ヨーロッパを夢見て13-ベルリンへの途(9月28日AM)2023年10月01日 20:40


ドイツの地図
いよいよドイツ旅行も後半戦。今日はケルンからベルリンへ高速列車ICEで飛びます。しかし乗る予定だったケルン8時44分発のICE757便が運休とのこと。以降の列車も運休が目立ち、さすが遅延運休上等とネットで陰口を叩かれるDBクオリティ炸裂っといった感じですが、気を取り直して列車を前倒し再検索し、ケルン8時28分発のICE545便に乗車することにしました。
8時10分ごろホームに入ると、列車は既にホームに入っており、乗客が続々と乗車しています。これは大変と自分たちも列車に乗り込み、予約が取られていない座席をチェック。6割方の座席は予約が取られていましたが、幸いテーブル席の進行方向向きで予約が取られていない座席を発見しましたので、そこに陣取ります。

今朝泊まったホテルは朝食が別料金だったため、朝食はホテルでは摂らず駅ナカで買ってきたものを車内で摂ることにしました。
写真は朝食
なんか写真手前に変なものが2本Prosit!してますがそこは気にせず、気になったのは写真奥中央にある「おにぎり」。ヨーロッパにもコンビニおにぎりがあるんだと感心して一口頂いたら、中身は酢飯で具がなくしかもライスケーキというのか米粒がない割に硬めに炊かれた、日本のコンビニおにぎりとは似ても似つかない代物。いい経験になりました。

列車は予定では8時28分にケルンを出発し、13時15分にベルリンに到着する5時間にも及ぶ長丁場です。
乗車2時間くらいしたら退屈してきましたので、途中食堂車に行き売店に立ち寄ってきました。
写真は食堂車の売店の状況
本当はこの列車の食堂車で昼食と洒落込みたかったのですが、朝食が遅くしかも車内で動いていないことからお腹が空かなかったので食堂車での昼食は断念。売店でコーヒーを買ってきました。Sサイズですが結構量が多かった模様です。
写真は食堂車で買ってきたコーヒー

途中、列車は順調(?)に遅れ、ドイツ全土を横断してベルリン中央駅に到着したのは約50分遅れの午後2時頃。約6時間近く、新幹線でいえば東京〜博多間を旅し切ったのでさすがに疲れました。
写真はベルリン中央駅に到着したICE545列車

ベルリン中央駅は、東西ドイツが統合した後の2004年に旧レアター駅を改装して開業した新しい駅で、駅の開業に合わせて東西方向の路線だけでなく南北方向の地下新線も設けられて名実ともにベルリンの中央駅となったものです。
写真はベルリン中央駅に停まる列車
駅はガラス張りのトレインシェッドが設けられており、少し懐かしいながらも大変モダンな外観になっております。
写真はベルリン中央駅の外観

今回の宿はここから北に向かった、旧西ベルリン領のゲズントブルンネン駅近くに取りましたので、地下の新線に乗って移動します。
列車は旧東西ベルリン境界の再開発地区を横断するように走ります。途中Sバーン?Uバーン?の延長工事も行われており、新しい線路が引かれている箇所も見られました。
写真はベルリン都市鉄道のSバーンの延長工事
そんな訳でベルリン北の玄関口ゲズントブルンネン駅に到着。ここは南北地下線を走るICEの終着駅にもなっており、客扱いをしないICEが出入りしておりました。
写真はベルリンゲズントブルンネン駅

ヨーロッパを夢見て12-アーヘン大聖堂とケルン・デュッセルドルフ(9月26日PM)2023年09月30日 00:21

フランクフルトからのICEの遅れで、ケルンで乗ろうとしていたアーヘン行きに接続しなかったため、アーヘンでの観光時間があまり取れなくなってしまいました。文字通り石畳の街を駆け足で世界遺産のアーヘン大聖堂を見学しました。
写真はアーヘン大聖堂
大聖堂の中はこんな感じ。ステンドグラスが大変綺麗です。
写真はアーヘン大聖堂の内部
ここアーヘン大聖堂は、ヨーロッパ北部で最古の聖堂と呼ばれ、786年に着工、1000年以上の時間をかけて完成したものです。

