時代の電車化された水戸線普通列車と真岡線直通気動車との列車交換。気動車はキハ25に代わりキハ28に代わっています。普通列車の403系は、大目玉の原形ライト車が当たり前でした。
  • (写真中中)先年までは当たり前に見られた403系・415系のすれ違い。
  • (写真中右)415系ステンレス車と最新型E531系とのすれ違い(415系の前面幕は白幕が正)。E531系ですが、投入当初こそ水戸線の定期運用がありましたが、現在では他の車両が点検の時に代打で入線します。

写真下ではアングルを変えてみました。

  • (写真下左)10年前までタンク車の入換が見られた下館駅の再現。パンタグラフが無い区間の入れ替え作業用に、とび色のワムが連結されています。
  • (写真下右)E501系と415系のすれ違い。方向幕に入っている行先(下館・小山)がいい感じです。

撮影ポイントを絞り、車両をある路線の車両に限定しての運転(3/2のブログ更新の「スーパーひたち」は、郡山工場出場列車の想定で持ち込みました)でしたが、準備から実行まで非常に奥深く楽しめました。

スキーに行って来ました2008年03月10日 01:54

自分の勤める会社は転勤が非常に多いです。様々な人が様々な職場を転々としますが、時には当時同じ勤務先に務めていた人同士のつながりが続き、付き合いが長く続くこともあります。

そんな職場のつながりで、春先のこの時期はスキーに出掛けるのが例年の恒例行事となりつつあります。去年も行って来ましたが、今年も行って来ました〜

今年の行先は白馬八方。他の参加者とは離れたところに住んでいるため、自分は単身「ムーンライト信州」で白馬入り(写真左上)。この日のムーンライト信州は昔懐かしい荷物電車クモニ143を・・・・・松本駅で追い越して行きました。多分大糸線の架線保守用に使用されているクモヤ143だと思われます。

で、スキー場着。車で来た参加者と待ち合わせて八方の頂上まで。雪をかぶった鹿島槍(写真右上)がくっきり見えます。写真ではその神々しさがなかなか伝えられずもどかしいのですが、こんな風景に出逢えるから、スキーはやめられません。貴重な金と時間を投じて良かったと思える瞬間です。

一緒にスキーに行くメンバーはとても滑るのが上手で、写真左下のようなコブ斜面も普通に滑って行きます。自分は・・・・全身を使って滑ってますが何か?もう少しうまくなったら、コースの難易度が高い五竜にも行ってみたいです。

1日めいっぱい滑って筋肉痛になり、ここ最近では珍しいくらい早くねて2日目は温泉に漬かって昼の新幹線で長野を後にしました(写真右下)。開業10年を経て、長野新幹線初乗りです。で、戻ってきてそのまま仕事。

追伸。最近更新が滞ってます。すいません。もうしばらく更新頻度が低い日が続きますが、時々覗いていただけると嬉しいです。