旅せよ平日!JR東日本旅キュン♡早割パスで行く日帰り岩手旅行' ― 2025年02月27日 21:25
さて、今年も発売になりました「キュンパス」ことJR東日本の「旅せよ平日!JR東日本旅キュン♡早割パス」。去年も夫婦で平日休み取りキュンパスを使って日帰り旅行をしましたが、今年も仕事の繁忙期が終わり平日休みが取れるタイミングを見切って決行しました。
まずは朝食を買って早朝の大宮駅に。今年は東北新幹線に乗車します。
キュンパスで朝の新幹線の利用が集中している模様で、臨時列車が仕立てられましたが、その臨時列車も満席でした。
ともかく車内に納まり、早速今日の日帰り旅行の無事と実り多きを願って乾杯です♪
大宮7時20分発の新幹線に揺られて1時間50分、盛岡駅に到着します。お目当ては駅前のバスロータリー。
ここでは、全国でも残り少なくなったいすゞキュービックバスが最後の活躍をしています。盛岡駅前のバスターミナルといえば約20年前、当時全国でも珍しくなっていたモノコックバスを追いかけて岩手に何度も来ていましたが、それらモノコックバスを置き換えたのがキュービックバス。今度はそのキュービックバスが追われる立場になり、時の経つのが早いのに無情を覚えます。
盛岡駅前で30分以上張っていましたが、ついぞ見かけキュービックバスは3台のみでした。
盛岡駅でのバスウォッチングを堪能してから、まだ乗り換えの電車の発車まで時間があるので、市内県庁近くまでに出て朝からやっているじゃじゃ麺の店「白龍本店」に行きました。
じゃじゃ麺とは肉味噌と野菜を太麺に和えて食べる岩手名物の麺料理です。まだ時間は朝の10時過ぎだというのにお店は大繁盛しておりました。
じゃじゃ麺の最後の〆は、卵を割って茹で汁で溶いてくれる「チータンタン」という食べ方で〆ます。
じゃじゃ麺をいただき、駅行きのバスで思いがけずキュービックバスに乗れ、11時過ぎに山田線乗り場に向かいます。
山田線は盛岡と宮古とを結ぶローカル線ですが、並行して走る長距離バスに乗客を奪われ、現在ではすっかり本数も減ったローカル線になっております。しかし今日乗った列車は、2両編成で全てのボックス席が埋まる繁盛具合。自分たちは仕方なくロングシートに納まり山田線の列車に揺られます。車内検札の様子を観察していましたが、ほぼ全ての乗客がキュンパスの利用と思われました。
盛岡から約2時間20分山田線の列車に揺られ、宮古からバスに乗り換えて向かったのは、今回の日帰り旅行の最終目的地、浄土ヶ浜。ここは2018年にも訪れていますが、この時は浄土ヶ浜ビジターセンターのみを訪れ、浄土ヶ浜本体は行かずに済ませてしまいましたので、浄土ヶ浜本体に向かうのは今回が初めてとなります。
浄土ヶ浜は、火山の影響でできた山と海とからなる景勝地で、ウミネコがたくさんおり、天候に恵まれたこともあり極楽浄土のようなとちでした。
途中、浄土ヶ浜レストハウスにも立ち寄りましたが、東日本大震災による津波の痕跡が刻まれており、先の震災の影響の大きさをヒシヒシと感じました、
ここから海岸線を歩いて浄土ヶ浜ビジターセンターを再度訪れ、浄土ヶ浜訪問は終わり。
ビジターセンターからバスと普通列車とを乗り継いで盛岡まで戻ると、とっぷりと日が暮れてきました。夕食の時間です。
夕食は「盛岡三大麺」の一翼を担う冷麺にしようと決めており、駅近くのぴょんぴょん舎に行きました。
ここは冷麺だけでなく焼肉も楽しめるとのことで、値段にたじろぎつつも安いメニューを見繕って発注。最後の〆に冷麺をいただく算段です。盛岡冷麺はジャガイモ澱粉と小麦粉からなる透明な麺が特徴です。
そして旅行の行程が全て終わり、最後の新幹線の中でお名残の乾杯と相成りましmた。
日帰りで行くには慌ただしい岩手旅行でしたが、仕事の繁忙期が終わる切り替えにちょうど良い旅行となりました。
青い東武鉄道バス ― 2022年11月03日 19:28
年イチの定期点検 ― 2022年09月10日 02:30
