常磐線103系付属編成08-下塗り2014年02月01日 22:55

早いものでもう2月です。
今日土曜日は、仕事をあまりしなくても良い日でしたので、1日中家に籠もり、家事をしながら工作をしていました。
起きてからの午前中で、車体の洗浄を行います。金属部分は酸洗い(サンポール)を行い、その後で車体全体を中性洗剤で洗い、最後に水洗いします。

台所の洗い桶は、模型工作で後は、キッチンブリーチを濃い目に溶いて、布巾とコップの漂白に使い、綺麗にします。

その後、まずは内装の下塗り。
仙石線更新車は白(ベースホワイト)に、常磐線更新車はクリーム10号に、それ以外は自家調色の白緑色に塗装。前回と同じ・・・と思ったら、前回はクリーム1号でした。。。

その後、仙石線更新車は、車体外板もベースホワイトに塗装します。(グレーを塗ってレタリングを貼ってから最後にクリアーを吹いて調子を整える予定です)
塗りムラが出てしまいましたので、明日再塗装する予定です。

内装が塗り終わった段階で、内装色のマスキング。
明日の上塗りに備えます。

常磐線103系付属編成09-上塗り2014年02月02日 21:32


昨日予告したとおり、車体の上塗りをしました。
午前中に車体をベースホワイトに塗り、よく乾かしてから上塗り。
写真上が1度目の塗装、写真下が2度目の塗装です。このあと、車体側面を中心に2回塗装し、計4度塗りを行いました。

別付けするジャンパ栓とワイパーも下塗りして塗装します。
飛ばさないように要注意しながら、小さい部品ですので塗りすぎてポッテリしないよう注意しながら塗装します。

しかる後、仙石線用の2両は車体裾をねずみ色1号に塗装し、乾かします。

最後に、夕食を食べて乾燥させてから、ステップのマスキング。
時間があるときにレタリングをしてから、続きの塗装(靴ずりへの銀色入れ)を行う事にします。

明日は早いので、今日の工作はここまでです。

水戸線蒸気時代の客レ01-オハユニ71を夢見て2014年02月03日 22:21

ある休日、ネットサーフィン()をしていたら、水戸線で運用されていた戦災復旧客車オハユニ71の記事を見かけました。それは、新製間もないEF80に牽かれた旧型客車の長編成。その前後を固めるのは戦災復旧車オハユニ71。そのwebサイトを見ると「客扱いした最後の戦災復旧車、水戸のオハユニ71」とあります。

昔々のGMカタログに載っていた、第二次世界大戦での被害者料を応急的にたたき直して客用にした戦災復旧車。その最期にも水戸線は絡んでいたことから、俄然工作意欲に火がつきました。

とりあえず改造の種車・・・・を見てみたら、屋根がストレートで折妻のオハ35を発掘。高校か大学時代に組んだ旧作ですが、これならそんなに手間かからずに逝けそうです。。。。

常磐線103系付属編成10-ステップ色入れ2014年02月05日 23:40

昨日は定時退社日でしたが、仕事が終わらずに会社に残っていました。
午後9時頃、疲れた体を引きずって帰宅、夕食を食べてから工作をしました。
ステップ部分を基本編成同様塗装で表現するため、前回の工作が終わってからチマチマとマスキングをしてきました。1両30分かかる割にはいろいろと不安が残る、正直に言ってつらい工程です。

付属編成5両分+仙石線用2両分の合計7両分のマスキングが終わったのは午後10時。
寒く、あまり明るくない、塗装には今ひとつの状態でしたが、塗装を強行。
ステップとステンレス製貫通扉を7両分塗装しましたが、マスキングを剥がした後の仕上がりが不安です。

常磐線103系付属編成11-ステップのマスキング2014年02月08日 21:39

今日は仕事でしたが大雪。仕事から帰って家の雪かきをしようとホームセンターに行ったら、ショベルが売り切れ。
代わりにこんなのが680円で売っていました。
そのまま看板に使えそうな、棒と板とを貼付けただけの代物。でもそれなりには使えました。

帰ってきて夕食を食べてから、ちょっと工作。
前回の工作で色入れしたシルバーですが、やはり色がはみ出していました。

ステップ部分を細いテープでマスキングします。
修正不要な箇所は、車体全体をマスキング。
今日はここまで。

天気が回復して塗装できるようになったら塗装します。
その前に明日外出するのですが、出れるのでしょうか???