今あるものは今しか乗れない〜はまかぜ弾丸紀行〜2010年05月11日 22:21


餘部鉄橋

「今あるものは今しか乗れない」
自分と入れ違いに卒業していった、大学鉄研の先輩が遺して行った、好きな台詞です。
国鉄臭い特急形気動車キハ181系も、明治時代の土木遺産である餘部鉄橋も、今しか乗れない(しかももう少し経つと「葬式鉄」騒ぎになりまったりと楽しめない)との思いが昂じて、連休最終週の土曜日にとんぼ返りで楽しんできました。

千葉交通の高速バス
まず関東〜関西の移動は、千葉交通の高速バス(秋葉原〜京都往復12,500円)で。当初は「さよなら1000円高速ツアー」と銘打って自家用車で関西入りすることを考えたのですが、この高速バスの方が安い!とのことで予定変更です。
本当は「ツアーバス」の方がより安いのですが・・・何となくツアーバスは好きになれないのです。

春の関西1デイパス
目標とする兵庫県北部は、いい切符が無い(2人同時工程ならいい切符があるのですが・・・)のですが、普通乗車券で往復するのも味気なかったので、駅で売っている「春の関西1デイパス」を購入し、JRの改札口をくぐります。

で、乗ったのが・・・
京阪1000形電車
何故か京阪電車。この「春の関西1デイパス」は、JRだけでなく京阪または南海線も乗る事が出来ますので、京阪間の移動は18きっぷ旅行で使い慣れたJRではなく使う機会が少ない私鉄にしました。
それにしても写真の1000系電車、京阪電車らしからぬ丸みの少ないクラシックな外観に対して妙に近代的な前面、もともと旧型車だった車両を何度も更新・改修して現在に至る車両の履歴等、ちょっと調べただけでもなかなかの曲者です。

きつねうどん
大阪に着いてから駅のうどん屋で朝食。薄口のスープに大きくて甘いきつねの味が引き立ちます。これを食べると改めて「関西に来た」感がひとしお。。。
ちなみに昼食は大阪駅のキオスクで売っていた「旅膳」を購入。味はともかく「地域性」とか「個性」とかが感じられない、ちょっと残念な弁当でした。

特急はまかぜ
かくして、今回の旅行での目玉、国鉄時代に製造されたキハ181系「はまかぜ1号」に乗車。4両編成の列車は、土曜日でしたが座席は半分くらいの埋まり具合でした。
この「はまかぜ」にも間もなく新車が投入されるため、今乗っておかないと後では二度と乗れません。それがために今回無理無理に旅行に出掛ける事にしました。
キハ181系気動車は、昭和40年代に製造された大出力エンジンを持つ特急用気動車で、中央西線、奥羽本線、伯備線や土讃線など当時電化が進んでいなかった山岳線を主体に使用されました。しかしながら車両の特性(エンジン・変速機の性格)等から山岳線での使用では故障が多発し、むしろ平坦線での高速運行(北海道等)に向いている、との評価もあります。
最後まで残った「はまかぜ」は、山岳線の播但線・山陰本線と平坦線で新快速に煽られながら逃げる東海道本線・山陽本線の激走とを楽しめる、なかなか興味深い存在です。

餘部鉄橋
普通列車に乗り換えて余部橋りょう(餘部鉄橋)に到着。この鉄橋は、明治時代にアメリカで製造された材料を日本に輸入して組み立てられた鉄橋であり、独特な形状から鉄道ファンに高い人気を誇っています。
こちらも老朽化が進んだ事から架替事業が進展しており、今年7月をもって現在の鉄橋の使用が中止されます。

餘部鉄橋架替工事
架替工事の現場。いまの鉄橋のすぐ北側にコンクリート製の橋が架かっています、鉄橋の両側は駅とトンネルに挟まれており、桁の一部がカーブしています。ここは7月から8月にかけて列車が運休する際、旧鉄橋の一部を撤去してから桁を移動して固定するものと考えられます。このあたりも設計・施工に苦心した所ではないでしょうか。

慰霊碑と信号機
餘部鉄橋の下には、昭和61年に発生した列車転落事故の慰霊碑があります。犠牲者の冥福と鉄道の安全運行を願って掌を合わせたあと、仮設の餘部駅に戻ります。鉄橋の手前には強風が吹いた際に列車を停める信号機が立っていました。

そのまま上り列車に乗り、その日の夜出発の夜行バスで慌ただしく関東に帰ってきました。
はまかぜも餘部鉄橋も、間もなく新しい世代に代替わりすることが確定しており、いまの形態を懐かしむ人がこれから多く訪れるものと予想されます。今回はは全くその兆候は見られない満足行く旅行でしたが、昨今騒がれる「過激な騒動」になることなく彼らが引退できる事を願ってやみません。