昨日は会社を休んで、年に一度の人間ドックの日でした。
行き先はいつもの宇都宮、埼玉住まいの自分にとって家から遠い病院です。しかしながら、同じ病院に通うことで検診結果を蓄積しておけるため、今年もはるばる遠路人間ドックに行ってきました。
しかし宇都宮の関東バスも、クリームと赤の旧塗装車が減りましたね〜。今年自分が見たのはこの1台、京浜急行が出自のスーパーワイドドア車のみでした。図らずもICカード導入のおかげで、自慢の「スーパーワイドドア」を活用するようになりました。
長らく栃木で愛されてきたクリームと赤のバスも、これで見るのが最後になってしまうのでしょうか・・・
その後、所用があり郷里の筑西市に向かうべく水戸線に乗り換え、来たのは復刻赤電塗装車でした。
所用を終え、小山からの帰り道、実家往復に費やされ旅行に行けなかった夏を偲び、せめてもの慰みに車内で呑み鉄しながら帰宅しました。
キュービックの面影を追って ― 2021年09月11日 23:59
盛岡駅前に降りて、その姿を確実に減らしているいすゞキュービックバスをいろいろ撮って来ました。
20年前、同じく盛岡駅前の主役でありながら老朽化でその数を確実に減らしていたいすゞBU04の姿を追って、カメラ片手に盛岡駅前のロータリーに立った時の記憶が蘇って、胸が熱くなってきます。
これは引き違い窓のキュービックバス。1993年式の低年式車です。
これは側面ルーバーの形が異なる1995年式の最終型です。
これは特徴のない標準的な車両ですが、今となっては貴重な存在です。
これは排ガス規制対応でV8エンジン搭載に変更された1996年型。塗装が塗り直されています。
岩手県交通の車両は凍結防止剤散布の関係から車体下部が錆で傷んでいる車両が多いですが、これは25年以上前の車両にも関わらず傷みが少ない上物です。
そんな老朽車が多い岩手県交通にも新しい風が。中古エルガとまさかの電気バスです。
電気バスは発進時はすごい静かで、循環系統を中心に導入されています。
こちらは「緑銀」と呼ばれる新塗装の中古車です。
最後に、行先案内表示がLED化されていない原型の姿を残す貴重なキュービックを1枚。
また盛岡駅前でバスウォッチングしたいです。
盛岡土産にバスコレ岩手県交通BYD K9を購入。
これを置くだけでテーブルの上が盛岡駅前のロータリーになるのです。
人間ドックに逝ってきました&宇都宮LRT・バスをタシーロ ― 2021年08月13日 15:02
今日は年に一度の人間ドックの日。
宇都宮在住時代から縁のある病院に医療データを蓄積するため、ちょっと遠出になりますが、今年も宇都宮に行って来ました。
駅に到着後、予約時間まで間がありましたので、まずは東口に降ります。
駅前ではここ宇都宮駅東口が発着点となる芳賀・宇都宮LRTの工事現場を観察。
駅前は、まだ軌道や架線など鉄道施設工事は始まっていませんでしたが、LRTが通る鬼怒通りでは、LRTを受け入れるための道路改良工事が進んでいました。
以前の街路樹や中央分離帯は撤去され、車線真ん中の古い照明だけが残されていました。
建設中の駅東口のコンベンションビルと医療機関ビル、この谷間をLRTは抜けて鬼怒通りに出ていきます。
一方こちらはLRTのホーム予定地。線路はここまでですが、ここからJR宇都宮駅を立体交差でクロスして駅西側に抜ける計画もあります。
その駅西側ですが、こちらは県庁所在地でも有数のバス天国。
国鉄バス塗装のJRバス。確か1台モノだったような気がします。
宇都宮のバス交通の大部分を占める関東自動車バスですが、赤ベースの新塗装車が新車・中古車含めだいぶ増えて来ました。
これは神奈川から来た子です。前事業者の装備が残されています。
今日は休日ダイヤだったせいかバスの本数は少なめなところ、赤・ベージュの在来塗装車はだいぶ数を減らしているようで、この日は競輪場シャトルバスでしか見かけませんでした。
新しい車でも25年も前の車両ですので、仕方がないのかもしれません。
最近のコメント