板キットから東武81105Fを作る24-前面周りのディティール2020年10月01日 02:14

早いもので激動の2020年ももう4分の3を廻ってしまいました。来年こそは良い年になりますように(その前にあと3ヶ月今年もいい年になるよう努力しよう)・・・などと能書きを垂れている今更ながら気がついてしまいました。

宇都宮線の8000ワンマン車ですが、越生線の8000ワンマン車と違って、ジャンパ栓が撤去されてステップ一体型のドアセンサーが追設されている・・・・YouTubeで実車動画を見ていて気がつきました。マイクロエースの東武8000宇都宮線の写真を見てもドアセンサーがちゃんと表現されております。

という訳で、前面ステップ部のドアセンサーを追加しました。
Plastructの1.6mm角H型鋼形プラ棒のリブを3辺削り(1辺は斜めに削る)、3mm弱の長さに切り出します。前面ジャンパ栓とステップを削って接着し、削り跡に自作ステップを接着します。

再度ホワイトのタッチアップ塗装を実施。それっぽいものが出来ましたが、やはりオーバースケールです。

ドアセンサーを取り付けて落ち着いたところで、ヘッドライト・テールライトを作ります。
東武10030系キットのヘッドライトパーツの裏面をクリアーレッド(テールライト部分)→銀色に塗り、ヘッドライト部分を0.8mmのドリルで凹状に座繰ります。
これでHID灯本体と周囲の反射板を表現、そのままヘッドライトの孔に収まる寸法に切り出し、車体のヘッドライト開口部に嵌め込みます。
点灯こそしませんが、なかなか実感的です。

と、ここまでは良かったのですが。
せっかく作ったヘッドライト・テールライトパーツを飛ばしてしまい1個紛失・・・
また東武10030系キットのヘッドライトパーツを買うところからやり直しです。。。

板キットから東武81105Fを作る25-ナンバー入れ2020年10月03日 03:34

インレタ転写開始。
GMのインレタに81105Fそのものは収録されていませんので、81118Fのインレタから「社紋+8x1」を拾い、「0」「5」はバラ数字から拾います。
「0」の収録数が少なく、数字拾いはストレスのかかる仕事ですので、チマチマと進めていきます。
悩んだのが転写位置。車両中心ではなく、(方向幕とは反対側の)表示灯がある位置の直下に数字が来るように、社紋はその左側の窓柱の下に来るようにします。
以前に組んだ5050系のキットでは、その辺の位置関係を全く把握しないままインレタ貼りをしておりました。

1時間ほどの作業で側面の車番インレタが転写できましたので、引き続き靴ずりの表現をインレタで再現します。
今回使用したのはサザンライツのクツズリインレタ(1300mm幅「B」)です。
こちらも、1時間ほどの作業で、靴ずりの転写終了。側面が引き立って見えます。

問題は前面、オデコのナンバーの転写です。凸凹しており、そのままインレタを転写しても綺麗に数字がならばなさそうです。
一度クリアデカールに転写して、クリアデカールごとオデコにスライドする方法で再現しました。
81105はちょっと上の数字が剥げてしまい、ナンバーの数字が色褪せた風にも見えます。

インレタを転写してから、車体に半艶クリアーを吹いて保護します。
車体の艶の表現が均一化されました。ウットリ・・・

都内お出かけ(東京都産業貿易センター+高輪ゲートウェイ駅)2020年10月04日 00:00

土曜日は、家族の買い物に付き合って、浜松町の東京都産業貿易センターに行ってきました。
最近建て替えられた模様で、10年近く昔にJNMAか何かの鉄道模型イベントで産業貿易センターを訪れた時とは見違えるように施設が綺麗になっていました。

産業貿易センターでの買い物(衣料品のアトリエセール)を無事に済ませた後(自分も、普段買わない洋服を1枚買いました)、買い物の大漁(家族総出でどんだけ洋服を買ったんだか・・・)を祝ってビル内のドイツレストランで乾杯しました。
その後、浜松町駅の2つ隣になった、高輪ゲートウェイ駅に家族を案内。
ちょうど山手線が入線してきました。
左側の編成は、屋上に架線モニタリング装置の撤去跡がある事から、量産先行車でしょうか。

駅構内では案内ロボットが、多くのスタッフに見守られていながら仕事をしていました。人出がかかっており、やはりまだロボット時代の到来には程遠そうです。
高輪ゲートウェイ駅から見える東海道線田町留置線には、珍客E235系横須賀線が鎮座。JRの職員さんが多く詰めかけていましたので、運用前の研修か何かでしょうか、何か作業をしていました。

