碓氷峠鉄道文化むらに遊びに行ってきました(後編)2015年09月01日 20:09

雨の中碓氷峠鉄道文化むらに遊びに行っています。
やはり碓氷峠といえば専用の補助機関車EF63でしょう。碓氷峠を通過するすべての列車に連結され、安全に急勾配を登り降りさせる運用についていました。電車と機関車が連結する珍しい使われ方や、質実剛健とした外見など、まさに碓氷峠のヌシ、と呼べる存在でした。
いや、碓氷峠のヌシと言ったありふれた呼び方ではなく、もっと相応しい例え方があるはずですが、残念なら言葉として出てきません。

午後は展示場の車両を見てみましょう。
ここには、碓氷峠で使用された車両の他、国鉄末期に廃車された車両が20両近く静態保存されています(どうも、高崎に電気機関車博物館を作ろうとして頓挫したときのストックみたいです)。ありがたく珍しいことに、それらの多くは、車内に入ることが出来、展示車両の現役当時の姿に触れ合うことができます。

その中から目を引いた一部を紹介します。
特急貨物用のEF65F型です。昭和40〜50年前後にブルートレインを牽いていた機関車と同じデザインですが、貨物列車を重連で牽けるよう、連結器周りの造りが異なっています。JR貨物で廃車になった車両を買い取ったものです。
この角度で見ると、同じ特急用機関車のEF60と重連になっているように見えます。

こちらは、さらに1世代前の旅客用機関車EF58。旅客列車を牽くのに特化した機関車で、連続して使用できる定格速度も高いことから、古い機関車にも関わらず旅客列車で多用されていました。ここには、宇都宮をねぐらにし、晩年は日光線でお召し列車も牽いたEF58 172が保存されています。
模型を持ってきたので、実車の運転台に出して一枚。

後ろは10系寝台車。昔ながらの幅52センチの3段寝台車です。模型で旧型客車の急行列車を組むときには「らしき見せる」のに重宝していますが、実車には乗ったことはおろか見た記憶もありません。
まさか実車の車内に腰掛け、低すぎる中段寝台に頭をつっかえらせる日が来るとは思いませんでした。
ただ、車内が埃というかカビ臭かったのは少し閉口。展示を見るなら、冬のほうがいいかもしれません。
また、座席には欠品も見られました。展示に制限が掛かっても仕方ないので、数十年にわたり展示品を維持できるよう、公開の制限を考えてもいいのかもしれません。

水戸線電化用に製造され、終生常磐線/水戸線を中心に使用されたEF80のラストナンバーEF80 63号機も模型で製作。運転台の交直スイッチで「親子」で一枚。
それにしてもローズピンクの退色っぷりは、気の毒に尽きます。
時々、定期的に車両の塗り替えをやっており、展示品を維持する体制と姿勢は強く感じられたのですが、施設を維持する体制が展示車両数に追いついているのか、少し不安です。

少しいろいろ考えましたが、楽しい時間は終わり。宿題を残して、帰りの電車の時間です。
帰りはSL碓氷号を奮発。終日雨で気温が上がらなかったせいか、シリンダー廻りから吐き出す煙が、より際立って白く見えます。
昔の碓氷峠では標準的に使われていたであろう軽量客車9両分になる編成の重みを従えて、ゆっくりと坂を降りる走りは、高崎〜横川が電化されていなかった昭和30年代のそれいっても過言ではありません。
快適過ぎて、夫婦揃って酔いながら舟を漕いでいるうちに高崎着。