デキタ―――('A`)―――― !!(東武3070系の工作16)2010年05月14日 23:02

東武3070系4両編成

前回側面ガラスを駄目にして部品入荷待ちだった東武3070系ですが、思いのほか早く補修部品が手に入りましたので、早速組み上げました。

(写真上)東武3070系の4両編成は、ほとんどの場合宇都宮線で使用されておりました(日光線での運用も僅かにありました)。新栃木から車庫脇の急カーブを描く単線に乗って、くたびれた電車は東武宇都宮方向に向かう・・・そんなイメージで1枚撮ってみました。

(写真下)編成をばらして4両そろい踏み。製作時期が異なった割にはそこそこ似たようなイメージになりましたが、やはりオーバーウエザリングですね・・・

で、4両を横から見比べてみます。上から「モハ3176-サハ3276-モハ3376-クハ3476」です。この手の旧型車・更新車の場合、もとになった車両の台車も必ずしも統一されている訳ではなく、いろいろ楽しめるのですが、この編成ですと私鉄に旧型電車にありがちなイコライザー式台車が1個もなく、電動車・付随者ともちょっと近代的でかなり癖のあるウイングばね台車が目立ちます。やはり台車に拘って良かった、と思います。

上から「モハ3176-サハ3276-モハ3376-クハ3476」

来月はモジュールオフがあるため、少しの間車両工作はお休みです。。。

待ってました〜2010年05月15日 23:06

C11とキハ20保存車

トミーテックのキハ20系首都圏色(タラコ色)がとうとう発売される模様です。ソース

キハ20といえば、自分が産まれる前から製品化されていたKATOの古い製品が有名ですが、後程製品化されたキハ10系と連結して普通に楽しめる製品の登場を、諸手を挙げて歓迎したいとおもいます。

だって、キハ20タラコの沿線住民(つか1980年代前半の真岡線は見事にキハ20系タラコ色で統一されていた)ですから・・・


(2010.5.16 8:20加筆)
興奮のあまり祝杯を挙げ過ぎてアップロードするの忘れてた・・・

隠し子・・・・っす。スマヌ。2010年05月16日 20:10

京王6000系復活塗装車を作ってみた

グリーンマックスのキットを組む練習で工作していましたので、いままで工作状況の報告をして来なかったのですが・・・

余ったパーツその他を使って、京王6000系6416F現行車を組み上げました。

実車の京王6000系は、長い間京王線の主役の座を占めていましたが、ここ数年で一気に淘汰が進み、現在残っているのは僅か16両。その中で、1972年の登場当時の姿に復元された6416F(デハ616-クハ6886)をNゲージで作ってみました。

塗装済キットの部品を使用しているものは一旦塗装を落とし、継ぎ目の隙間に気を遣いながら箱状に組み、前作と同じくアイボリーと朱帯(東武6050系用デカールを切り出し)を表現しております。

現行形ということで、屋上のクーラーは塗装済キット付属の塗装済パーツ(京王8000系と同じもの)、パンタグラフはGMのPT71D(取付穴が昔ながらの中央部2穴ですので、キットには無加工で取り付けられます。他社メーカー完成品をお手軽に加工するのにもおすすめ)を取り付けました。動力はGM動力を使用。

しかし、古い製品とはいえグリーンマックスの板キットをスッキリ組むのはなかなか難しいですね。まだまだ精進が必要です。。。


(おまけ)行先表示は、現在6416Fが主役として使用されている競馬場線の表示としました。自分は競馬は全然分からないです(馬券も買った事が無い)ですが、競馬好きな父親と一緒にテレビの競馬中継はよく見ていました。そのなかで今でも唯一記憶に残っている馬がこれ。

逆噴射でも爆笑喝采、みんな大好き逃亡者ツインターボですよ。。。

作者はこんな人(2010.5)2010年05月17日 23:49

酔った勢いで何となく自分に関するプロフィールを公開してみるテスト。

  • 氏名:クロポ415
  • 由来:2階建サロ改造の415系ダブルデッカー
  • 性別:男
  • 年齢:松井秀樹、草なぎ剛と同学年
  • 住所:関東地方某所
  • 家族:一人
  • 出身:埼玉生まれの茨城育ち
  • 資格:一級土木施工管理技士
  • 類似:木梨憲武、池脇千鶴
  • 好物:電車、炒飯、カレーうどん
  • 苦手:工作、漬物、アルコール
  • 模型:Nゲージ450両強、H0ゲージ4両
  • PC:MacBook
  • 海外:旅行の締めは行った国の電車の模型化
  • 車両:スバルインプレッサ
  • 信条:209系をネ申と崇める
  • 脳内:実は脳内には鉄道も模型も一切なく、あるのはHな事ばかり@脳内メーカー