ブルートレイン全廃を私はどう捉えるか2013年11月08日 01:56

今日、ブルートレイン「北斗星」「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」などの客車が牽く夜行列車全廃の意向についてニュースがありました。

後継車両の開発が全く無いことから予想できるとはいえ残念だなという気持ちが半分、今後予想される廃止騒ぎに限りある自分の時間や感情を浪費したくないという気持ちが半分です。

一歩引いて考えてみれば、夜行列車の廃止は、昭和40年代の新幹線延伸開業の度に繰り返されてきた出来事が今回もまた繰り返したに過ぎないです。
社会施策の視点で見ても、新幹線と夜行列車のトータルで考えれば日本の鉄道には平均してマイナスにはなっておらず、世の中を良くするために採算度外視で民間企業に夜行列車運行を強いる(or税金を使って公共セクターで手当をする)動機付けも弱いように私は思います。
以上より、ちょっと自分の中で社会施策的な視点でブルートレインを庇う整理がつかない。

また、ブルートレインは特に自分の人生で思い入れがある存在ではないので、もっと思い入れのある人に感傷の場を譲りたい。

そうであれば、もはや自分にとって理性面でも環状面でも、ブルートレインの優先順位は低く、それに興味関心を取られることは、自分にとって意義の無いように思える。
だから、世の中の喧噪から私自身を守るという姿勢を保ちつつ、この事実を淡々と受け入れようと考えています。

羽田空港アクセス線が動き始めました2013年11月09日 23:05

ちょっと前に、オリンピック開催を踏まえて東京の鉄道がどう変わるか、興味本位でブログ記事を書いたことがあるのですが、今日メガトン級のニュースが来ました。
羽田アクセス、貨物線活用=東京五輪にらみ検討-JR東日本

運輸省答申でも実現が期待されていた「東海道貨物線の旅客転用による羽田空港アクセス改善」が、具体的に動き始めました。
ただ、各種報道で言われているように、オリンピックに新線の前面開業に間に合わせるかは、自分も疑問に思っています。
もし一連の事業主体であるJR東日本が、本気でオリンピックに間に合わせるなら、先日のJR東日本ホームページで公表されたグループ経営構想 Ⅴ「今後の重点取組み事項」 について(上記画像も参照)でも、堂々と「2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を見据えて」で「空港アクセス改善策の検討」をぶち上げているはずです。
にも関わらず、「今後の羽田空港の開催を見据えた」と実施時期をぼかしている、そのことが「オリンピックに間に合わせる」事業ではないと読み取りました。

しかしながら、「羽田空港利用客の増加」の最大イベントたる、オリンピック開催の2020年に「何もやってません」という訳にはいかないでしょう。そのため、羽田空港近傍を通る、東海道貨物線を使った何がしかの暫定的な施策は行われると踏んでいます。
その暫定が何なのか、そして一連の事業で首都圏の鉄道はどうなるのか?今日降って来た「燃料」から、いろいろな可能性が見えてきます。

常磐線103系電車の工作08-客用扉の接着(予備)2013年11月10日 08:23

クハ103-274

常磐線103系電車の工作の続きです。
11月に入り仕事が慌ただしくなり、平日は工作に手が回らなくなりました(考え事も文章を練りきれていません。雑文になっており申し訳なく思います)。そのため103系電車も1週間ぶり。この調子だと年内に10両編成が組み上がるか、とてもあやしいです。

(写真上)昨日、休日出勤から帰って来てから、側板の仕上げを行いました。扉肩部のRを調整(パテを盛り、乾かしてからヤスリ掛け)して、くり抜き部が直線に抜けているか最終チェック・調整削りしてから、加工したところを中心に車体に紙ヤスリ掛けします。400番→800番→1500番の順で、徐々に細かい紙ヤスリに変えていきます。
サーフェーサーも比較的薄く塗れたようで、細かい紙ヤスリで削ると、車体ベースのオレンジとプラスチック色が出てきます。
(写真下)その後、いよいよ側扉の接着です。一応車体にピタリと収まるように孔を調整したのですが、寸法調整の結果だいぶくり抜き孔が大きくなってしまいました。
そのため、まずは極少量のエポキシ系接着剤を扉上下に点付けし、固定位置を調整できる程度の仮止めとし、位置を調整できるようにします。
この後、扉4枚の並びを見たり窓ガラスを嵌め込んだり未加工クハと見比べながら位置を調整、満足できる位置が出たら多めの接着剤で固定する予定です。

常磐線103系電車の工作09-客用扉の接着(本接着)2013年11月12日 08:15

出勤前にちょっと時間ができたので、日曜夜と月曜深夜の進捗をブログに書いてみます。

前回(日曜日の朝)、工作中のクハ103-274の前扉接着の話をアップロードしましたが、今回はその続きです。
接着剤を点付けして、それが乾く日曜夕方頃まで待ちます。
103系の未加工品とニラメッコしながら位置や車体からの凹み具合などの細かい位置決めをして、今度はエポキシ系接着剤を車体裏から扉上下部分に多めに塗ります。

寸法調整の結果、扉窓よりも車体左右をちょっと余分目に削ってしまったため、車体左右部分に0.数ミリくらいの隙間があります。
この部分には車体裏側から自作パテを流し込んで隙間を埋めます。

そのパテが乾けば、扉窓の接着が完成。車体や窓ガラスとの凹み具合もまずまず。
1日よく乾かしてから、塗装前の最終車体チェックと補修を行う予定です。

平成32年って・・・2013年11月13日 23:29

今日は定時で帰ってきました。
仕事でよく「平成32年」という言葉が出てくることもあり、随分身近なことのように思えるのですが。
「オリンピックのある2020年」といえばだいぶ先のことのように思えます。逆にいえば、オリンピック開催まで、あるようであまり時間がない。。。