209系ウラ5編成の工作01-着工 ― 2022年04月01日 20:43
209系ウラ5編成の工作02-スカイブルー帯の塗装 ― 2022年04月02日 10:37
3両分ずつ4回に分けて車体をIPAに浸け、12両分の車体の塗料を落としました。
ここから塗装開始です。
まずはスカイブルー帯(GM青22号)の吹き付けから。
帯の部分を中心に青色を吹いていきますが、結果的に大体車体全体を塗ってしまいました。
この状態だと103系リバイバルラッピングに見えそうです。
埃の噛み込みとか塗料の落とし残しとかが散見されるので、エアブラシ用の溶剤やファレホのブラシクリーナーを綿棒に染み込ませて拭き取ります。
ファレホのブラシクリーナー(以前Twitterで聞きました)は溶剤よりもマイルドで塗装面を傷めずに埃取りができますが、ゴシゴシ強く擦るとやはり塗装面を傷めてしまうため注意が必要です。
209系ウラ5編成の工作03-車体シルバーの塗装 ― 2022年04月03日 17:58
マスキング開始。まずはスカイブルーの帯を、1mmと2mmのマスキングテープで塞いでいきます。
とりあえずクハ3両だけマスキング。1両マスキングするのに15分くらいかかるのですが、急いでやっても綺麗に仕上がらないので、焦らずゆっくり作業を進めていきます。
青地に黄色帯の車体はウクライナ国旗のようでもあります。
途中マスキングテープの在庫切れも起こしましたが、無事マスキングが完了しました。
一晩明けて、シルバーを塗りました。
シルバーを十分乾燥させたら、扉枠を塗り分けるためのマスキングを進めます。
マスキングテープで扉枠周囲と扉の下半分をマスキングして、扉の上半分はマスキングゾルでマスキングします。
片側側面をマスキングするのに30分近くかかりますので、多分今日中に扉枠の塗装まで辿り着かず、面倒臭いです。
209系ウラ5編成の工作04-扉枠の塗装とマスキング剥がし ― 2022年04月09日 12:25
209系ウラ5編成の工作05-スカイブルー帯の塗装やり直し ― 2022年04月10日 01:06
いろいろ悩みましたが、塗装をやり直すことにしました。
IPAにドボンして塗装を剥離します。
今回はまず室内を塗装。室内は実車より明るめかもですが、隠蔽力が強いのに期待して、クレオス#97(灰色9号)に塗装します。
塗装後、塗料を乾燥させて室内をマスキングします。
問題の青帯ですが、青22号(GM#6)に塗っても、東武ライトブルー(GM#24)に塗っても、どうもしっくり来ません。思い切って両者を調色することにしました。
試行錯誤と官能検査(家族にサハ208完成品の帯色と調色塗料とを見比べてもらった)の結果、青22号:東武ライトブルー=概ね1:2の割合で調合した色が一番近い色になりましたので、これを車体に塗装。
完成品のサハ208と並べても青色の違いは分かりません。
この状態で一晩乾燥させます。
最近のコメント