那珂川清流鉄道に行ってきました ― 2025年01月19日 18:09
昨日・今日とCKCモデラーズ倶楽部の新年会で、栃木県那須烏山市にある「那珂川清流鉄道」に行ってきました。
ここは、オーナーさんの趣味で、日本各地にある専用線の機関車や貨車・客車・気動車を集めて展示している施設です。
しかし、18日土曜日、受付には誰もおらず「休館」のお知らせが貼られているだけ。清流鉄道の事務室を覗いてみましたが、こちらも誰もおらず。指定された電話番号に電話をかけても誰も出ません。
隣接する葬祭会館(清流鉄道のオーナーさんの本業)は葬儀の真っ最中で声をかけにくく、結局入場は諦めて撤退しました。
その代わりに、19日に予定していた宇都宮ライトレールの試乗を繰り上げて18日に実施。パーク&ライドの設備がある飛山城跡駅に向かいました。
電車は12分おきに走っていることから待つ事もなく宇都宮駅行きに乗車。片道20分ほどの乗車体験を往復分堪能しました。
その後、「日本三大美肌の湯」として有名なさくら市の喜連川温泉に向かい、道の駅併設の日帰り温泉で一風呂浴びます。
まだ午後4時で日が高いですが、やることがなくなったので、スーパーに寄ってから今晩の宿(ホテルかつらぎ)に向かいました。
宿に着いたら早速宴会開始w
いつの間にか部屋には線路が敷かれ運転会が始まっていました。
そのまま夜が更けていきます・・・
明けて19日、改めて那珂川清流鉄道に向かい、隣接する葬儀式場で入場料を払って入場。
まずはブルートレイン「北陸」で使用された14系寝台客車が迎えてくれます。
ここの展示の白眉は、各地の専用線や軽便鉄道から集めてきた小型機関車。
鉄道模型趣味誌の紙上でしかお目にかかったことのない酒井重工や加藤製作所の機関車が目を惹きます。
ただ残念なのは解説の類がほとんど無く、「分かる」人と一緒に来ないとその車両がどんな車両なのか判然としないところ。鉄道マニア歴40年を優に超える自分でも、その車両な何なのか分からないものが多かったです。
そんな中で一目で分かった、烏山線の気動車。
この他にも名鉄の北アルプス号気動車などが保管されていました。
あとは北陸の尾小屋鉄道と呼ばれる簡易鉄道の機関車も保存されていました。
大変貴重な展示を見ることができて眼福です。この展示がいつまでも続くことを願って止みません。
そんなわけで新年会は無事終了。2025年が始まりました。
最近のコメント