ドローン導入しました2024年10月14日 17:18

自分が勤める土建業界では、ここ数年「情報化施工」と呼ばれる情報機器を多用した土木工事の導入に積極的で、その中でもドローン(無人航空機)の記録(写真・動画)・測量の分野での活用が急速に進んでいます。
そんな中、勤め先からドローンの技術習得を強く勧められ、全て自腹なのが少々癪ですが、自分自身のスキルアップの一環として練習機を購入しドローンの技術を習得することにしました。
とは言っても過去の様々なヤラカシからドローンの飛行には様々な法規制がかかっており、かつ世間の目も厳しく、どうやって技術を磨けば良いのか悩ましいところです。

そこで購入したのがRyze Techの「TELLO」
写真はトイドローン「TELLO」
これは重量が軽い(100g以下)ことから航空法規制対象外の「模型飛行機」(トイドローン)ですが、操縦の仕方は変わらないことや、本格的なカメラがついていることから、ドローン技術習得と個人趣味の両方で使えそうです。
価格も1万円台で入手できることから(量販店のポイントを全投入したのでもう少し安かった)、お財布的にも有り難いです。

早速パッケージ開封。。。
写真はTELLOの本体
プロペラガードの四隅が約20cm四方、重さが80gと驚くほどコンパクトです。
この他にUSBケーブルとバッテリーが3個、あとは充電ユニットが付いております。
プロポ(コントローラー)は手持ちのスマホがそのまま使えますが、仕事で使うドローンは物理的なプロポで、その操縦感覚に慣れる必要があることから、別途物理コントローラーを発注しました(今日現在は未着)。

とりあえず見よう見真似で充電し、部屋の中で飛ばしてみます。
自動離陸モードで離陸。スマホのプロポで飛行位置を色々調整してみます。
写真は部屋の中を飛ぶドローン
すごい。ちゃんと離陸して宙を舞っています。
動画も撮ってみましたが、こんな本体は小さいのにちゃんと撮れていました。

ライセンス取得のための試験には10時間以上の飛行経験が必要なので、暇をみて操縦訓練に励みたいと思います。
鉄道模型工作にはあまり関係ないドローンですが、レイアウトの空撮等に威力を発揮しそうです。

エアポート投稿おじさん2019年08月14日 18:56

ちょっと前に、こんなタグが流行りました。

なんでも、SNSで“空港にいる俺”アピールすることを揶揄するくだらない記が発端でしたが、1年も前のことなので、世の中で消化されてしまって、今では当時のことを覚えている人も少ないと思います。

そんな訳で夏休みの1日目は、工作をサボって羽田空港に遊びに行ってきました。
やっぱり空港、いいですねぇ。
お盆期間中のトップシーズンという事もあり、旅する人の浮かれた気持ちが伝わってきます。
2時間ほど出発ロビーや屋上をウロウロし、時間をつぶしました。
ちょうど成田空港の第二ターミナルは、オリンピックに向けて国際線発着に向けて増築中です。
第二ターミナルから離陸する飛行機も1枚パチリ。
日本の航空会社から居なくなったジャンボジェットです。

ヒコーキの工作12-ボーイング787とT-6テキサン1機が完成しました2017年10月28日 13:05

古くからの鉄道模型ファンであれば、GMマニュアル(1985)を見て、鉄道模型と飛行機模型の共存を考えた方も多いと思われます。
自分もマニュアルを見て三十数年、ようやく飛行機を自分の鉄道模型世界に導入することができました。
機首引き上げ!
いま、作ったばかりのボーイング787が、機首を引き上げて離陸せんとするところです。

最後の工程は、飛行機に艶ありのクリアを吹いて、表面保護とコンパウンド磨きのムラがでた表面素地の調整。
ここで失敗するわけにはいきませんので、慌てずゆっくりとクリア吹きを行いました。

飛行機のプラモデルを作るのは初めてでしたが、鉄道模型とは色々勝手が異なること、にも関わらず塗装前の表面仕上げが甘くて何度も研磨と塗り直しをしたり、相変わらずの工程になってしまいました。
それでも、何とか形になり、良かったです。

合わせて、T-6テキサン練習機も、2機同時に作っていたうちシルバーの方を完成させます。
(黄色の方は、主翼が変な位置で固まってしまったため、分解して再組立します。)
テキサンの方は、クリアを吹いてから風防を取り付け。このキットは、風防が2組付いており、組み立てると1個余りますが、余った風防はレイアウトのビニールハウス(トンネル)に使えそうです。

「敵さん練習機」も晴れて完成。今年春に作った飛行場ジオラマベースに置いてみますが、結構大きく作ったはずの格納庫に収まりません。
ともあれ、格納庫のヌシが無事に収まり、良い感じです。

今日完成したばかりのボーイング787とT-6テキサンとを並べて見ます。
本当に親子ほどの大きさの違いがあり、飛行機というものはよくあんなでかい鉄の塊(B787は繊維の塊ですが)が飛ぶものだと感心することしきりです。
ともあれ、これでレイアウトや展示運転で目を引く超大物ストラクチャーができました。
どこかでお目にかかればと思っています。

【ヒコーキの工作(ボーイング787・T-6テキサン)(2017.9-10)のまとめ】

ヒコーキの工作11-前面窓の工作2017年10月18日 23:19

ヒコーキモデルの納期とデカールの乾燥と貼り付け段取りとを考えて、毎晩少しずつ工作をする夜が続いています。。

「前面風防」もとい窓ガラスの工作。まず窓ガラスを接着。
胴体のカーブより窓ガラスのカーブが緩く補正したい所ですが、透明なプラスチックは折れたり傷が入りやすいのと、そうなった場合の見栄えが酷いことになるので指ではしごかずに接着で補正固定します。
しかしカーブはこれでは補正し切れていないため、しごいて補正するのが良さそうです。
その後、前面窓のデカールを貼付。
なんだか、雰囲気が出てきました。

ヒコーキの工作10-ボーイング787の塗装完了→デカール貼り付け再開2017年10月15日 23:13

2週間後の下館駅なか・駅前フェスタへのサプライズにするべく、ボーイング787の工作を進めました。
しかし、塗装で、翼周りをシルバーに塗るのを忘れておりましたので、デカールの貼り付けを一時中断して、塗るべきところををシルバーで塗装します。

シルバーに塗るのは、翼の先端周り。ここを銀色に塗装します。
こんな感じ。ボーイング787は、主要部分がカーボンで出来た、今までにはない旅客機ですが、翼の先端で、一番いろんなものが当たってすり減るであろう場所が金属色になり、とりあえず満足です。

合わせて、 貼れる所のデカール貼りを推進。尾翼の鶴丸マークが貼られて、完成度がグイッと進みました。