E501系水戸線入線2017年02月02日 22:51

早いものでもう2月。2016年度もあと2ヶ月を切ってしまいました。
これから年度を適正に締めるため、悩み苛まされる日々が来ることを想うと、とてもとても悩ましいところです。

そんな中、夕食の時間に帰って来れそうでしたので、 飛び込みで鉄道模型の新車を調達。
トミックスのE501系水戸線5両セットです。
これで量販店で1万円強。床下が209系のまんまだったり(台車はちゃんとE501系用になってます)、ライト周りが90年代の麦球のままだったりですが、「1〜2両多いビギナーセット」みたいに思えば、大したことはありません。

小学校から高校までの自我が形成される時期に茨城にいたこともあり、「水戸線」は自分の中ではドストライククリティカルヒットな訳ですが、10年ほど前に作って弄り倒した車両もいることから、今回の製品を買うかどうか、最後まで悩んでいました。
製品自体は、同社の209系/E501系の流れを汲む堅実な(色だけ異なる代わり映えのしない)製品ですが、上回りは相変わらずクリーンでシンプルな雰囲気を再現できているように思えます。

今回の製品が「水戸線」を強調しているのが、このパッケージ。
小山〜下館〜友部〜水戸の、水戸線の路線図が収録されており、スペシャル感を掻き立ててくれます。同社から発売されるC11と抱き合わせで売ることを狙ったかのような製品にも思えてきます。
そういえば、真岡鐵道のC11が1月の予定から延期になっており、このE501系水戸線セットが前倒し販売されたのも、発売が遅れるC11の身代わり、なのでしょうか?

差し込み式の列車番号・前面方向幕セットも、水戸線セット用にアレンジされたものが入っています。
そのラインナップは、製品に付けられている「小山」をはじめ、下館・友部・水戸・勝田・高萩・いわきと水戸線由来の行き先が多く収録されております。
安直なわりにはなかなかディープなセットのようです。

路面モジュール補修'16-06〜地面の復旧2017年02月04日 21:06


土曜日は、呑んで休んでぐでぐでしていました。
その傍ら、ほろ酔いついでに、酔っていてもできる地面の工作。3ヶ月放置していたニューヨーク風路面モジュールの補修をしていました。

削った地面部分を紙粘土で埋めて、一旦外していた線路を跨ぐパイプラインを埋めて形を残します。

そのあと、木工ボンド水溶液をスポイトで垂らし、カラーパウダーとカラースポンジをまぶして草を生やします。
その後、パイプラインを再接着します。

E501系水戸線の整備2017年02月05日 12:27

水曜日買ってきたE501系水戸線の整備が終わりました。

10年前のジャンク中古整備の旧作と比較。
床下は209系の色違い流用なものの(台車は換えてある)、屋上はパンタグラフが変わっているのが大きなポイントですが、非常用ドアコックの印刷や側窓の改造位置も実車に合わせて表現されています。

さて、床下及び室内を10年前に実車に合わせて加工したE501系のものに付け替え、さらに台車を今回製品の空気バネ拡幅仕様に付け替えます。
これで床下未加工のクハE500(加工した床下はカメラカーに転用したため付け替えを断念)以外は交流区間を走れるようになりました。
クハE500も空気圧縮機やタンクを増設して、ちゃんとしたクハE500に仕立てたいところです。

前面方向幕は「782M 下館」を選択。現在の運用で、「下館行き」を表示するのは、製品付属の782M(水戸発の最終電車)、昨年春ダイヤ改正までは、小山〜下館の区間列車にも多用されていました。
追って、適切なパーツを入手したら、側面方向幕も入れてあげたいところです。

インレタ貼りを実施。扉近くの号車表示と車椅子・ベビーカーマークの転写はいつも手こずります。そのため今回は扉縁や車体モールドから離した位置に転写します。
弱冷房車のインレタは、段差でうまく転写出来ないため、後日シールを貼ることにします。

インレタ貼りともはE501の屋上機器に色入れを実施。
碍子類は外せるため、色入れもはみ出し等の心配もなく気楽にでき、屋上機器が引き立ってきます。
塗料はエナメル系の白・茶・銅を使用しました。

出来てから水戸線運用のシールを貼ったE531系と並べてウットリ。。。

なお、今回の加工で10年前に弄り倒したE501系5両が余りますが、モハE501は菱形パンタグラフ時代で遊べるようにそのままストックし、残り4両は元の209系に復元するつもりです。

もしも103系が地方私鉄に譲渡されたら2017年02月06日 21:42

以前作った、103系が地方私鉄に譲渡されていたら?という設定で作っていたGM103系旧製品改造の自由形電車。「都市通勤輸送も担う北関東の地方私鉄」の設定で作ったものです。
実際には、103系電車はその堅実過ぎて時代遅れな構成や、国鉄合理化が極まったJR初期においては中堅的な存在で余剰車が出ていなかったこと等から、地方私鉄に譲渡されることはありませんでした。

しかし、そこは模型なら何でもあり。使い道のなかった電車もこういう設定の地方私鉄をでっち上げれば、余剰車を出すことなく色々遊べます。
色はフランクフルトの路面電車の朱色・クリーム・グレーの塗り分け。この塗り分けが気に入っており、この色に塗装。この塗り分け、地方私鉄っぽいディーゼルカーの朱色とクリームの塗り分けを逆さにしたようで、謎の統一感があります。

しばらくお蔵入りしていましたが、余っていた動力ユニットを使用し、現役に復帰させました。
この動力、1980年代からの動力で、今から見れば3代前の動力です。
床下機器が一体でモールドされているのが特徴です。

103系高運転台車は4両編成からの編成ですが、地方私鉄で4両は使いにくいだろうというので、3両に縮めました、
1990年代後半、首都圏で103系高運転台車が余剰になった時代に、若いまま更新されず廃車になった車両に、カルダン駆動の冷房車を探していた鉄道会社が格安で仕入れてきて自社工場で改造して作り上げた、という設定です。

茨城補完計画2017年02月08日 22:03

毎年繁忙期になる年度末の最中、現場から直帰してきました。
しかしながら家事やって一息つくと、それだけでグッタリ。まだ年度末まで1ヶ月半以上あるというのに、相当疲れが溜まっている模様です。。
そんな中、仕掛品のうち、少ない加工ですぐできる車両を探していたら、コレが出てきました。
鹿島線にして茨城補完計画を進めるためにジャンクを買い集めたE217系。
トミックスの量産先行車が3両、KATOの量産車が1両。合計4両です。
これだけでも、横須賀線逗子〜久里浜の区間運転や、千葉側の付属編成運用などが再現できます。
何より、実車が4両編成というのは、小レイアウトに向いています。

だいぶ前から、ジャンク品を1両また1両と揃えていった結果、何とかE217系の4両が揃いました。
(ここまで書いたところで寝落ち。。。心底疲れている様子です)

台車は、先行試作車はヨーダンパ付きのDT61、量産車は空気バネの幅が広いDT61です。
ジャンクでカプラーポケット等が切り落とされていたりしたため昔のE231系の工作で余った台車類を、別売パーツの購入等によりさらに取り替えて、台車類の統一を図ります。

メーカーの違うカプラーは、モハE217のカプラーをKATOカプラーに換装。
しかしながら、クハE216の独特のロゴ「_/E217」をどうやって再現するか(クハE217は印刷済)、ナンバーはどうするか、インレタはもう手に入らないだろうし、ここで頭を抱えて頓挫中です。