関東鉄道キハ2100入線 ― 2015年10月12日 09:15
前回の続きですが、鉄道コレクションの、関東鉄道キハ2100の整備が終わり、走らせられるようになりました。
まず、車輪の側面をライトグレーに塗装。今回はガルグレーを使用しましたが、もう少し濃いグレーの方が台車の色調と合いさそうです。
トレーラーにはウェイトを装着。鉄道コレクション走行用パーツではなく、製作中のサウスショア線電車に使ったKATOの客車用ウェイトが余っていましたので、そのまま転用。エポキシ系接着剤で車内に固定します。
合わせて、前回の工作でカプラーポケットの接着位置を間違えて駄目にした台車を作り直しました。
前面の連結面には予定通り、KATOキハ35からもぎり取ってきた車体マウントカプラーをエポキシ系接着剤でとめます。スカートもカプラーに直に接着。 小さなスカートですが、カプラーの首振りには影響ありません。
動力ユニットは、製品付属の両面テープで固定しますが、その前に高さの再確認をします。
かくして、完成。
自分が馴染みのある関東鉄道の気動車は、終点の下館駅で日向ぼっこをしながらけだるく発車待ちをしている「取手行き」ですので、方向幕は製品の「取手」のまま。
後ろにキハ350等を連結すれば、それだけで4両〜5両からなる、朝の輸送力列車として遊べます。
最近のコメント