鉄道ジャーナル誌休刊に寄せて2025年01月29日 19:39

写真は我が家に唯一残る鉄道ジャーナル誌(2015年2月号)
・おことわり
自分は、鉄道雑誌は実物誌模型誌含め買わなくなって久しいです(だから雑誌が売れなくなるとの批判は甘んじて受け入れます)。また、以下本文で述べる通り、今回の文章は「定量的」な根拠に基づくものではなく「定性的・感覚的」な感想に過ぎません。
ですので、このほど休刊になる鉄道ジャーナル誌についての以下の文章は、「購読していない非当事者の立場」に過ぎない者の「感覚的感想」程度に受け止めていただければと思います。

・本章
昔、何かで読んだ文章の中で、「外国の登山記は定量的な記録に基づいて書かれている。それに引き換え日本の登山記は感想のようなもので満ち満ちていて参考にならない」という出羽守的なものがありました。暴論とも言えるこの論ですが、「定量的な裏付けがある記事はより正しく確からしい」と、自分の様々な判断基準に影響を及ぼしています。

そんな中、このほど休刊になる「鉄道ジャーナル」誌。鉄道雑誌の「御三家」(鉄道ファン・鉄道ジャーナル・鉄道ピクトリアル)の一角を締め、その中でも「鉄道の将来を考える専門情報誌」のキャッチコピーにみられるように、「硬派・社会派」を売りにしている雑誌です。
ライター諸氏の鋭い考察を含む記事は、昔(1990年代)に大学鉄道研究会を生きた身として「こういう記事をかける研究をしたい」と思わせるに十分で、また多くのメンバーもそのような思いを持っていました。
それは何故かと振り返るに、ライター諸氏の視点・考察力もさることながら「定量的な裏付け」に裏打ちされた論拠もあるためではないかと思います。

しかし、時が過ぎここ最近は「鉄道の将来を考える専門情報誌」の立場は、「鉄道ブーム」もあって最近鉄道情報を積極的に扱うようになった経済雑誌と被るようになってきました。入れ替わるように鉄道ジャーナル誌のコンテンツも定量的というより定性的・感覚的なものが多くなり(本屋で立ち読みしたり表紙の装丁を見て違和感を感じることが複数回ありました)その価値を減じてきたような気がします。

このようなことになった背景には「ジャーナル」誌を名乗る立場にありながら(取材協力とかの点で)「ジャーナリズム」な記事が書きにくくなっているといった点もあるかもしれませんし、「定量的な裏付け」のコスパやら受けが悪くなっているのかもしれません。また、経済誌のそれが「企業価値の最大化」の視点からのブレない定量的論述がしやすいのに対し、「鉄道ジャーナル誌」の場合、何をモノサシにするかが明確にできず、結果的に定性的・感覚的な記事に頼るようになったのかもしれません。これ以外にも、他にも理由があるのかもしれません。

・まとめ
鉄道ジャーナル誌が休刊になった後の世の中をどう生きるか?と書くと大仰かもしれませんが、雑誌チャンネルが1つ失われるのは確実なので、雑誌ならではの一覧性の減、興味ない分野への知見に接する機会の減を、他の方法で意識して補う必要性が我々にはありそうです。
その一方で、「鉄道ジャーナル」氏が欠けて以降も、同誌が培ってきた「定量的記述」に裏付けされた記事を土台とした、建設的な議論が活発に為されることによる、より豊かな交通文化の発展を願って止みません。

あれから7年2018年03月11日 13:07

今日で3.11東日本大震災から7年。
喪われたあらゆる命と想いに黙祷。

あの日あの時、自分は栃木県の氏家で外にいました。
立ってられない揺れ、キュキュ鳴きして揺られる東北線の架線、揺さぶられて空に舞うスギ花粉、一向に治らない地震、停電で機能しない信号。
未だにアレが現実の出来事のように思えません。

被災しなかった人間がやるべき事は、数十年かかると見積もられる喪われたものの復興を支えその原資を捻出すべく世の中を廻す事。その想いは7年経った今でも変わりません。

不幸中の幸いにして、栃木に住んていた自分も、茨城に住んでいた両親及び親戚も、大きな影響は受けませんでした。
ただ、工作中の模型が破損した、それだけで済みました。

破損した模型(10系客社改造のドイツ型客車)は、「震災復興車」と粋がって工作を続けてきましたが、あれから7年、まだ完成していません。
慌てて工作しても良い事はありませんので、大意を忘れず引き続きゆっくり工作を続ける事にします。

理想のホームレイアウト2017年12月22日 23:22

学生時代の最後の頃、論文の作成に追われて毎日遅い時間に疲れ果てて帰宅している時、「このまま就職したら、仕事で稼いでくるため疲れは心身ともにもっと過酷になるだろう。そういう時、帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える、小さなレイアウトがあると疲れを癒すのに良さそう」と思いました。
遅い時間に仕事から帰ってきて、5分でセットして15分ほどお酒を飲みながら運転して5分で片付く。
シンプルでいいので、そんなレイアウトが欲しいと20年来思い続けていました。

