沖縄旅行2015-5 「沖縄みちばた紀行」をなぞる2015年07月17日 07:06

沖縄に思いを馳せる時は、たいてい「ひたすら歩いた 沖縄みちばた紀行(カベルナリア吉田)」を読んで心をなだめる日が続いていました。沖縄好きの雑誌編集者が頭までドップリ浸かった、ガイドブックには載らない「沖縄の体臭」みたいなものを感じさせてくれます。

この本では、ヒコーキ時代が始まる前の那覇の玄関だった那覇港、それに隣接する牧・松山地区の話から始まります。
今回、安いビジネスホテルが松山に取れたことから、改めて注目。
松山の繁華街の朝。朝だと言うのに、帰り道のおねいさん方とパトカー。夏の生暖かい朝の空気も相まって、すごく倦んだ感じが溢れてきます。

そんな松山の昼下がり。「沖縄みちばた紀行」でも書かれていましたが、本当に風俗の無料案内所が増えています。それこそ「案内される店」と同じくらい見ました。
そんなに「遊びたがり」の人ばかり多く来沖しているとは思えないのですが。自分の認識の方がおかしいのでしょうか。

こちらは瀬底島。シュノーケリングの際に見かけたリゾートホテルです。。。

「沖縄みちばた紀行」でも瀬底島のリゾート開発が頓挫して島の人が困っている話が取り上げられていました。あれから数年、リゾートホテルの建物は建てかけのまま放置された廃墟でした。サビ放題の鉄筋、設置されたままの仮設材が痛々しいです。
レジャー・観光をする人の層は変わり(年齢層及び外国人比率の上昇)、及びその楽しみ方も変わり(交通網の整備による移動増、及び中国人買い物ツアーに見られる様な、ホテルにかける費用の低下)、本島西海岸リゾートのようなホテル需要が今後来るとは考えにくいと思います。
本当にどうするんでしょうか。

波の上ビーチから臨む夕陽。この写真を撮ったのは、「沖縄みちばた紀行」でも工事中の様子が酷評されていた那覇西道路の下。道路整備とあわせてビーチが公園として整備され、バーベキュー場・シュノーケリング場が整備されていました。
ビーチの砂浜から見える景色は変わりましたが、この道路のおかげで那覇市内から空港まで渋滞無く行けるようになりました。

夕食は、やはり「沖縄みちばた紀行」に乗っていた、辻のジョージレストランで、いただきました。
酸味の強いA1ソースも相まって、筋張って硬いニューヨークステーキが美味しく食べられました。

(つづく)

沖縄旅行2015-6 旅行の終わり2015年07月18日 04:50

そんなこんなで楽しかった沖縄旅行も終わり。
最終日は帰るだけでしたが、最後の悪あがきとばかりにスーパーに立ち寄り、地元食材をいろいろ仕入れました。

空港着。帰りの飛行機を待っている時、偶然南西航空のリバイバル塗装機を見かけました。

そして離陸。青い海に浮かぶ島が印象的でした。
2時間で羽田に到着。いつもそうですが、東京に戻ってくると海が茶色いのに驚かされます。

帰りは、行きとは異なり、京浜急行で空港から戻りました。
上野東京ラインに接続し便利になった京浜急行、モノレールよりも混んでいるイメージがあります。制限一杯の大きなキャリーバッグを抱えており、混んでいる列車に乗るのは辛いと思いましたが、幸い空席を発見。
途中あまり止まらない特別快特だった事もあり、ほんの16分で品川に到着。
ここからJR線への乗り換えですが、駅の案内に従って乗り換え通路に行くと、階段とエスカレーターしかありません。
大荷物を持って移動する際には、一旦改札を出てJR改札に入るようにした方が、エスカレーターが使えて便利です。
京浜急行品川駅は、これから抜本的に改築されるとの事ですので、改築に期待します。

そのまま上野東京ラインに乗って帰宅。やっぱり乗り換えが無いのは楽でいいです。デカイ荷物を持っていると直通のありがたさ倍増です。

いまブログを書いているのは土曜日朝。ちょうど沖縄旅行に出発してから1週間前です。
今日も仕事ですが、また沖縄の青い空と青い海とに解き放たれる日まで、日々の暮らしを頑張りたいです。

(終わり)

下館レイルフェスタ2015夏2015年07月21日 07:29

梅雨明けで猛暑の3連休。初日は仕事、3日目は買い物に行っていましたが、中日中日は茨城県筑西市の後援を受けて開催された公開運転会「下館レイルフェスタ2015夏」に参加してきました。


