断捨離→大掃除→掃除2018年12月24日 12:37

早いもので、今年もあと1週間です。
今日は、年末のゴミの日に間に合わせるべく、工作箱の断捨離(というか大掃除)をしました。
掃除前です。

工作意欲は相当損なわれているものの、いざ掃除を始めると、あれはもう少しで組み上がりそう、これも捨てるには惜しい・・・の連続で、あまり処分は捗りませんでした。
自分的には、結構ジャンク車体とかを多く捨てたつもり(定性的指標)ですが。
終わってみれば、大掃除どころか掃除レベルで納まってしまいました。

こちらが掃除後。
未組・組みかけキットやあまりパーツ類は、収まりきれなかった分を処分して結局衣装ケース1個分強になっています。

散々苦労した115系の工作箱も整理・・・しましたが、まだ工作箱からハミ出してしまっています。

「地鉄電車」訪問記(岩倉町駅・商店街編)2018年04月18日 19:47

日曜日、夫婦で都内に出かけるのに合わせ、巣鴨の「さかつうギャラリー」で展示されておりました、宮下洋一氏の「地鉄電車」のレイアウトモジュールを見に行きました。
今回は、あの有名な「岩倉町駅」モジュールが展示されております。自分も20年以上前に、「鉄道模型趣味」雑誌で初めて見て、そのあまりの作り込の細かさに驚いたものです。
そして大きい。普段弄っているNゲージの倍のHOゲージとあって、終端駅の部分でありながら非常に大きなモジュールであり、展示と運搬には相当ご苦労をされたと聞いております。

岩倉町駅、山田温泉方面乗り場。
建物は内装まで丁寧に作り込まれており、窓越しでも作り込まれた内装の様子が楽しめます。作中には、輪切りの雑貨店もあり、見ているだけで楽しめます。
雑誌で見た時もいたく感動しましたが、現物を目の当たりにすると、さらに感動。。

視線を下げてみましょう。ちょうど駅前通りから駅の方向を眺める角度です。小物類までしっかり作り込まれた駅前広場に、1体1体に物語のある人や車が配置されております。
樹木の枯れ具合や衣服の色から、レイアウトの季節は晩秋でしょうか。
光線の関係で、ちょうど長い影が伸びており、それを映す地面の表現も含め、大変印象的なワンシーンを作っています。

駅では2両編成の電車が待機中です。
鉄道模型において、当然「電車」はその主役となる重要なファクターです。
自由形の地方私鉄のそれは、建物類同様大変丁寧に作り込まれた上、色艶が抑えられた落ち着いた色に塗られており、モジュールの中に置くと見事に風景に溶け込んでいます。
鉄道模型のレイアウトでは、どうしても車両が主役となって風景から浮き出して見えるように風景を作りがちです。また見る方でも、車両と風景を別体として見てしまいがちなところ、この「地鉄電車」では、電車が完全に風景の1つに納まっています。

岩倉町駅からは、ちょうど緑一色に塗られた連接車が発車。
フラッグシップ・・・というのにはちょっと微妙に地味な造りに見えるこの連接車も、付けられたナンバーからすると、古い単車か何かを、下回りを新造して連接車に更新したような雰囲気です。
火曜に、電車1両1両にも物語が込められています。

モジュールの片隅は車庫になっております。車庫奥の職場部分は後日増設されたものです(雑誌では、職場のない車庫部分のみの写真が載っていました)。つなぎ目は全く分からず、店内の雑誌を見て初めて「増築」に気がつきました。
電車庫だけでなく、ここで電車の整備を全て行うべく、様々な職場が作り込まれています。

車庫前の風景で、特に気に入った1枚。
廃車になった古い電車の車体を再用した建物は、窓越しに見える車内のヤットコがあリ車外には溶接用のボンベが転がっていたりすることから、金物職場でしょうか。
弛んで若干下に反った車体、建物前の植木鉢と水差し、雨が落ちて土色に「枯れ」つつある車体の塗装等、窓越しに見える内装等、自然に還りつつある「電車」が、素晴らしい出来です。
奥の住宅も、洗濯物のシャツやステテコの洗濯物まで再現されております。洗濯物のかかった住宅の写真を改めてみてみますと、ちょっと小さく見えます。奥行きの表現のために、わざと若干小さめに作られているのでしょうか?

