今後の東京圏の新鉄道路線を占う2015年03月12日 23:00


東京圏の鉄道路線の新規整備の基本計画ともいうべき「運輸政策審議会答申第18号」が、今年で目標の年を迎えます。それをうけて、現在「次の基本計画」とも言うべき案を練る小委員会が、国土交通省で行われています。

人口が減りつつある中でも、次の鉄道整備として(唯一?)最有力視されているのが、東京オリンピックの開催や、羽田空港のさらなる機能アップを控え、空港から湾岸地域にかけての新鉄道路線の整備です。

リンク先の東洋経済オンラインの記事を読んでみて、昼休みにこの委員会の議事要旨にも目を通してみたのですが。

委員会での検討は、新線の整備よりも現在ある鉄道の機能アップが中心。
考えてみれば、半年前の第6回委員会で、新線整備とは関連性の薄い「遅延対策ワーキング・グループ」及び「駅空間・防災ワーキング・グループ」の設置が行われ、「新線」以外に手を広げ過ぎだろう、とその真意を疑っていましたが、今回の報道でその真意が分かりました。

つまり、新路線の整備に対し「鉄道整備を行う際には、既存ストックの有効活用の観点から、まずは既設路線の 改良で対応することとし、それでもなお、課題に適切に応えられない場合に新規路線の整備の 検討を行うべき」(第7回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 配付資料1 空港アクセスのあり方について)といった、「いまあるものを使い倒してから」という、厳しい制限をかけています。

これから先の社会動向(人口が減り、産業構造が変わり、コミュニケーション基盤が格段に改良され、・・・)という世の中で、社会基盤の代表とも言うべき鉄道も、とうとう「作るより使う」段階に移行した、そんなメッセージを委員会資料の行間から読みました。

逆に言えば、「よりよく使い倒すための改良」に資する整備が、内容や規模を問わず本当にいろんなものが出てくるように思います。
それも、我々が理解し切れるか試されているような、今までの流れからは想像出来ないものまで。

委員会での審議の流れそのままに、先が読めなくなって来ました。

【祝開業】上野東京ラインに早朝からがっつり乗って来ました【黒磯ー熱海】2015年03月14日 13:20

今日から、東北線・高崎線・常磐線と東海道線とが直通を始める「上野東京ライン」が運転を始めました。
上野〜東京間の列車線は新幹線との取り合いで一旦運転をしなくなってから約40年ぶりの復活ですが、そもそも鉄道に関するいろんなことが当時とは跡形もなく変わってしまっており、今回の「復活劇」でも、時刻から運用やらを一から作り直すような苦労があったようです。
そんな開業初日を、自分は徹夜明けのヘロヘロコンディションて迎えました。
宇都宮4時37分発の熱海行き始発列車は、一番前の車両のみ乗客が多め。

この記念すべき始発列車に乗り……………ませんでした。
宇都宮駅では上野東京ラインの開業記念セレモニーが開催されようとしていますが、さすがにこの時間では見張りの人以外誰もいません。

千載一遇のチャンスだった始発列車を見送り、向かったのは。
黒磯駅。東北線の直流電化の北限にして上野東京ラインの北限の駅。

ここで、6時52分発の熱海行き1545E列車を迎えます。上野東京ライン最長にして日本の鈍行列車のなかでもベスト10にはいるであろう長距離鈍行です。
…ってあれ?「東海道線内アクティー」と誤表示をしています。車内の自動放送などは間違いなく放送されていたので、多分行き先表示も訂正されたものと思います。

熱海11時29分着の4時間半を過ごすのは、煎餅のように硬いこのクロスシート。どうせなら、クセの強い「珍味」でこの長旅を味わいたいと思い、敢えてこの座席をチョイス。

しかしさすがに徹夜明け。途中寝落ちして、気がついたら白岡まで降っていました。始発の頃はガラガラでしたが、短い編成もあり、車内はラッシュ並みの混雑。
立ち客の人が「途中座れるかな?」「無理でしょ」と話しているのが聞こえます。彼らが座席に座れたのは東京駅でした。

東北線の撮影ポイント「ヒガハス」も穏やか。沿線も少しずつ桜がほころんでいます。

黒磯発2時間で大宮着。あまり腰は傷んでないです。でもまだ半分。

大宮以南の各駅ではスマホやカメラを持つ人も多く、ホームには警備員の姿も見られます。約1時間後の最終北斗星の写真狙いの人も多いと思われます。

大宮・浦和・赤羽でも乗る人の方が多く、車内はごった返したまま上野到着。
向かいの6番線には今までここで見ることの無かった常磐線快速電車が停まっていました。

ここから先が今回新規開通区間。
アメ横も山手線もこの角度から見るのは初めてです。

しかし上野と東京の間はたったの5分。
今まで乗り換えと各駅停車で感じていた「負担感」がなくなった程度で、音も少なくスムースに走っているので、あまり感慨らしいものは湧かなかったです。

神田の高々架から見るビル群。グリーン車の2階からですと壁高以上の視線になり綺麗に見渡せそうです。

9時37分、上野からはあっと言う間に東京駅到着。
満員の車内ですが、東京で立ち客がみな降りて入れ替わり、少し空いて来ま

品川駅に着く前に車庫が有りますが、今まで全く姿を見せなかった常磐線快速電車が特急や寝台特急に紛れてたくさん混じっています。

常磐線系統の終着である品川駅。
反対ホームには、常磐線の特別快速が停まっていました。これも品川で見ると違和感があります。
やはり、新しい時代が始まっていました。

国府津駅では、今回改正で上野東京ラインに入れない事から東海道線から撤退する、E217系の回送列車が発車するところでした

黒磯を出て4時間が経った10時59分に小田原着。車内の雰囲気もだいぶ鄙びて来ました。西湘や伊豆に遊びに行く人が多そうです。
ここまで来ると、車窓にも海が広がります。夏になるのが待ち遠しいです。

