荷物電車(70系のオトモ&凸凹編成)02:新旧交代&新旧連携 ― 2012年05月11日 00:54
今回の荷物電車ですが、東海道線での荷物列車の新旧を担った「クモユニ74」と「クモユニ81」とを組み合わせて何かせい!とのお題を頂いております。
で、すごく悩んだのが「クモユニ81」の使い方。実車は「湘南電車」こと80系電車に増結する荷物郵便車として、荷物郵便車としては破格な「湘南電車」に揃えられた外観を持っています。東海道線の通勤車が、80系から111系に置換えられるにあたり、荷物郵便車も凡庸なクモユニ74に置換えられ、カッコいい外観を保ったまま都落ちしています。
最後まで残ったのは、戦前型旧型国電最後のパラダイスこと飯田線に渡った3両。荷物専用のクモニ83型に改番され、横須賀線の色に塗られ、デザインも寸法も異なるクモニ13とコンビを組んで活用されていました。
これは美味しすぎる。
今回のCKC競作テーマその2の「異形式併結」で見てもいろいろと仕立て上げれる・・・・という事で、湘南型クモユニ81は横須賀線色に塗られた晩年の姿を作ることにしました。
という訳で、クモユニ74・クモユニ81・手元にあったクモニ13の3両を組み立てます。先ずは車体不要部の削り込みとバリ削除から・・・
体力気力精神力の限界突破 ― 2012年05月12日 11:31
した模様で起きれなかった・・・今日会社に行って机廻りの片づけ&仕事しようと思った(その前提で机廻りは散らかしてある。根本的なところで間違っているという指摘は的確過ぎるので棄却)けど('A`)ムリポ
起きて布団干して洗濯して、水仕事ついでにタキ15600の車体をクレンザー洗浄したのですが、写真のとおり瞬間接着剤で付けたハシゴが飛散・・・トホホ
気を取り直して、2ch巡回しててちょっとクスッとしたコピペ(バイク板で有名な奴の改変です)を貼って、ハシゴの補修と風呂敷サビ残に戻ります。ノシ
出典:お前らが笑ったコピペを貼れ in 鉄道総合板 1番線の346-347
日本車両の電車を
東急車輛に持ち込む:まぁ、日車も直せなくはないけどね
近畿車輛に持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・
川崎重工業に持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
東急車輛の電車を
日本車両に持ち込む:おぅ、東急車輛さんの電車か
近畿車輛に持ち込む:打倒日車の僚友だ、バッチリ直してやるぜ
川崎重工業に持ち込む:けっ、優等生電車か
近畿車輛の電車を
日本車両に持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
東急車輛に持ち込む:近畿車輛さんか・・部品取り寄せとか大丈夫かな
川崎重工業に持ち込む:近畿車輛か、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・
川崎重工業の電車を
日本車両に持ち込む:カワサキか・・
東急車輛に持ち込む:カワサキか・・
近畿車輛に持ち込む:カワサキか・・
川崎重工業に持ち込む:カワサキか・・
荷物電車(70系のオトモ&凸凹編成)03:クモユニ74の扉、その他 ― 2012年05月16日 02:05
前回更新したのが土曜日・・・・日曜日は結局会社に行かず昼間で惰眠を貪って、少し嗜みながら工作しているうちに眠くなってそのまま就寝。月・火は仕事で午前様、いま帰ってきて風呂入って明日朝の弁当の下拵えしてブログ執筆、でも明日(もう今日ですね)起きる自信梨というダメニンゲンな泥酔鉄道管理人です。
そんな中、工作中のブツはどうしたか簡単に報告。
70系のようで70系でないクモユニ74ですが、前回の記事では運転台扉が切り抜いてあった状態で記事をアップしています。
これには理由があり、車体から凹で表現されている上に微妙にスタイリッシュ過ぎて似ていない運転台扉を、金属パーツ(タヴァサの新型電車用を採用しました)で交換してしまい、もっと実感的な野暮ったいクモユニ74を繕うとしたものです。
切り抜きは運転台扉の寸法で切り抜き、その孔にタヴァサのパーツを嵌めると・・・・0.2mmプラ板が入るくらいの隙間ができてしまいます。この隙間0.2mmプラ板を挿入して若干の隙間が残るように埋めてしまいます。
その他、クモユニ81もクモニ13もちょっとづつ工作を進めました。
マジで翌朝に影響しますので、今日はもう寝ますzzzzz
最近のコメント