「女子鉄」について〜鉄道趣味が真に男女隔たりなく楽しめる日を願って〜 ― 2015年10月06日 23:58
女性部員が3名いた大学鉄研の会長をやっていた20年前は、こんな事は考えることなく、性別関係無しに「ただの旅好きor電車好きor麻雀好き」で集まっていました。
東洋経済の蜂谷あす美さんの記事を見てからずっと悶々とし続けたけれど、やっぱり「女子鉄」ってカテゴライズは「女性だというだけで、美人○○だの、リケジョだのと、業績には目を向けず、騒ぎ立てるだけ」に通じて、性的にはよくないというか割り切れないような気がしています。
「女子鉄」が指すものが、「(専ら男性ジェンダーが萌えるであろう)メカやシステムに関心がなくても、鉄道が織りなすドラマが好き」と言ったような実態を伴うものならともかく、そうではなくて、緩く「女子」であることが必要十分な条件な気がしてならないです。そのカテゴリーに女子ではない男性はどうやれば参加できるのか?男性器切って裁判して女性として認められなければ男性は女子鉄になれないのか?
そう考えると、やはり性別が根拠となるカテゴリー作りは、オープンでは無いという点で良くないと思います。
本能的には、なんとなく「女子鉄」って、むさ苦しくなくて華やかで、メカやシステムに関心がなくても、むしろメカやシステムへの知識や思い入れの熱量で比較序列される事なく、考量鉄道の魅力を味わって人生を豊かにできる、羨ましいカテゴリーな気がするのですが。
それでもやはり先天的要因でのカテゴリー分けは、一歩間違えれば差別につながる恐れがあるので、慎重になった方がいいと思います。
そのことについてこんな記述をする事自体、こじらせ過ぎているような気がするのですが。
やっぱり、割り切れずに悶々としています。
東洋経済の蜂谷あす美さんの記事を見てからずっと悶々とし続けたけれど、やっぱり「女子鉄」ってカテゴライズは「女性だというだけで、美人○○だの、リケジョだのと、業績には目を向けず、騒ぎ立てるだけ」に通じて、性的にはよくないというか割り切れないような気がしています。
「女子鉄」が指すものが、「(専ら男性ジェンダーが萌えるであろう)メカやシステムに関心がなくても、鉄道が織りなすドラマが好き」と言ったような実態を伴うものならともかく、そうではなくて、緩く「女子」であることが必要十分な条件な気がしてならないです。そのカテゴリーに女子ではない男性はどうやれば参加できるのか?男性器切って裁判して女性として認められなければ男性は女子鉄になれないのか?
そう考えると、やはり性別が根拠となるカテゴリー作りは、オープンでは無いという点で良くないと思います。
本能的には、なんとなく「女子鉄」って、むさ苦しくなくて華やかで、メカやシステムに関心がなくても、むしろメカやシステムへの知識や思い入れの熱量で比較序列される事なく、考量鉄道の魅力を味わって人生を豊かにできる、羨ましいカテゴリーな気がするのですが。
それでもやはり先天的要因でのカテゴリー分けは、一歩間違えれば差別につながる恐れがあるので、慎重になった方がいいと思います。
そのことについてこんな記述をする事自体、こじらせ過ぎているような気がするのですが。
やっぱり、割り切れずに悶々としています。
最近のコメント