11時29分、4時間半を超える首都圏縦断劇を見せて、終点の熱海に到着。
長い時間乗っていただけで、乗り換えも無しに本当に熱海に着いたのか、いまいち信用出来ません。

熱海では特にやりたいことも無かったので、駅前に出て家族や職場にお土産を買っているうちに、ようやく「熱海に着いた」実感を抱けました。

上野東京ラインの運行が始まってまだ半日弱。今の所大きなトラブルはありません。安全・安定した運行と、より便利になるような発展を、いち鉄道ファンとして願ってやみません。

【補足】上野東京ラインに早朝からがっつり乗って来ました【黒磯ー熱海】2015年03月15日 08:44

上野東京ラインに直通する常磐線

上野東京ラインで黒磯から熱海まで乗り通した記事の補足・・・というか蛇足です。

「アナタハ何処ヘ一人デ旅スルカ」
「熱海マデ」
「熱海に着イテ何ヲスルヤ」
「何モシナイ。スグ快速アクティーデ埼玉ヘ帰ル」
「ア?」
「ツマリ自分ハ」其処でつっかえた。「自分ハ要スルニ」又つっかえる。「カネテ自分ハ此ノ『最長上野東京ライン』ニ乗ッテミタイト思ッテイタ。乗ッテ熱海ニ着イタラ、モウ用ハ無イカラ埼玉ヘ帰ルノデアル」
 
熱海も伊豆も河津桜の季節で、遊びに行くにはもってこいの季節であり場所ですが。熱海まで来るだけで精一杯で、他にやりたい事も無くヘタバッテいたので、お土産と駅弁を買って折り返しの12時8分発快速アクティーでとんぼ返り。
折り返しの電車は上野東京ライン開業のヘッドマークが付いていましたが、両手が塞がっており写真は撮れませんでした。(どうもこの電車、自分が乗った電車の1本後で、宇都宮駅で「上野東京ライン出発セレモニー」を行った列車みたいです)。。

その後、品川で下車し(どうもこのとき友人とニアミスしたみたいです)、大激変した品川駅を一通り見回してから11番線へ。ここは昔は東海道本線の本線ホームでしたが、上野東京ライン開業の構内大改造により、常磐線列車の折り返しホームとして使用されるようになりました。
無駄に広い駅ホームと常磐線特別快速と京浜急行との組み合わせが、やはり新鮮です。
そのまま、大きな駅の構内に忍び込んだようにいつまでもクネクネと走り、田町駅が近くなってから本線に合流。昔の品川客車区や田町電車区は、車両管理の機能が廃止されているものの留置線は整備されており、今では常磐線の快速電車が昼寝をする場所になっています。
たった2駅ですが常磐線を東京駅で降りて秋葉原に顔を出します。中古の模型屋さんで別の友人と遭遇、少し話をしてから模型屋を出て、会社で使うパソコンのキーボードを探しに行きました。どちらも買いたいと思う物が無く、両手一杯お土産のみ携えて上野駅に行き、そのまま上野東京ラインから直通する電車ですごすごと帰宅しました。
遊び怠けるのも体力が要ります。 そこで電池切れ、歯医者に行き風呂に入り夕食を作ったところまでは記憶があるのですが、その夕食を食べた記憶がありません。。。。

ちなみに今回乗った黒磯発熱海行き電車の走行距離は267.9km。2015年3月改正時点で全国3位の長距離鈍行列車(1位は北海道の滝川発釧路行き、2位は大阪の新快速の敦賀発播州赤穂行き。これまで1位だった山陽本線岡山発新山口行きは区間短縮)です。やはり4時間半は長いですね。。。
また、4時37分宇都宮発熱海行きの「上野東京ライン始発電車」も、動画で撮ってあります。


ブログのリンク先を1箇所修正しました。

江ノ電風味もするミニレイアウトの工作51-「電車注意」の電光看板2015年03月16日 20:30

日曜日。
昨日祭り過ぎた反動か、仕事の事は忘れて昼まで寝ていました。
いつものように午後は買い物と運動とで時間を使ったことから、帰ってから少し工作。

「電車接近」表示の出る、併用軌道の電光掲示を作りました。
今までの工作でベースは出来ていたので、そこに「電車接近」の文字を書きます。
黒字にオレンジ色の文字でエクセルに原稿を書き(10〜16ポイント)、それを50%縮小で印刷します。
裏面に両面テープを貼ってから、近いサイズを選んで現物あわせで切り出し。
切り口は紙の色が出て白く目立つので、サインペンで軽くなぞってから張り付け。
とってもアンチョコですが、そこそこいいものが出来ます。
バスのLED方向幕もこれで再現出来そうです。

試しに江ノ電を置いてみるとこんな感じです。

C122015年03月20日 21:29

きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
 
C12がKATOから発売されます。
最近、鉄道模型自体あまり買いたいと思わなくなっていましたが、これは久々に購買欲を掻き立てられるモデルです。