アーヘン滞在時間は1時間弱、返す刀でケルンに戻り、ケルン大聖堂を見学する妻と一旦別れ、自分はデュッセルドルフに向かいます。
デュッセルドルフでは、かねてよりX(Twitter)でお世話になっているデュッセルドルフ在住のHiroyasu Hatano氏とまさかの海外エンカウント。そもそもX(Twitter)で知り合った人とお会いするのは初めてなのでちょっと緊張しましたが、大変気さくな方で、Hatano氏に日本から持っていったピンポイントで需要がありそうなお土産を渡し、国鉄型車両の話とかケルンの美味しい店の情報とか、黒ビール片手に2時間近く盛り上がり。最高の愉しい時間となりました。
写真はデュッセルドルフの黒ビールで乾杯の様子
ちなみにお会いした際に使ったお店はこちら。デュッセルドルフ駅ナカの地下コンコースにあります。
写真はデュッセルドルフ地下駅のビアレストラン

夜、ケルンに戻り夕食です。
Hatano氏に紹介していただいた、ケルン大聖堂裏のビアレストランに向かいます。
写真はケルン大聖堂裏のビアレストラン
(また呑むんかい)、フランクフルトソーセージとハンガリー風シチューをいただきました。
写真はケルンでの夕食

ここから歩いてケルンメッセの宿に向かいます。帰りがけにケルン中央駅の駅前に建っている大聖堂を見ます。
夜でもライトアップされており威容が伺えます。
写真は夜のケルン大聖堂
振り向くとケルン中央駅の夜景が見られます。
ここからホーエンツォレン鉄道橋を歩いて渡り、最後に満月のライン川を堪能しました。
写真は夜のライン川

ヨーロッパを夢見て11-ICEで行くライン川下りと420型通勤電車(9月26日AM)2023年09月29日 08:24


ドイツ地図
9月26日(火)、今日は列車の車窓からライン川下りを楽しみます。今回の「川下り」のお供はICE1型。この列車はドイツ高速鉄道の第1弾で1990年代の製造にはなりますが、今なおドイツ全土を駆け巡っています。
写真はフランクフルト中央駅に入線するICE1

列車がマインツを出てライン川の左岸に出たところで、飲み物の栓を開けてProsit!
写真はライン川沿いに走り始めた特急列車
窓が汚れているものの、妻が窓の大きい席を確保してくれました。いつも妻には感謝しかありません。

列車は高速列車とはいっても在来線を走る区間で、左に右に曲がり、加速と減速を繰り返しつつライン側ぞいを忠実になぞって走ります。天気はあいにくの霧、窓も汚れていることからなかなか対岸の様子が伺えませんが、ローレライの奇岩は霧の中から確認することができました。
写真はローレライの奇岩
霧が晴れてきて対岸の様子も分かるようになてきました。線路とライン川の間に幹線道路が入ってくることで、ライン川を航行する船を発見。
写真はライン川を航行する船
マインツを過ぎて定時なら50分近く、コブレンツを過ぎてモーゼル川を渡ったところで、列車によるライン下りは終了です。
写真はモーゼル川

コブレンツを過ぎて車内が若干空いてきたため、席を移動。昔ながらのヨーロッパの列車にあるようなコンパートメントを体験します。昔はヨーロッパの列車といえばこの手の個室が主体でしたが、個人主義がヨーロッパでも進んでおり、このようなコンパートメントは減少傾向にあります。
写真はICE1のコンパートメント
そんなこんなでケルンに到着。列車が遅れたため、乗り換え予定だったアーヘン行きは接続を待たずに先に出発。でも時間が若干取れたため、こういうトレインシェッドを見ることができました。トレインシェッドにかかる広告はケルンの広告4711です。
写真はケルン中央駅のトレインシェッド

ケルンでは、最後の活躍をするSバーンの420型電車と感動の再会!
ドイツ版103系とも呼ばれる通勤輸送に特化した電車で、かつてはドイツの都市部に行けば普通に見られた車両でしたが、今はケルンのS12系統で走っている他はデュッセルドルフとシュツットガルトでラッシュ時専用車として残っているだけです。
写真はケルンのSバーン420型
自分がドイツ型で一番好きで、かつ前回の渡独の時一番最初に乗って感動した420型、車内はこんな感じです。日本の通勤型と同じ4扉の電車ですが、車内はこんな具合で全ての座席が対面式のクロスシートになっています。ちなみに車両間の通り抜けは不可。
写真は420型電車の車内
ケルン中央駅から、宿のあるケルンメッセ駅に戻る際も420型が到着。限られた時間でしたが、2列車も乗れて最高です。
写真はケルンのSバーン420型