同じ展示で、本線の併用軌道のモジュールもありますので、見てみましょう。
先ほどの岩倉町駅に比べて派手めな看板が並ぶ線路ぎわの商店街は、本線の線路を跨いででないと出入り出来ません。
今では、熊本電鉄の「長い踏切」でしか見かけなくなった風景ですが、昔の私鉄沿線では、そういう箇所が多くみられたのかもしれません。

沿道には、粉ミルクの看板が目立つ薬局もあり、お馴染みのカエルの置物も鎮座。
ガラス越しの見える店内の作りこみもさることながら、店頭のカエルの置物は「一番力を入れた」とのこと。

雑誌で見て息を呑んだ宮下洋一氏の「地鉄電車」。
実際に現物を目の当たりにして感じたのが、レイアウトモジュールの作り込みの素晴らしさもさることながら「電車と風景の一体感」。電車から建物、樹木、地面まで、照明の光でできる影までが一体に組み合わされて「地鉄電車」の空気を作っています。
雑誌とかで知った「精巧な工作」を、これまた精緻に計算して組み合わせてつくりあげた作品なのに、出来上がりはどこか文学的な柔らかい空気を作り上げている。
なんとも不思議なモジュール「訪問」になりました。

ホビーセンターカトーで見かけた、小さなレイアウト2018年01月31日 07:34

ホビーセンターカトーで、京浜急行がモチーフとなった小型レイアウトが展示されており、後世の巧みさに引き込まれて何枚か写真を撮っていました。

しばし模型の写真で現実逃避です・・・




鉄道模型工作で振り返る弊ブログの2017年2017年12月31日 19:02

今年は、身内同様にお世話になった方の訃報があったり、引っ越しがあったり。まぁ色々あった1年になりました。
そういえば、去年のまとめで「模型工作の方も平日帰宅してからの工作が全くできなくなり・・・」とありますが、引っ越しで家と会社とが近くなっても、状況はあまり変わらず平日の工作は進んでいませんので、まぁ体力の問題というよりやる気の問題だった模様です。 それでも、今年作ったのは、車両23両+飛行機2基+モジュール。出来高だけで言えば去年より大幅に上がっております。品質は・・・まだまだ頑張ります。

鹿島鉄道・筑波鉄道キハの工作(2017.1)
鉄道コレクション第22弾の夕張鉄道を切りついで、夕張鉄道から鹿島鉄道に渡ったキハ715の工作が中心。同時に切り継ぎで残った中間車を電車改キサハにしたり、トイレ窓周り加工でしばらく放置していた筑波鉄道キハ811とを同時に仕上げました。 一連の工作で一番楽しかったのが、このキサハの設定を考えるところだったりします。

高架路面モジュール補修'17(2017.2) ニューヨークのブロンクスちほー等にありそうな「炒飯通(Chaofan Street)」を作ったモジュール。
完成してから数年たちだいぶ傷んできたため、配管や線路下の鉄骨中心に補強を実施。
元のヨコハマタイヤが転がるそ場末なイメージはのまま、弱いところはだいぶ補強材を入れたので、しばらくは現状のまま遊べそうです。

E501系水戸線(2007〜2017)(2017.3) 今年冬に真岡鐵道C11の関連商品として発売されたトミーテックのE501系水戸線。
当方も以前(2007年)に、床下機器を本来の交直流型に換装して、ジャンク品ベースで整備した車両を所有しております。
この時の床下機器を一部再用し、足りない部分を改めてGMキットの床下から整備して作ったのが、今回のE501系です。
既製品流用の床下機器が多くストレスが溜まりがちな新型電車ですが、キット付属品のつなぎ合わせだけでなく、もう少しシステマティックに作りたいものです。

飛行場ジオラマベースの工作(2017.4) 昨年冬に買ったボーイング787のプラモデル。1985年刊行のGMマニュアルにあるように1/144の飛行機キットをうまく使えば鉄道模型の世界が広く広がりそう、と思って買ったものです。
飛行機もレイアウトにポンと置くだけではなく、ストラクチャーの中に埋めると色々楽しそう。そこで、飛行場ハンガーに流用できるGMバス車庫キットを組み込んで、重ねて保存することが可能なジオラマベースに仕立てました。

ドイツ風急行客車(特急用)(2017.5)(2007〜2017)(2017.3) 欧州型のNゲージ鉄道模型とういうものは結構高額で、車体長さも日本型に比べて長く、日本型メインで遊んでいると同じNゲージとして若干敷居が高く感じるところです。
そのため、機関車は頑張って舶来品を買うとして、客車は日本型ベースで安く挙げられないか?と遊び方を20年近く考えていたところ、なかなかうまく行かず悩んでいたところです。
そんな中、681系特急電車の車体が余り、いい使い道がないか模索していたところで、「欧州型客車に改造してしまう」という無茶なプランが思いつき、試してみたのがDBAGの連続窓の1等車です。 合わせてアーノルドの古い長距離客車を塗り替えて、DBAG-EpockIVの2等車も作りました。 日本型ベースとはいえ、欧州型客車に混ぜても違和感は余りありません。

クモニ83817(2017.7) Assyパーツのクモニ83817が手に入りましたので、これをベースに手持ち部品を活用して激安で仕上げた2等車がこちら。
組み立ててみてわかったのですが、同じグリーンマックスのクモニ83と比べると、窓の大きさとかいろんなところが実車と模型とで異なります。 いい勉強になりました。