程なく就職し、給料を趣味に廻せるようになってから、少しずつ材料の購入と設計とを始め、学生時代に買ったサイドボードを改造してレイアウトを作り始めました。いわゆる「泥酔鉄道高速新線」です。
初代作のレイアウトは2004年に開通、複線エンドレスが周回する都市近郊のレイアウトです。電車がテープカットをする動画をアップロードしたり、色々な角度からレイアウトの写真を撮って萌えたり、大いに遊びました。
しかしながら細かい所の仕上げをじっくり楽しむ段になって、レイアウト真ん中の柱周りの工作がうまくいかないと思うようになり、色々欲張りすぎた事もあり、少しずつレイアウト自体が厭になってきて、レイアウトに目を合わせないようになってしまいました。
そんなこんなで、部屋が手狭になったこともあり2010年頃に使える部品を剥ぎ取って解体。
 
CKCモデラーズ倶楽部でモジュールレイアウトを作って遊ぶようになり、いくつか作ってきたレイアウトモジュールが溜まってきました。
それを組み合わせてエンドレスにして遊ぶ事も出来るようになり、固定式レイアウト廃棄後はモジュールを組み合わせて遊ぶようにもなりました。
しかしこれは準備に1時間程度はかかり、「帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える」 には程遠いです。
結果的に、モジュールレイアウトを自宅で組んで走らせるのは、モジュールオフ前に試運転も兼ねて、年に1度あるかどうか?という感じになってしまいました。

これらの反省もあり、「帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える」 を目標に、モジュールしても超小型レイアウトとしても使える、ミニレイアウトを製作しまいた。バスも走る、江ノ電風ローカル私鉄をモチーフにしたミニレイアウトです。
こちらはバスコレ走行システムとレイアウトモジュールとの併用という小さいながらも欲張り仕様。
しかし、可搬式にした副作用で、建物のセットに時間がかかるようになっていまいました。
「帰ってきてからササッと出して寝る前にサッと遊べて仕舞える」 には程遠く、またレイアウトを走れる車両も限られる事から、実は最近これではあまり遊んでいませんし、続編も工作が停滞しています

色々不満要因を考えた結果、私鉄よりも国鉄JR派である事、そのため列車はある程度長編成を違和感なく走らせたい事、準備後片付けに時間がかからない事、ストラクチャー少なめで飽きのこないミニレイアウトもう1つが欲しくなってきました。
そんな中、昔のトミックスのレイアウト写真(レイアウトベースキットの作例だったかも)で、900×600の立体交差付きミニレイアウト(当然ホームは1~2両分)をトグロを巻いて快走する6両編成の特急の写真があったのを思い出ました。
トミックスのレイアウトベースキットを使った山岳レイアウトで、癒しのホームレイアウトに向けてもうワンチャンス!?
(もううちにレイアウトを置く場所はありません)

血の繋がり・手先の繋がり2017年06月26日 19:00

自分は小学校に上がる前に実母を亡くし、高校を出るまでの12年間、父方の親戚に親子でお世話になっていました。
実母の記憶はあまりないのですが、今回の件で写真を捜すため親戚宅をいろいろ捜索していた際、実母が作った工作品が出てきました。
出てきたのは<strike>マイクロエースの</strike>木箱。「手織 佐賀錦」と書いてあります。

40年経ってすっかり古びた箱を開け、中身を見てみると。。。
手作りのペンダントやイヤリングやネックレスやブローチが入っていました。

実母の記憶が無い中、なぜか「ブローチ」という言葉は憶えていました。なんかアクセサリーみたいなものらしいけど、男物ではないのであまり深入りして調べる事もないまま年を食ってしまいました。
それがこれ。実際に形になっていたのです。

手先を使った工作好きのDNAを、親子でしっかり引き継いでいたことを思い起こさせられました。
なんというか、やっぱり「血」だな、これは。

即売会とスワップミート2017年05月01日 22:39

ツイ廃と化しているので、毎朝の通勤にはツイッターをやる携帯が、毎晩の帰宅には缶チューハイが欠かせません(まさに廃人)。

そんなアンニュイなメーデーの出勤途上、ケータイをプチプチしていると、先日の鉄道模型市で、出店しているお店同士で「美味しい」商品の売買が為され、出店していない一般参加者が割りを食う話が流れてきました。
この手のスワップミート(交換会)というか即売会にお店を出した記憶はないものの、大学鉄研から今に至るまで、公衆の面前で鉄道模型を扱う際には、「内輪での盛り上がり」からは極力距離を置き、見に来ていただけるお客様を第一に考えて都度振舞っていた自覚はあります。
そんな流れで携帯に流れる話を読んでいると、やはり昔の「スワップミート」の流れで、内輪で盛り上がりたいのなら、相応の名付け(スワップミートを名乗る)とかした方がいいと思います。
逆に言えば、スワップミートを名乗らないのなら、出店しているお店はお店らしく振舞うのが、鉄道模型業界全体の質をより良くするのではないかと思うところです。

そういや、今工作中の奴、まさにちょうど10年前の鉄道模型市で仕入れてきたのを思い出して、過ぎ去りし日々を悔いつつ酒を呷ってます。