細かい考え事はあるものの、18きっぷの消化と鉄道の魅力を再確認するのにはちょうど良い日帰り旅でした。
また行きたいです。

失敗から何を学ぶか2015年09月02日 07:05

オリンピック止めるのもめんどくさい
先月後半から急に寒くなり、残暑を通り越して一気に秋深くなってしまいました。夏好きにしてみれば、まるで悪夢です。

悪夢といえば、昨日夜に2020年に控えた東京オリンピックのマークのデザインが撤回されました。

「L」の時に似たデザインが悪かったのか、これまでのデザイナーの仕事が悪かったのか、デザイナーの説明内容が悪かったのか、デザイナーに仕事を発注する人間の仕切りが悪かったのか、はたまた出て来たデザインの物語を汲み取らずデザインの形だけをあーだこーだした我々国民が悪いのか、ウルトラCでベルギー含む世界の方が悪いのか、関係者は誰も総括しようとしないので分かりません。

キールアーチの競技場旧案の時もそうでしたが、何が起きたのかが曖昧なままです。責任者や賠償問題にもつながる問題であり、曖昧なままの方がその場は取り繕えるとは思いますが、一連の「悪夢」からせめて引き出せるだけ知見を引き出しておかないと、将来絶対に悔いを残します。

本当に早い段階で、失敗学の先生あたりに診てもらった方がいいように思います。
グダグダかオリンピックにとどまらずリアルに国や我々の生活を傾かせないように。

久しぶりに2015年09月03日 23:14

帰宅後ミニミニレイアウトで遊び中。
仕事帰りで疲れていても、こうしてサッと遊べる環境が、ずっと欲しかったです。

サウスショア線の2階建電車18 まだまだ続く下地つくり2015年09月05日 20:46

ちょっと暑いけど、いい天気です。
最近不摂生気味ですので、1時間半ほどウォーキング半分ジョギング半分で歩いてきました。稲穂が黄色くなって、食欲の秋待ったなしです(駄目ですね)。しかも行き先はハードオフ(もっと駄目ですね)

そんなわけで、家事をして運動をして、帰ってきてから今日の工作です。
引き続きサウスショア線電車の下地作りです。
前回の工作で埋め直した窓の隙間のパテを再び削り、平滑な側面づくりに勤しみます。。
削りで使うのは、400番の紙ヤスリを割り箸に巻き付けた道具。直接紙ヤスリを車体にあてるより、平滑かつ切削面に均等に力が入るような気がします。
これで平滑になるように再度削り込みます。

ここで、再度塗料落とし。IPAにさっと漬けて、車体の塗装を再度落とします。

綿棒で、一旦平滑度合いの確認のために塗ったメタリックグレーを剥離し、再度塗装を乾燥させます。
この状態で、一旦ベースホワイトを塗り、再度仕上がりきれていないところをタッチアップ的に仕上げ、クリアになったらより細かい紙ヤスリで車体生地を仕上げる腹積りですが・・・その程度で仕上げで済むのでしょうか?

我ながら自信がなくなってきました。。。

サウスショア線の2階建電車19 下塗り、そして再び2015年09月06日 20:54

日曜日、朝天気が悪くならないうちに、ベースホワイトで下塗りをしました。エアブラシで吹けるくらい薄く溶く(塗料:薄め液=1:1程度)と、1回の塗装ではあまり下地が隠れません。そのため、吹き過ぎに注意して薄く吹き重ねることが大事です。

ベースホワイトを吹き終わった車体側面。
やはりというかなんというか、仕上げ漏らしの凹凸が目立ってしまいます。

そこで、再度表面の削り込みです。車体の凸部は削れば済むのですが、凹部は再度パテ盛りしないといけません。
そこで、今回は前買ったまま放置していた光硬化パテを使用。
光を当てればすぐ固まる便利なパテですが、久しぶりに出して溶剤分が飛んだせいかすぐ固まってしまうので作業は注意が必要です。
また、プラパテに比べて硬くて脆いので、ヤスリ掛けしているうちにパテ盛り部全体がポロリと落ちないよう、また削り疲れないよう、パテは表面を伸ばすように薄塗りすることに注意をしたほうがよさそうです。
久しぶりにこのパテを扱ったため、容量が分からず薄塗りできず、車体表面をダマにしてしまいました。。。