定額給付金¥12,002009年02月05日 21:53

今日ネットで見ていて気になったページから。

「夫は30代半ばで現在年収1000万です。個人的には特に経済力があるとは思いません。」
自分は同じくらいの年齢で年収500万ですので「経済力は無い」ですね。その癖、鉄道模型を買い続けたり車を持ち続けたりスポーツクラブに通ったり家で酒呑んだりで、極端に言うと「金を浪費」しています。

そんな財政状況ですので、近々支給される「定額給付金¥12,00」(誰が言い出したかには目を瞑って)楽しみに待っています。(ソースは微笑ましい誤字を噛ましてくれた2ちゃん鉄道模型板当該スレ)
定額給付金が支給されたら、その趣旨に従い貯蓄などには廻さず、普段見向きもしない、ちょっといい私服やちょっといい靴にパーッと突っ込んで、自分も幸せになりつつ景気浮揚に貢献しようと考えています。
早く支給されないかな〜
(電車のオモチャに金を突っ込みつつ衣服を定額給付金に頼るあたり、金の使い道を誤っているという突っ込みは、的確過ぎるので却下)

全然まとまりの無い記事ですが、最初に示したリンク先から、自分が深く共感した記述を引用して、締めとします。

そして、そういった彼ら富裕層(自分は裕福だと思っていない)が消費せずに貯蓄に走ることで、経済が停滞してしまうという現実。
「宵越しの金」は、マスコミがよく言う「百年に一度の苦境」を脱するという点で、あんまり持ってちゃいけないと思います。

コメント

_ クロンシュタット ― 2009年02月06日 05:59

弱小企業のさらに転職組でして、私の年収はもう少し低いかも・・・
私も自分の分の12,000円はすぐに使いますよー。
秋葉原の中古鉄模型屋さんめぐりかなー。 
カミさんと息子たちの分は貯金ですねー。
ひでえ親父。

それよりもメルクリンショック!です。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2009年02月07日 20:16

クロンシュタットさんコメントありがとうございます。

メルクリンの件ですが、私もビックリしています。
特にメルクリンの場合、ファンが多いにも関わらず交流3線式HOとかZゲージとか独自の規格が多いことが心配です。
企業として再生するか、それが叶わない場合も独自規格が引き継がれれば良いのですが・・・。

_ クロンシュタット ― 2009年02月08日 07:13

メルクリン本体の製品は独自企画ゆえ「現物やカタログを眺めるだけ」の存在ですが、傘下のミニトリックスがどうなるのか心配です。
フライシュマンに比べ多少安価でもしっかりした造り・走行のミニトリックスは、ロコと並んで頼れる存在ですからね。
ドイツの鉄道模型は、「小型」「変り種」「ローカル」好きの私には、たまらない存在なのです。

_ クロポ415@泥酔状態 ― 2009年02月09日 02:10

クロンシュタットさんコメントありがとうございます。

私の脳内では、連結器で有名なアーノルドが未だに有力な精力を保っています。
しかし調べてみると欧州の鉄道模型メーカーって経営形態がずいぶん変わっていますね。それを考えれば日本の鉄道模型メーカー(で現在生産が続いているところ)って、十年スパンで安定した経営をしているようにも思えます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック