制作品紹介 ― 2021年03月01日 03:05
弊ブログ内で工作した制作品の一覧(2010年以降)です。リンクを押すと、各制作品ごとのまとめページに移動します。
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
【2015年】
【2014年】
【2013年】
【2012年】
【2011年】
【2010年】
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2021年】
【2020年】
- #KOKUDENくっきんぐ〜京浜東北線103系非冷房車(2020.10-2020.12)
- 東武8000系宇都宮線81105F(2020.6-2020.10)
- 常磐線403系非冷房車(勝田電車区K565編成)の工作(2020.4-2020.5)
- 京葉線103系ケヨ104+204編成のリニューアル(2019.6-2020.4)
【2019年】
【2018年】
【2017年】
- JR東日本583系9両編成(2017.11-12)
- ボーイング787とテキサン練習機(2017.9-10)
- JR東日本115系Y350編成更新車(2017.7-9)
- クモニ83817(2017.7)
- ドイツ風急行客車(特急用)(2017.5)
- 飛行場ジオラマベースの工作(2017.4)(2017.3)
- E501系水戸線(2007〜2017)(2017.3)
- 高架路面モジュール補修'16(2016.2)
- 鹿島鉄道・筑波鉄道キハの工作(2017.1)
【2016年】
- 自由形YS-11構体輸送用貨車(2016.12)
- 関東鉄道キハ0原型(2016.10)
- C11 227(トーマス)(2016.8)
- 荷物電車(70系のオトモ&北関東用荷電)(2016.6)
- 上信電鉄デキ1もどき(2016.5)
- Gゲージの家(2016.2)
- カニの押し寿司(北斗星増結用カニ・オシ)(2016.1)
【2015年】
- おかえり北斗星09-JR北海道の客車5両(2015.12)
- 対向式ホーム・移動円滑化基準準拠スロープの工作(2015.12)
- 大きい模型のストラクチャー(アパート)(2015.12)
- C12 66(2015.11)
- EF81 80(2015.11)
- シカゴ・サウスショア線電車(2015.10)
- 名鉄750とフリー(2015.6)
- 江ノ電風味もするミニミニレイアウト(2015.5)
【2014年】
【2013年】
- EF64 1000(2013.10)
- 旧型客車(マニ37・オハネフ12)(2013.10)
- EF80 63(2013.9)
- 185系「踊り子」とクロ157(2013.7)
- ミャンマーの中古気動車(2013.6)
- 雪山カーブモジュール(2013.6)
- E231系小山車湘南新宿ライン(2013.1)
【2012年】
【2011年】
- 京葉線201系試作車編成(2011.12)
- 関東鉄道気動車4両編成
- 185系「フルフル」
- 富山地方鉄道14760(2011.1)
【2010年】
東武6050系の中間連結器を交換しました ― 2021年03月02日 17:55
早いものでもう3月です。
日曜日の午後は荷物電車工作の気乗りがしなかったため、気分を変えて東武6050系の工作をしました。
しばらくブログの記事も湘南色の電車ばかり続いていたため、記事もちょっとした気分転換になりそうです。
昔買ったグレーのTNカプラー(復元バネが線バネの旧製品。現在手に入るのはJC25の207系用TNカプラーあたりでしょうか)をバラして、写真のように干渉する胴受やジャンパ栓を切り取ります。
そして元々ついていたスカート付きドローバーを外して分解して、スカート部分にTNカプラーを組み付けて取り付け。
TNカプラーの宿命で若干連結器が大きいですが、実感的に連結できるようになりました。
ちなみにクハの幌は、KATOの東武8000系用ASSYパーツの不要部分を切り取り、青帯を消してゴム系接着剤で接着しております。
#2021新春荷電祭り34-前面窓ガラス取付とディティーリング ― 2021年03月06日 11:35
ツイッターで#2021新春荷電祭りに乗じて工作を続けてきた上越線の荷物電車も、最後の工程です。
前面窓の接着をします。木工ボンドを窓枠に塗り、予め所定寸法に切り出しておいた前面窓を嵌め込んで位置調整します。
このまま乾燥させればOK。このぐらいの寸法であれば、薄めない木工ボンドであれば十分な強度で接着(Hゴムのように支持?)されます。
ヘッドライト・テールライトのレンズは、木工ボンドを予めライトの孔に流し込んでおいて、その上から銀河モデルのライトレンズを挿入して表現します。
一部ライトレンズを飛ばしてしまい紛失してしまった箇所もありますが、そのような場所は手持ちの光ファイバーをみじん切りにして代用しました。
前面窓の木工ボンドが固まったら、前面窓裏のディテイーリング。
トレジャータウンの運行番号差しの数字部分に白色を塗って組立。銀河モデルのデフロスターと共に窓裏に取り付けます。
窓裏にゴム系接着剤を塗り(見えないところですが窓からはみ出ないよう注意)、ピンセットで貼っていきます。
最後に、前面にボナファイデ103系用パーツのワイパーを取り付けて前面は完成。
拡大してみると粗が目立つ仕上がりになってしまいましたが、(これ以上悪足掻きしても傷口が広がるだけですので)これで良しとします。
#2021新春荷電祭り35-完成しました ― 2021年03月07日 07:30
ツイッターの#2021新春荷電祭りのタグに乗じで工作してきた上越線荷物電車(クモユ141+クモニ83)が完成しました。
記念写真をいろんなアングルから撮ります。
今回の荷物電車は、ツイッターでの作例に影響を受け、2016年製作の荷物電車から前面手すりの別体化を図るなどさらに手を加えたものとなりました。
いつも通り工作中に破損しリカバリーし切れていない箇所や仕上げが粗い箇所が散見されるのはちょっと心残りですが、その一方で今の自分の腕での工作を「やり切った」感もあります。
レイアウトに載せてみました。
上越線の郵便・荷物電車は、父に連れられてスキーに行ったとき1度だけクモユ141が先頭に立つ列車を見かけただけですが、山国上越を印象づけるのに忘れられない名脇役で、実車引退から40年を経てこれが満足いく形で手元に残せて、嬉しいです。
【#2021新春荷電祭り(クモユ141+クモニ83) まとめ(2020.12-2021.3)】
●材料の仕入れ


●車体の塗装

●屋上機器



最近のコメント