会場はこんな感じ。筑西市保有のパネル展示と、G・HO・N・Zの4規格の鉄道模型の運転が行われました。

パネル展示では、昭和20年代末に取手〜下館を60分で結んだ、常総線ディーゼル特急「しもだて」の展示もありました。いま運行されている常総線快速にもつうじるものがあります。

また、会場では、HO・N・Zの3種類の大きさのC11型機関車をならべての展示も。
親子というか、ミニチュアのミニチュアみたいな感じが微笑ましいです。

Nゲージのエンドレスを借りて、買ったばかりのC12を走らせます。音もなく快調に運行。

また、今回は公開運転ということで、久しぶりに無線カメラカーを持参し展示運転を行いました。映像が白黒映像しか出ず、これからの課題です。

また、今回は「茨城の車両」という課題が出されたため、茨城を走った中でも珍車(常総線のキクハと4扉気動車、常磐線の2階建列車)を運転しました。

最後はブルートレイン「北斗星」。来場いただきましたお客様にも「ブルートレインだ」と話題にしていただけました。

今回の公開運転会では多くのお客様が来場していただき、とても嬉しかったです。
今回のイベントを主催した下館レイル倶楽部の皆様、後援していただきました筑西市の皆様、ありがとうございました。

なんとなく客車列車2015年07月25日 07:57

梅雨明けしてから夏バテみたいで、首が廻っていません。工作も全く手についておらず、ネタ枯れ状態です。。。
20年ほど前に乗った客車列車の写真を、なんとなく載せてみます。赤いEF81に青い12系客車と、昔の懐かしい客車列車からはだいぶ近代化されてはいますが、乗っていてモーターの音がしない、ただぐいぐい機関車に引っ張られるような乗り心地は、今となってはとても貴重です。

さて今日も仕事に行ってきます。。。

宇都宮線130年〜小山駅展示2015年07月26日 06:15

おはようございます。平日より休日の方が寝覚めが良いです。
昨日は、土曜日のはずなのに朝起きられませんでした。朝食を摂り、ブログ記事をアップしてから出勤。
最近、土曜日が「朝食→仕事(入れ替わる場合あり)→歯医者→運動→買い物→家事→夕食→就寝」とルーチンワーク化しているような気がします。

しかしながら、思ったより早く片付いたため、猛暑の最中ですがウキウキで寄り道しながら帰ってきました。

今回の寄り道は小山駅。
ハリボテの小山行きはやぶさ号がお出迎えです(w

最近、宇都宮線沿線では、宇都宮線130周年を記念して、パネル展が多く開かれています。地元の小学生が描いた絵や、昔の駅周辺の写真、鉄道員の1日など、鉄道ファンでなくても興味をそそられる展示が多く見られます。
ここ小山駅では、近くに「小山新幹線車両センター」があることから、新幹線の部品を展示。パンタグラフのすり板やブレーキシューなどの「使用前/使用後」を展示し、車両の整備の仕事の大事さをアピールしています

世界最速の320km/hで営業するE5系新幹線ですが、パンタグラフはすり板が分割されているタイプが使用されております。そのあたりはwikipedia等でも書いてあったので、実物を見ても「なるほど」で済んだのですが、ショックだったのがブレーキパッド。
写真左のE2系のブレーキパッドは、ディスクブレーキに合った円弧を描く金属製の板状で、割と分かりやすいのですが、写真右側のE5系のブレーキパッドは、正直ショッキングな外観です。特に一番右側の電動車用ブレーキパッドを見て真っ先に思いついた言葉が「蓮コラ」(ショッキングな言葉のため隠しています。クリックすると内容が確認できますが、自己責任でお願いします)。
機能性/合理性を純粋に追求すると、結果としてグロテスクなものに辿り着く恐れがあることが分かりました。

一方、写真展示に目を向けると、昔の大貨物ターミナルだった時代の小山駅の展示があります(今では小山駅仕立ての貨物列車は、特大貨物で運ばれる東光高岳の変圧器のみになってしまいました)。
1967年の水戸線電化開業時の写真。
当時は小山駅は高崎鉄道管理局の管理でした。

それから約半世紀、48年後の水戸線。
いい感じに台車周りが茶色く染まっています。車体はステンレス製ですが、基本設計は上の電化開通時と共通です。