浜松町の買い物ついでに立ち寄った秋葉原のGMストアでの買い物の成果。工作中に部品を飛ばして困っていた、東武10030系の前面窓ガラス・ライトパーツの他、西武2000系完成品パーツの分売でしょうか、良いディティールのC-2000コンプレッサー(現在工作中の東武8000系に使います)も手に入ってホッコリです。

板キットから東武81105Fを作る26-側面と前面の窓ガラス2020年10月05日 01:50

クリアーを吹いたところで、側面窓ガラスへのセル入れ。
箱組する前に予め所定寸法に切っておいた窓セルを、ゴム系のボンドGクリアーを使ってキット裏面の窪みに嵌め込みながら接着していきます。
GM板キットを組み立てではお馴染みの工程で、ハミ出た接着剤も、爪楊枝の先でクルクルと爪楊枝で丸める事で簡単に取れます。
車体と一緒に窓も光を反射してギラつくようになり、完成が近くなった事を実感させられます。

前面窓ガラスの工作。同時に、前面窓ガラスに種別・行先を貼ります。列車種別は、手持ちの5050系や30000系と並べて遊べるよう、ワンマン化前の「普通」とし、行先は片方ずつ「栃木」「東武宇都宮」としました。
窓ガラスは形が似ている東武6050系(完成品?塗装済キット?)のものを現物合わせで削って使用。ピッタリの形になるようにしてから嵌め込んで、木工ボンドで接着します。
(なお、先日GMストアに行った時、8000系用の前面方向幕バルクが補充されていましたので、今から工作する人は普通にこちらを使った方が良さそうです)
窓はめ込みに邪魔な窓上の黒い方向幕納め(?)は削ってしまいましたので、東武6050系(古いキット)のステッカーに8000系の方向幕ステッカーを貼ったものを裏から貼り付けて復元します。

はみ出た木工用ボンドを拭き取って接着完了。粗が目立ちますが「東武の顔」になりました。

板キットから東武81105Fを作る27-床下の工作2020年10月07日 00:32

今まで車体工作で精一杯で放置していた、床下機器の工作です。

モハ8300の床板は、GMストアでバルク品が再販されていた、東武8000系車体一体キットの中間車用を使用することにしました。
床板と室内を再び塗装しましたが、ちょっと車内床の色が異なる色調に塗り上がってしまいました。

最初8月15日の記事で話題にしていた通り、床下はキット付属品のまま行けるか?と思い、最初キット付属品をそのまま接着しておりました。
しかし、モハ8200以外の床板ですが、ネットで実車のスリットカメラ写真などを見ているとやはり実車と異なる点がいろいろ不満に思えてきましたので、接着した床下機器を外して並べ替えることにしました。

床下機器は一旦全て外し、実車の写真とニラメッコしてして、使えそうなパーツをジャンクの床下機器からランナーごと拾って行きます。
床下機器の取り付け前に機器の塗装。床下機器の表面をタミヤTS-4ジャーマングレーで、裏面を艶消しブラックで塗装します。
この時台車も一緒に塗装しますが、台車は塗装前にメタルプライマーを吹いておきます。
その後、実車写真を見ながらランナーから切り離し、並べ替えて接着します。パズルみたいで楽しい作業です。
キーとなるのはモハ8300のC-2000コンプレッサーとブラシレスMG、クハ8100のバッテリー箱、両端クハの2連空気タンクです。
キーとなる床下機器以外は、それっぽいパーツを付けてごまかしたところも多々あります。。。

で、残る動力車モハ8200の床下機器、幅が広すぎて納まっていません。全面的に床下機器を幅薄く削る必要があって('A`)マンドクセですが、床下機器の裏面を削りました。
削るのに使ったのは、GMマニュアルでも「大き目のヤスリでザッと一削りで済ませた方が良いのです」と解説があった大きい金ヤスリで、ヤスリの上で床下機器裏面を滑らせてガリガリ削ります。
その結果、床下機器は現代のGM完成品と同等に薄くなり、コアレスモーター床下機器にもスンナリ納まるようになりました。

あと、前面スカート・ダミーカプラー・ジャンパ栓受けも、ランナーから切り離し、余計なジャンパ栓受けを削り(クハ8100・クハ8400どちらも海側)組み立てておきます。