関東鉄道キハ310非冷房タイプの工作03-ライトの表現と車体の塗装 ― 2019年06月08日 18:10
キハ310ですが、ヘッドライト・テールライト・前面手すりを付けました。
ヘッドライトは銀河モデルの国鉄近郊型・急行型用、テールライトは床下機器用に買った岡山臨港気動車から切り出したもの、前面の手すりはランナー引伸し線です。
先週末、下塗りとクリーム4号を吹きました。
しかし、クリーム4号まで吹いたところで車体を見てみると、側面帯が落ち切ってない部分が段差になっているのと、若干厚塗りになり車体全体がボッテリしている感じになっているのが気になり、思い切って塗装をやり直すことにしました。
車体をIPAに浸け、うすめ液で側面帯をキレイに落とし、プラ生地を露出させます。
そのあと車体を中性洗剤で洗って乾燥。さっぱりしましたが、屋根を塞いでいたパーツが取れてしまいました。
車体の塗装と屋根の補修とどっちを先にするか思案した結果、梅雨に入って車体の塗装ができる日も限られるだろうことを考え、車体の塗装を先にすることにしました。
外出先から帰宅した後、車体上半分をマスキングして、マスキングテープからの滲み防止のため、継ぎ目部分に同じクリーム4号を吹いて乾燥させます。
その後、朱色4号を少し薄めに溶いて複数回吹き付けます。
少し乾燥させたら、完全乾燥を待てずにめくりの儀。
塗り分け線は、自分にしてはまずまず滲みもなく塗り分けられていました。車体周りの塗装はこれで良しとして、しっかり乾燥させます。
前面のアップ。なんだか、「昔の関東鉄道の顔」の雰囲気が出てきて、俄然テンションが上がってきます。
しかし、ライト周りの仕上げがちょっと甘かった模様。ライトの間、方向幕を埋めた部分が少し凹んでしまっています・・・
最近のコメント