ヨーロッパを夢見て10-ローテンブルグとフランクフルト・ツァイル(9月25日PM)2023年09月28日 11:54

ローテンブルグは、城壁に囲まれた街で、中世の面影をほぼ完璧に残していることで有名な観光地です。今回は、妻の希望でここで観光することにしました。
まずは駅から一番近いレーダー門に向かいます。
写真はローテンブルグのレーダー門
多くのガイドブックではこのまま真っ直ぐ歩き市庁舎に向かうことが推奨されていますが、今回自分達はここから城壁に登り、城壁を歩いてみました。
日本だとゲームでしか見たことのないような城壁に囲まれた街。その城壁の上を歩くのは、あたかも自分がゲームの主人公になったかのような気分になり、楽しくなってきます。
写真は歩けるようになっている城壁
城壁を南端まで歩き、地上に降りて今度は表通り(プレーンライン)を北に向けて歩いて行きます。さまざまな色をした木組の家々が並んでおり、そこから可愛らしい看板が下がっており、楽しくなってきます。
写真はカラフルなローテンブルグ旧市街の街並み
しばらく歩くと市庁舎・市議宴会館のあるマルクト広場に出ます。
写真は市庁舎とマルクト広場
市庁舎の奥にある高さ60mの鐘楼にの鐘楼は上まで登れるので、せっかくなので登ってみます。狭くて何段も続く階段がキツかったですが、何とか一番上まで登頂完了。入場料2.5ユーロは鐘楼の一番上で徴収されるのですが、この位置だと集金の係員も大変そうです。
鐘楼の上からは赤い瓦の屋根が連なる、ローテンブルグの街並みのパノラマが楽しめます。妻と「大変だったけど登った甲斐があった」と息を呑む絶景です。
写真は鐘楼の上から見たローテンブルグの街並み
その後、聖ヤコブ協会を見学し、マルクス塔からローテンブルグの市街地を再度1枚パシャリ。ホテルの窓に飾られた花束が微笑ましいです。
写真はマルクス塔とローテンブルグの市街地

午後6時前、フランクフルト中央駅に戻り、Sバーンで市の中心(ハウプトヴヴァッヘ)に向かいます。ここは歩行者天国の目抜き通りツァイル。月曜日だというのに、仕事帰りのサラリーマン等や観光客で大賑わい。
写真はツァイルの歩行者天国
ツァイルから少し歩いたところにあるのが屋内市場クラインマルクトハレ。中に入ると香辛料やサラミ・チーズなどの美味しそうな刺激臭が鼻を突きます。ここは小さな食材店が集まった市場で、日本で例えると沖縄那覇の牧志市場みたいな感じになっています。
写真はクラインマルクトハレ内部
その足で、ツァイルにあるマイ・ツァイルと呼ばれるショッピングセンタービルに向かいます。壁が突き抜けて穴が開いたようなビルが特徴です。その地下にあるREWEと呼ばれる食品スーパーに行き、今晩から明日にかけて飲む飲み物を購入。ここでもビールとコーラが同じ値段になっています。生鮮食料品を冷やかすと共に、日本に買って帰るお土産にいいのがあるか物色してきました。

一旦ホテルに戻り、夕食を食べに駅前のホテルから歩いていけるドイツ料理レストランに行きます。ここでもまずProsit!
ドイツ料理店でProsit!
ドイツ料理は1皿1皿のボリュームが多い(たいていポテトのせい)ので、疲れていて食欲があまり無いので、(本当はマナー違反なのですが)1皿を二人でシェアすることにしました。注文したのはアイスバイン(塩漬け豚すね肉の塩茹で)で、肉がとんでもなくデカいのが来ましたので、二人で一皿シェアでちょうど良かったです。
写真は迫力のアイスバイン

ヨーロッパを夢見て09-ロートルで往くローテンブルグへの道(9月25日AM)2023年09月27日 01:34

明けて25日(月)、今日は妻の希望で行程に組み入れた、所謂ロマンチック街道沿いの観光都市ローテンブルグへの観光です。ローテンブルグへは、通常であればフランクフルトまたはヴュルツブルグからバスで行くのが一般的ですが、ジャーマンレールパスを手にした泥酔鉄道のことですので、当然特急とローカル列車を乗り継いで行くことにしました。
フランクフルトとローテンブルグとの位置関係