115系小山Y350編成更新車(2017.9) 今年6月にKATOの115系300番台湘南色が満を持して登場しました。
各部のディティールは115系の決定版とも言える満足いくものですが、側面方向幕を抜く等の改造により、JR時代の姿にしました。
実車は宇都宮線上野口最後の115系電車に使用された編成であることもあり、方向幕は最終運用の「通勤快速/宇都宮」「快速ラビット/上野」を選びました。 今年作った中で、一番のお気に入りの車両です。

ボーイング787とT-6テキサン(2017.9-10) 去年の年度末に買ったボーイング787と「ゼロセンはテキサン練習機を黄色く塗って誤魔化して置けば良い(シロウトは騙せる)の迷?言で有名なテキサン練習機を一気に組み立てました。
飛行機の模型は、今は無き模型仲間へのオマージュでもあり、南西航空色に塗ったYS-11を無造作に座席横のポケットに押し込んで運搬していた様子を、今でも鮮烈に思い出します。

JR東日本583系9両編成(2017.11-12) 中古模型市で、583系7両が動力込みで5000円という破格値で仕入れた車両たち、JR時代の模型ながらメーカーの違いを自然に納めるために、モハユニット同士のウェザリングをバラバラに仕上げた9両編成。
KATOのヘッドマークも綺麗に出す方法もあみ出せて、お気に入りの9両編成になりました。

そのほか今年は、25年ぶりに山登りを再開したり、深海の水圧で発泡スチロールが圧縮される様子を試してみようと思い、ブタメン容器と一緒に海に潜ったり(失敗)、色々挑戦できた1年でした。 来年もいろいろ作ったりやってみたり充実した1年を迎えたいところです。
 
改めまして、今年1年、弊ブログをご覧いただきありがとうございました。 
よいお年をお迎えください。

理想のホームレイアウト2017年12月22日 23:22

学生時代の最後の頃、論文の作成に追われて毎日遅い時間に疲れ果てて帰宅している時、「このまま就職したら、仕事で稼いでくるため疲れは心身ともにもっと過酷になるだろう。そういう時、帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える、小さなレイアウトがあると疲れを癒すのに良さそう」と思いました。
遅い時間に仕事から帰ってきて、5分でセットして15分ほどお酒を飲みながら運転して5分で片付く。
シンプルでいいので、そんなレイアウトが欲しいと20年来思い続けていました。

程なく就職し、給料を趣味に廻せるようになってから、少しずつ材料の購入と設計とを始め、学生時代に買ったサイドボードを改造してレイアウトを作り始めました。いわゆる「泥酔鉄道高速新線」です。
初代作のレイアウトは2004年に開通、複線エンドレスが周回する都市近郊のレイアウトです。電車がテープカットをする動画をアップロードしたり、色々な角度からレイアウトの写真を撮って萌えたり、大いに遊びました。
しかしながら細かい所の仕上げをじっくり楽しむ段になって、レイアウト真ん中の柱周りの工作がうまくいかないと思うようになり、色々欲張りすぎた事もあり、少しずつレイアウト自体が厭になってきて、レイアウトに目を合わせないようになってしまいました。
そんなこんなで、部屋が手狭になったこともあり2010年頃に使える部品を剥ぎ取って解体。
 
CKCモデラーズ倶楽部でモジュールレイアウトを作って遊ぶようになり、いくつか作ってきたレイアウトモジュールが溜まってきました。
それを組み合わせてエンドレスにして遊ぶ事も出来るようになり、固定式レイアウト廃棄後はモジュールを組み合わせて遊ぶようにもなりました。
しかしこれは準備に1時間程度はかかり、「帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える」 には程遠いです。
結果的に、モジュールレイアウトを自宅で組んで走らせるのは、モジュールオフ前に試運転も兼ねて、年に1度あるかどうか?という感じになってしまいました。

これらの反省もあり、「帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える」 を目標に、モジュールしても超小型レイアウトとしても使える、ミニレイアウトを製作しまいた。バスも走る、江ノ電風ローカル私鉄をモチーフにしたミニレイアウトです。
こちらはバスコレ走行システムとレイアウトモジュールとの併用という小さいながらも欲張り仕様。
しかし、可搬式にした副作用で、建物のセットに時間がかかるようになっていまいました。
「帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える」 には程遠く、またレイアウトを走れる車両も限られる事から、実は最近これではあまり遊んでいませんし、続編も工作が停滞しています

色々不満要因を考えた結果、私鉄よりも国鉄JR派である事、そのため列車はある程度長編成を違和感なく走らせたい事、準備後片付けに時間がかからない事、ストラクチャー少なめで飽きのこないミニレイアウトもう1つが欲しくなってきました。
そんな中、昔のトミックスのレイアウト写真(レイアウトベースキットの作例だったかも)で、900×600の立体交差付きミニレイアウト(当然ホームは1~2両分)をトグロを巻いて快走する6両編成の特急の写真があったのを思い出ました。
トミックスのレイアウトベースキットを使った山岳レイアウトで、癒しのホームレイアウトに向けてもうワンチャンス!?
(もううちにレイアウトを置く場所はありません)