夏の奥日光・片品村ドライブ2021年08月01日 20:55

8月に入りました。
世の中はコロナウィルスが猛威をふるっておりますが、家族関係の維持発展に外出は必要不可欠なものなので、三密に留意しながら日帰りでドライブに出かけてきました。
車を北に向けて、目指すのは栃木・群馬の奥日光・片品村。
軽やかに利根川橋を渡っていきます。

そのまま日光宇都宮道路・いろは坂・国道120号を駆け抜けて、一気に日光湯本温泉の湯ノ湖まで上がってきました。
標高1500mの湯ノ湖周辺は、都会の熱気とはかけ離れた爽やかな高原の空気で満たされており、ニッコウアザミの花に秋の風物詩であるはずのトンボが飛んできていました。
そのまま人生初の金精峠越えをして群馬県片品村に入り、最初のスポットである菅沼の駐車場に到着。
やはり高原の空気は美味しいです。

そのまま国道120号を沼田方面に降ると今回のドライブのもう1つの目的地、トウモロコシ街道に入ります。
ここは沿道にある数軒の小屋で焼トウモロコシや地場野菜を売っているところです。一通り走ってみて、一番賑わっていた清水屋(トウモロコシ街道の一番沼田寄り)に入ってみました。
客足が途絶えず焼き立てのトウモロコシが飛ぶように売れていきます。自分たちも焼トウモロコシを発注。焼き立てにカブりつくと、甘いトウモロコシにしょっぱい醤油だれが馴染んで、大変美味しかったです。

ここから、丸沼ダムに立ち寄り、下流にある道の駅でダムカードを入手。
丸沼ダムは国道沿いの駐車場から歩いてダム堤頂に出れますが、ダム自体は立ち入りが規制されており、バットレスダムて特徴的な四角形の枠組がみれる場所には今回行けませんでした。

片品村を堪能し、最後の目的地である沼田市の吹割の滝に移動。ここは片品川が岩を噛んで流れる場所で、あたかも巨大な岩を吹き割れたように見える滝です。
遊歩道は水際の近く(ロープで規制線が張られている)まで行けるようになっており、迫力ある光景を目の前で見ることが出来ます。

半日にわたる奥日光・片品村ドライブの締めは、関越自動車道の渋川伊香保IC付近で見ることができる渋川市内のパノラマをお届けします。

115系中間車の工作05-モハ115初期型更新車の工作2021年08月04日 20:29

モハ115の工作です。こちらは以前組んだモハ403の車体をそのままリメイクします。

今回作るモハユニットはサハとは異なり、冷房化・車体更新工事施工車にします。
更新車の一部は、ドア窓が個人的に大好きな金属押さえ窓(常磐線103系のクハ103-274や、東武宇都宮線8000系もこの表現を再現しております)となっております。
GMの111/113/115系キットは、Hゴムが車体側表現なので、金属押さえ窓ドアの再現はHゴムを削るだけ(細かい作業なので結構ストレスが溜まりますが)で良いので、今後の分も含めて多くストックを抱えております。
片側3箇所の窓のHゴム削りは30分ほどかかりました。ポスカを塗って削れ具合を確認、いい感じです。

ドアの次は、車体の隙間埋めです。側板・屋根・妻板の隙間に溶きパテを流し込み、乾燥させてからヤスリで水研ぎしてポスカを塗って平滑を確認。これを繰り返して隙間を埋めていきます。
隙間が出ないようにカッチリ組むのが本来の姿でありやらないで済ませたい工程ですが、大昔に組んだキットで各所の隙間が目立つため止むを得ず行いました。
かくしてモハ115も車体生地完成。次はモハ114です。

115系中間車の工作06-モハ114初期型更新車の工作2021年08月06日 18:00

今日は休みを取りましたが、特にやることが無いので、モハ114の工作を始めます。
ベースは、ストックしてあったGM111/115系キットの中間車。これを箱組みします。

モハ115と形態を合わせ、扉窓のHゴムをカッターナイフと電動ヤスリで削っていきます。
今回は箱組みする前に削り作業を行いましたが、箱組後の作業と比べても作業性はあまり変わりません。

扉窓のHゴムを削る際に、誤ってドア周辺の車体側面まで削ってしまったところが多数ありましたので、溶きパテを盛って整形。
こんな感じで側板が完成しました。

側板が落ち着いた頃合いを見計らって、車体を箱組しました。
最初は瞬間接着剤で車体の形を作り、乾燥したら流し込みプラボンドで車体をガッチリ固定します。

アウトドア飯試作2021年08月07日 10:24

山登りの際、山頂で暖かいものが食べられる、卓上ガスコンロのガスボンベを使う小型バーナー。
かねがね欲しいと思っていましたが、クレジットカードのポイントが貯まったのでポイント引き換えで導入しました。
早速土曜日の朝、暑くなる前に組み立てて試運転。
コンパクトなプラスチック箱に入っているバーナーを、合体ロボの組立の如く組み立ててガスボンベをセット。これでしっかりお湯が沸きます。

バーナーで沸かしたお湯で淹れた紅茶を一口啜って・・・
(゚д゚)ウマー
気分はすっかりアウトドアです。

折角ですので、アウトドア飯をいくつか試作してみました。レシピ本は・・・
いま一番売れているレシピ本、はらぺこグリズリー氏著の「世界一美味しい手抜きごはん」(リンクをクリックするとヨドバシカメラのサイトに飛びます)。
電子レンジが必要なレシピ以外にも、アウトドア飯で使えそうなレシピがいっぱい載っています。
今回はその中から「海老マヨ」「よだれ鶏」「鶏肉のさっぱり煮」を試作してみました。
ベランダに卓上コンロをセットし、材料を切って準備します。
まずはよだれ鶏から。レシピ本では沸騰したお湯に鶏肉を投入してから火を消して30分放置、とありますが、時節柄火はしっかり通した方が良いので、今回の作例は肉を投入してから10分ほど沸騰させました。それでも中の方には火が通っていなかったため、加熱時間はもっと長くとった方がいいかもしれません。
合わせてタレの準備。レシピ本通りにタレを調合してからフライパンで炒めていきます。

引き続き海老マヨ。冷凍海老のむき身を水切りしてから小麦粉で包んでごま油で炒め、マヨネーズとケチャップを混ぜたソースで和えるだけです。

最後は鶏のさっぱり煮。骨付きの鶏肉を酢醤油・みりんで15分ほどコトコト煮ます。余った煮汁は、和風だしを混ぜてつけ麺のつけ汁にしても美味しそうです。

こんな感じで料理ができました。
野菜が無いですね・・・そこは何か生野菜を追加した方が良さそうです。

ともあれ、簡単調理で美味しくいただけました。
ごちそうさまでした。。。

115系中間車の工作07-115系1000番台中間車の工作その12021年08月08日 16:23

引き続き、1000番台(サハ-モハ-モハ)の工作を行います。
まずはジャンク品主体で集めた色まちまちの中間車の塗装落とし。秘伝のIPAタレに漬け込み、古歯ブラシで車体の塗装を落とします。

車体の塗装を落とした後、モハ115・サハ115には不要な中扉戸袋脇のMG用ルーバーと、サハ115には不要な妻面のモーター用風洞とをカッターと電動ヤスリで削り落とします。
これで1000番台中間車の車体削りはOKです。
車体をよく洗って乾かして、来週サーフェイサーを吹きます。