フランクフルトからヴュルツブルグへは、振り子式の高速列車ICE-Tウィーン行きがあてがわれました。
写真はICE-T
この列車はドイツ鉄道のナビアプリ「DBナビゲータ」によれば高い混雑率が想定されるとの事。列車はフランクフルト発車時点でかなりの混雑、空席を見つけることが出来ずやむなく食堂車に逃げ込み、相席で空席を見つけることが出来ました。
写真はICEの食堂車

今回の旅行ではドイツ鉄道に数多く残る食堂車に乗ることが目的の1つでしたが、奇しくも旅行3日目に食堂車体験と相成りました。もっとも朝食はホテルでたくさん摂ってきたため、今回は車内での食事は自重、飲み物だけにしました。しかしながらドイツの物価におけるビールの地位は謎なところがあり、コーヒーやコーラと同額、場合によってはそれ以下の額になっております。
そんな訳でまだ朝ですがビールでProsit!もうこれは完璧なビールクズですね。
写真は食堂車での朝酒の様子
食堂車で相席になった中東系の乗客(列車を乗り継いでプラハに行く模様)と、拙い英語でいろんな会話をしているうちに、列車は振り子を効かせながら1時間強でヴュルツブルグに到着。

ここで接続時間10分でRE80号線と呼ばれるローカル列車に乗り換えます。期待しないで待っていたら、何やら古臭い列車がホームに近づいてきます。
写真は111型電気機関車
こ、これは・・・紛れもなき旧西ドイツの万能機関車111型ではないですか!26年前にドイツに行った時は主力機関車として活躍していたものの、ここ数年で一気に淘汰が進み、今回の旅行で見かけることはあまり期待していませんでした。しかしながら思わぬ形での再会に歓喜。
しかも、機関車につながっている客車は、2階建客車は2階の窓が曲面ガラスになっていない旧東ドイツ製だったり、平屋の客車は手で開けるドアだったり(これもよくよく見てみたら旧東ドイツ製)、マニアの目は欺けない珍品揃いです。40年以上前の機関車に東ドイツの客車、見かけは正直ボロいですが、まさにロートル最後の輝きです。
写真は旧東ドイツ製の2階建客車
早速2階建客車の2階部分に乗車。内装は更新されており小ざっぱりしており、動力も機関車列車であることから静かであり、冷房が無いことを除けば快適そのものの列車であることがまた嬉しいです。
写真は2階建客車の内装
ヴュルツブルグから南に1時間ほど行ったスタイナハという街で列車を乗り換え、2両編成のワンマン列車でローテンブルグに向かいます。車内は地元の人と観光客とが半々で20数人程度の乗車率。日本のローカル線と何ら変わりありません。
写真はローテンブルグ行きのローカル列車

ローテンブルグ観光を終え、フランクフルトに戻ります。スタイナハ駅の反対側のホームに入ってきたのは、やはり東ドイツ製の旧型2階建客車。運転台付きの車両は2階の窓が曲面ガラスになっておりますが、飾り気のない運転台デザインから共産圏臭が漂ってきます。これは何でもスイスの技術でより近代的な車両を試作した時の車両の模様です。
写真は東ドイツ製の制御客車
さて自分が乗るヴュルツブルグ行きの列車は何が来るか期待でワクワクしていたところ、来たのは最新型の2階建電車でした。これには思わずガッカリ。空調の効いた快適な車両が来るのにガッカリとは何事かと地元の人に怒られそうですが、やはり帰りも旧型の列車に乗りたいと思いました。
写真はRE80号線の新型電車
で、ヴュルツブルグに到着。ここでは接続が悪く、乗り換えに40分程度の待ち時間が発生するため、駅前や駅ナカで時間を潰してから(市内観光するにはちょっと時間が短い)、フランクフルトに戻る高速列車ICEを待っていましたが、今日に限って運休、代走のICEが少し遅れて入ってきました。
写真は代走のICE4
こちらはICE4と呼ばれる最新型の電車特急ですが、何故か前作のICE3よりも最高速度が抑えられており(日本の700系新幹線みたいです)、その影響で遅れが出たみたいです。
こちらは編成が長いことから客室も空いております。今までの遅れを取り戻すべく列車は走りましたが、フランクフルト到着前にダイヤ乱れの影響をさらに受け、結果的にフランクフルト到着が15分ほど遅れてしまいました。