常磐線103系電車の工作06-引き続き扉部分の寸法調整2013年11月02日 22:20

早いもので、2013年もあと2ヶ月です。
仕事の方も忙しくなっており、平日は工作の時間がまた取りにくくなってきました。

そのため、工作も前回からあまり進んでいません。
塗料を落とした状態で車体側面をよく見ていたら、くり抜いて縦横を綺麗に削った筈の扉部分が、結構不均一な仕上がりとなっています。
特に、扉隅部分は実車では丸みがついているのですが、この部分の仕上げが特に酷いです。そのため、この部分を中心に、接着剤にプラ屑を削って溶かした簡易パテを盛った後、釘を沿わせて丸まり部分の仕上がりが均一になるようにします。

今回先行して作る基本編成のうち5両ですが、サハ以外の4両は、ユニットサッシ窓からなる103系後期車からなっています。
残り3両も、ジャンク品を塗り直すので、塗料を落としておきます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック