東京高速道路KK線2025年02月19日 18:20

今年4月5日で、東京都心の「東京高速道路」(KK線)が廃止となります。
写真は東京高速道路KK線廃止を伝える看板

廃止と聞くと・・・
KK線ありがとーー!!!!押すなー!!!!押さないでーーー!!!!フラッシュ焚くなー!!!!邪魔なんだよ下がれーーー!!!!|コ〜ンギョ〜コンギョ〜コンギョガップロ〜〜/お前入ってんだよ!下がれっつんでんだろ!KK線ありがとー!!!!さよーならァーー!!!!
な阿鼻叫喚な騒動が思い起こされますので、義実家への帰省のついで、騒ぎになる前に乗っておきました。

首都高速都心環状線から分岐する八重洲線、KK線に接続するこちらも、今年4月から長期の通行止めになるため、案内標識の一部が取り外されています。
そのまま都心環状線を走ると、東京高速道路KK線と分岐する京橋ジャンクションに到達します。
写真は都心環状線京橋ジャンクション
知らない方がいい無駄知識ですが、ここから100mほどは、幻の「首都高速8号線」となっております。東京高速道路KK線は、この幻の8号線と接続して、中央区内の道路ネットワークの一翼を担っています。

そんな訳で、東京高速道路KK線に乗車。
東京高速道路KK線
「高速道路」なのに最高速度が時速40kmで、中央分離帯もない一般道路のような造りになっております。道路開通が1959年と半世紀以上も昔であるため、これでも当時は「高速道路」だったのかもしれません。

途中、東京高速道路の基地に差し掛かります。
東京高速道路の基地
東京高速道路は、道路法に基づく自動車専用道路ではなく、道路運送法に基づく自動車道と法律的に興味深い建て付けになっております。通行料金は無料で、整備・維持費用は高架下のテナント収入で賄っています。

テレビ中継などでもお馴染みの、新幹線との並走区間を走ります。
写真は新幹線との併走区間
残念ながら今回の走行では新幹線とのすれ違いはありませんでした。
そんな訳でわずか数分のお名残乗車は無事終了です。

東京高速道路は廃止後、十数年の時間をかけて歩行者専用道路として再整備されるとのことですので、今後が楽しみです。

※写真は全て助手席から撮影

夏の北陸旅行03-3日目(金沢その2)2024年09月16日 23:59

旅行3日目。本日はいつもお世話になっており度々ブログにも登場する、大学鉄研の先輩のK氏御夫妻と合流し、中能登方面に出かけました。
突然今回の旅行記でK氏が登場したのには理由があり、氏は先の震災に対応する復興要員に抜擢され、1年間の任期で石川県に派遣され、現在御夫妻で石川県に在住しているた目です。大変御苦労様なことです。

金沢駅でレンタカーを借り、一路能登半島へ。半島へは無料の自動車専用道路「のと里山道路」が海沿いに伸びております。道路を走り、日本で唯一自動車がそのまま海沿いの砂浜を走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」に向かいます。
写真は千里浜なぎさ道路
ここは、ちょうど自動車が通っても大丈夫なように、自然に締め固められた上に日々整備されている砂浜です。海水浴シーズンが終わった今、砂浜を目指してわずかな車がやってきます。
波打ち際で釣りをしている人も見かけ、話を聞いてみたところキスが釣れるとのこと。

そのまま車を北に進めると、震災の傷跡がちらほら見えるようになります。
写真は能登島大橋と能登島
今回のドライブの目的地、能登島に到着。能登島大橋の橋と島とを写真で抑えます。宮古島の伊良部大橋や山口の角島大橋と同じ、海を渡る橋です。

そのまま車を進め、道の駅のとじまへ。しかしここは先の震災の影響で建物が使えなくなり、建物の軒先を借りて仮営業中とのこと。改めて先の震災の影響が思い起こされます。
写真は道の駅のとじま

ここで案内してもらったところで昼食を食べ、のとじま水族館へ向かいます。ここも震災の影響を受けた施設ですが、他の水族館に避難していた動物も少しずつ水族館に戻りつつあります。
写真はのとじま水族館
水族館には震災復興のあゆみも展示されていました。
写真は水族館内に展示されていた震災復興の歩み
先の震災と復興のことを思い浮かべながら、数時間水族館の中を見学しました。

帰りは高岡を経由して金沢に戻ります。車を返して夕食・・・のはずでしたが、電話予約が繋がらなかったり満席だったりそもそも営業していなかったりと、昨日に続いて夕食の店を決めるのに手間がかかってしまいました。
写真は金沢市内の居酒屋で乾杯の様子
幸い、飛び込みで入れた居酒屋がありましたので、店で再会を祝して乾杯です。
改めて本日1日お付き合いいただきましたK氏御夫妻、ありがとうございました。

<strike>暴走</strike>房総ドライブ2023年01月08日 20:41

今日は、天気も良かったので、房総方面にドライブに行ってきました。
外環のトンネルをジグザク走行している<strike>房総</strike>暴走族を華麗に交わし、房総半島の途中まで走ってたどり着いたのが、袖ヶ浦市にある袖ヶ浦ふれあい動物縁
写真は袖ヶ浦ふれあい動物縁の外観
ここは、動物たちが放し飼いにされており、しかも動物たちに触ったり餌付けをしたりすることができます。
早速、バケツ一杯500円の餌を買って、餌付けタイム。
写真は羊への餌付け状況
朝ということであまり餌が与えられていない時間だったこともあり、物凄い勢いで食いついてきました。
餌を与えながら、山羊とか羊とかウサギとかモルモットとかをモフモフしつつ園内を廻ります。
そんな中で出会ったのが世界最大の齧歯類のカピバラ。
写真はカピバラ
子供ながら大きい個体でしたが、暮らしているのを邪魔しないようにモフモフしました。意外だったのが、毛がタワシみたいに硬かったこと。

動物たちに餌を与えて満足したら、人間たちもお腹が空いてきたので、<strike>動物とのふれあいの後畜肉を頂くのも如何なものかと思い、</strike>木更津魚市場に移動し、海鮮食堂KUTTAへ。
写真は木更津魚市場の食堂KUTTA
写真を撮り損ねましたが、妻は海鮮丼、自分は海鮮ミックスフライ定食を頂きました。大変美味しかったです。

お腹も膨れたところで木更津のコストコとアウトレットモールでお買い物。
写真は木更津のアウトレットモール
自分はグリーンのジャケットを買いました。

ドライブ、動物、食事、買い物を満喫して帰路につきます。帰りは事故渋滞のアクアライン経由。
写真は海ほたるから見た、東京湾に沈む夕日
トイレ休憩で寄った海ほたるで、綺麗な夕日を眺めて帰りました。

沼津・箱根ドライブとかき揚げタワーのお話2022年11月05日 22:23

今日は小田原にある義兄の家に所用で出かけるついでに、沼津に干物の買い出しに行ってきました。
写真は圏央道から見た奥多摩の山々の写真
東名高速は渋滞しているだろうと思い、圏央道を経由して神奈川入り。途中富士山は見えませんでしたが、青梅あたりでは写真の通り奥多摩の山々が望め、幸先の良いドライブに思えました。

しかし圏央道は八王子での渋滞、それを抜けた東名高速は御殿場から故障車渋滞、さらに帰りは箱根湯本での交通渋滞、さらには高速が渋滞で役立たずのため逃げてきた厚木市内の国道でも花火大会の渋滞、と渋滞まみれのドライブになってしまいました。
渋滞では各1時間以上拘束されたのに対し、目的地である小田原の義兄家・沼津港での昼食とショッピングは各々1時間弱、と渋滞に拘束されに行ったようなドライブになってしまいました。

それでも、箱根山は箱根新道を登るにつれ木々が紅や黄色に染まりつつあり、紅葉のベストシーズンの車窓を楽しむことができました。
写真は箱根新道から見た紅葉の山々

そんなこんなで予定より2時間半遅れで沼津港到着。CKCの花月園オフ会でも何度もお世話になった「魚河岸丸天」で昼食をいただきました。
写真は妻が注文した魚河岸丸天の丸天丼
先に妻が注文した丸天丼が着丼。いつもと変わらないクオリティでたいへん美味しそうですが、昨今の値上げの流れを受けて2000円近い値段に値上がりしていました。
それから待つこと暫し、自分が注文した「奴」が着丼。筒状のかき揚げがタワー状にドカンと乗った、名物かき揚げ丼です。妻から止めとくように忠告されましたが「今食べないと将来2度と食べられなくなる」と訳の分からない言い訳をしつつ注文。
写真は丸天のかき揚げ丼
過去も注文したことがありましたが、これは40代後半の人間が食べるものではありません。「かき揚げタワー」の1/5ぐらいを妻にシェアして、ようやく残さず完食しましたが、ボディブローのように胃袋を苛み、この日の夕飯は食べずに済ませてしまいました。
ちょっとほろ苦い後味と共に、生涯最後の「かき揚げタワー」制覇(?)となりました(本当に次はもういいです)。次からは大人しく別メニューを注文することを心に誓いつつ。

函南スタイル2022年01月29日 23:05

ネットのみならずテレビでも話題沸騰の、静岡新名所の「さわやか」函南店に行ってきました。
さわやかとは、静岡県内限定で店を出しているハンバーグチェーン店で、ネットでの評判が評判を呼び、酷い時には5時間待ちになるほどの話題の店です。
ここの一押しは炭焼きハンバーグ。ゲンコツ大のハンバーグを店員さんが切り分けて鉄板に押し付けて仕上げ焼きをします。
このへんのプロセスは下館レイル倶楽部でお馴染みのフライングガーデン(爆弾ハンバーグ)と変わりないのですが、ハンバーグはフライングガーデンに比べると硬く、しっかりした食べ応えが味わえました。

その後、毎年1回のルーティンになっている、沼津港での干物買い出しに向かいます。
タチウオ、ブリ、ヒラメ、ホッケ、サンマ、アカウオ、アジ等様々な干物を仕入れて大満足です。

その後、箱根峠・鎌倉の義実家経由で帰宅。
オドメーターはちょうど1万キロを超えました。新車で買ってから1年と4ヶ月の成果です。