185系「踊り子」の工作22-クロ157の組み上げ ― 2013年07月27日 00:53
何だか、今週も疲れるばかりで捗らない1週間が終わりました。
30分ちょっと前に帰ってきて、風呂浴びて、いろいろ解せない点はあるけどとりあえず俺お疲れ的に、バーボン飲みながらこのブログ書いてます。
「157系の再来」と言われた185系特急電車ですが、その呼び名のルーツの1つが、皇室専用貴賓車クロ157-1。
実車は、比較的短距離の皇族の行啓のため、当時の準急用だった157系電車の1両として造られ、その特種用途ゆえパートナーを近距離特急用の183系〜185系と変えつつ、平成5年まで行啓で多用された車両です。
実車は、183系に代えて185系をパートナーとする際、1とよりパートナーが185系に変わったことで車体断面的にもピッタリの伴侶を得たクロ157ですが、塗装も85系に合わせたベージュ+グリーン帯に塗り替えられており、「現代の貴賓車」るにふさわしい軽快なナリで活躍していました。
今週帰宅後弄っていたのは、写真のクロ157はグリーンマックス製キットを組んで再現しましたが、このクロ157は前作があります。
それが写真手前の車両で、屋上には特急形らしからぬAU711クーラーとグローブ形ベンチレータが載っており、前面は高運転台+デカ目
となっている車両です。
これは、東京に出た大学(あるいは就職してから?)で「GM大山本店でランナー単位でキットを分売している」ことを知ってすぐ入手した、クロ157の側板と手持余パーツとを適当に組み立てて造った自由形貴賓車です。
我ながら
「痛い」と言い切る事すらできないヘンテコな車両をこさえたものです。。。
遊ばなくなった同車より、床板を転用することにしました。
かくして・・・
床板を摘出します。
余った自由形貴賓車の車体・・・なんかいい作例
あるかしら???棄てるにはもったいないので、模索中です。。。
最近のコメント