スカ色70系電車の工作03(クハ76トイレ廻りの加工) ― 2010年09月01日 05:08
Σ (゚Д゚;)いつの間にか8月が終わってる・・・orz。そういや8月はどこも出掛けてないぞ・・・
疲れが抜けない状態で仕事をしていると、職場中で「クロちゃん、あなた疲れてるのよ。だから今日は残業しないで(#・∀・)カエレ! 」と言われ、今日(というか昨日・・・)は定時で帰ってきました。
日常生活の多忙感にかまけて1ヶ月以上放置していた「スカ色70系電車」。
手が進まなかったのは、「昔ながらの簡略化されたキットを、どこまで実車の形に合わせて作り込むか?」考えているうちに面倒になってしまったためです。
今回作って30年近く前に発売されたグリーンマックスのキットが、今ほど車両毎の細かい形態について問い詰められなかった時代の製品ですので、素組みだと実車と一致しない点がどうしても発生します。
その一方、作りたい車両の時代設定とか何からかにやら調べて、「ある時代のある車両」を正確に作り込むほどの情熱も腕も有りません。
そんな中でいろいろ拘り出すと、調べたり腕に絶望したり何だかんだで工作自体が進まなくなり本末転倒です。そこで、今回の70系電車は「車両毎の細かい違いは無視し、キット素組で作る」事にしました。
といっている側から、キットが実車形態に追いついておらず加工を要する点を発見。東京側先頭車(奇数車)と久里浜側先頭車(偶数車)とで場所が異なるトイレの向きが、キットでは全く再現されておりません。「キット素組み」を言ってる側から、これは気になる・・・・
ちょっと悩んだ結果、解体した手持ちの旧型国電のキット(クモハ43)の車端部を使い、いろいろ切り継ぎして(写真参照)、トイレの場所と窓形が異なる、クハ76の1次偶数車を作りました。
とりあえず作ってはみましたが、なかなか面倒です。
晩酌終了のお知らせ ― 2010年09月02日 23:13
もともとアルコールはあまり強くなかったのですが、最近ストレスが溜まっているのか晩酌のサケ漁酒量がめっきり増えてしまっています。
このままだと近日の人間ドックで素晴らしい数値を叩き出せそうなのと、あと半年こんな生活が続いたらアルコール依存症になる不安が頭をよぎります。
という訳で、8月31日をもって自宅での飲酒を自粛することになりました。
折角生産中止直前に買っておいた、限定品のスーパーストロングゼロも、(あると呑んでしまうため)泣く泣く放棄・・・・
まぁでも、晩酌の習慣がついたのはここ数年ですので、ソレ以前に戻った気持ちになれば、大した事ではないのかもしれません。
一日坊主m9(^Д^)プギャー ― 2010年09月03日 21:50
昨日あれだけ「晩酌終了のお知らせ」を推し出したのですが、、、、決意は1日保ちませんでした。。。。。。
週最終日の金曜日。仕事をしていて、理不尽さの余り凹む出来事に遭遇。お客様にも少し取り乱れたところを晒してしまった上、戻ってからも大乱調でした。
このままだと鬱状態を週明けまで引きずり、各方面に影響を出しそうでしたので。。。。
昨日の禁酒宣言を1日で撤回し、心と脳味噌をアルコール消毒することにしました。
某格安居酒屋で晩酌し二千円弱でベロベロになって帰宅。どうやら上手い具合に鬱屈した気分を、アルコールに溶かして流せそうです。。。。。。。。
茨城県民のための鉄道コレクション13弾 ― 2010年09月04日 22:59
鉄道コレクション第13弾が、今年の冬に発売となります。
今回のラインアップは20m級私鉄気動車という事で、北は北海道から南は九州まで、自社発注車・国鉄払下車を含めたラインナップです(実車の関係から東日本が多いかな?)
- 留萌鉄道(北海道) キハ1000形
- 茨城交通(茨城県) キハ1000形(留萌鉄道の払下)
- 島原鉄道(長崎県) キハ4500形
- 雄別鉄道(北海道) キハ49200Y形
- 津軽鉄道(青森県) キハ24000形
- 同和鉱業小坂鉄道(秋田県) キハ2100形
- 鹿島臨海鉄道(茨城県) キハ2000形(国鉄の払下)
- 茨城交通(茨城県) キハ200形(鹿島臨海の払下)
- 小湊鉄道(千葉県) キハ200形
- 関東鉄道(茨城県) キハ751形(小田急特急車の払下)
ラインナップと実車の写真を見て思い当たったのですが
「ど う み て も 茨 城 集 中 攻 撃」」
ですよこれは。
茨城県の鉄道は、石岡にある地磁気観測所の関係から電化に制約があり、大部分の私鉄が非電化のまま近代化を進めなければなりませんでした。その一方で、昭和30年代に新車を入れた北海道の私鉄が相次いで昭和40年代に廃線となっており、状態の良い気動車の多くが茨城(関東鉄道・茨城交通)に流れました。一部はいまなお使用されております。
と言う事で、どこまで茨城コンプできるか、検討してみました。
- 留萌鉄道(北海道) キハ1000形→茨城交通キハ1000形(末期の白地青帯塗装)
- 茨城交通(茨城県) キハ1000形
- 島原鉄道(長崎県) キハ4500形→?
- 雄別鉄道(北海道) キハ49200Y形→筑波鉄道キハ760形
- 津軽鉄道(青森県) キハ24000形→筑波鉄道キハ810形(同型車に雄別鉄道がおり、廃線後キハ49200Yとあわせて渡茨した)
- 同和鉱業小坂鉄道(秋田県) キハ2100形→関東鉄道キハ800形(同形車。日本車両製の標準車である)
- 鹿島臨海鉄道(茨城県) キハ2000形
- 茨城交通(茨城県) キハ200形
- 小湊鉄道(千葉県) キハ200形→?
- 関東鉄道(茨城県) キハ751形(小田急特急車の払下)
シークレットはステンレス気動車、茨城交通ケハ600を予想。
ゲリラ豪雨にこのサイト ― 2010年09月05日 20:43
今年の夏は暑かったですね。
それにもまして厄介だったのは夕立。最近では「ゲリラ豪雨」などという有難くない名称も定着しております。
いま受け持っている仕事の都合上、ゲリラ豪雨に見舞われると即仕事になってしまう事から、自宅にいてもどこにいても雷雨の状況を把握できるようにしていました。
その際に使ったのが、気象庁・レーダーナウキャストです。これは、1時間先までの降雨の予測を5分おきに行うもので、その時点で雨が降っている範囲・強さを地図上に落として表現するものです。
本当にこのサイトにはお世話になりました(Operaフルブラウザに入れてケータイからも見てました)。まだ雷注意報出てるけど。。。
ちなみに、同じ気象庁の解析雨量・降水短時間予報(30分おきに6時間先まで予測)は、更新に時間がかかる事、予測が外れる事が多かったことから、いまの時点ではゲリラ豪雨の予測には余り使えなさそうに思います。
最近のコメント