杉田俊介「非モテの品格」を読んで色々考えました ― 2016年12月31日 13:35

見えない周縁の「感情」
2016年は、イギリスのEU離脱国民投票や、アメリカのトランプ大統領の当選といった、世の中にとって大きな出来事がありました。
それは目立つ都市に対してその周縁の田舎が見えなくなっていたこと、見えないだけなのにも関わらずその感情や動きが、「存在しないもの」とみんな見なして忘れていた故の「失敗」でもありました。
日本でいうと、よくその苦境が話題になる層に対し、その周縁で「差別し抑圧してきた」と断じられる男性・健常者といったマジョリティ層の「生きづらさ」は今まであまり議論にもなりませんでした。
しかし、その苦悩は「見えない」だけで「存在しない」ものなのでしょうか。
その疑問が積もり、日本において「男の生きづらさ」が多く話題になり多くの著書に綴られた年でもありました。
「感情」の時代の品格ある振る舞い
そんな中、とりわけ「非モテ」とも呼ばれる「人との縁が築きにくい」ことで苦しみさらに周縁の周縁に追いやられる人々が、どんな姿勢で生きていればいいのか、杉田俊介「非モテの品格」を読みながら、しばらく考え込んでいました。
自分も、著者の杉田俊介同様に、結婚してなおこの問題に囚われている「非モテ3」の当事者であり、今なおこの問題をぐるぐると考え込んでいます。
同著については、何度も読み返し、同著が問題にする男性の自己嫌悪からくる「生きにくさ」、その問題自らが抱える「伝えにくさ語りにくさ」は深く共感し分かったつもりですが、その感想を自分の言葉で全くまとめられない。逆にタダでさえこじれて困難な「男の生きにくさ」をコンガらがせる文章にしかならない。
正直、付箋はいっぱい貼ったのに言葉にならない、左脳に染み込まない、大変もどかしい読書体験になりました。
考え込んだ結果、同著の感想を考えながらネットで目にして深く引き込まれた、「『非モテの品格』を実践する上で、重要なネット記事」を紹介します。
子どもの貧困 「昔のほうが大変だった」への対処法(Yahoo!個人 湯浅誠) 「でも、修学旅行いけないのもとても大変なんです」「でも、大学に行けないと生涯賃金はこんなに違ってしまうんです」と、穏やかにだが反論したくなる気持ちが生まれると思う。よくよく読んで見ると、感情のやりとりを進めるため、立場の弱い若者・子供にも「反論したくなる気持ち」を抑えることを要求する、「弱者に厳しい」踏み込んだ指摘であり、強く共感すると共に、「よく踏み込んだな」と思いました。
しかし「でも~」で始めてしまうと、今度は相手が否定された気持ちを抱くことになる。
今の子どもたちの貧困を認めることが、何か自分の幼少期の苦労を置き去りにすることになるような、そんな感覚を万が一にも持たれてしまっては、関心を寄せ、耳を傾けてもらうことは難しくなる。
否定し合う関係に入ってしまうと、目線を合わせて同じ方向を向くことは難しくなる。「否定された感」から反発が生まれることさえあるかもしれない。
(中略)
重要なのは、この力をもつ人たちが理解してくれないと、子どもの貧困対策の進まない場合があるという事実のほうだ。
コトは「感情」の取り扱いにかかっている。
私たちは相談者に対するとき、感情的なひっかかりを取り除いて初めてこちらのメッセージが入っていくという事実があるのを知っている。
(中略)
「昔のほうが大変だった」という言い方を受け入れると、今の子どもたちの大変さを否定することになるという受け止めは、論理的には正しいかもしれないが、感情的には正しくない。
しかし、大事なことはまさにここ。
男性も結局は「感情の生き物」であり、どんな環境にいようとも自分の感情を尊重し、それと同じように他人の感情を尊重すること。感情の尊重を意識して、可能な範囲意識したことを実践すること。
難しいかもしれないが、常にこのことを意識して振る舞うことが、全ての男性が「非モテの品格」を実践し、より健やかに生きやすい人生に繋がるように感じました。
ちょうど開業1周年、新潟BRTを試し乗りして、いろいろ考えました ― 2016年09月08日 23:59
鉄道雑誌発売日 ― 2016年07月28日 07:34
ツイッターをやっていて気になることがあり、毎月買っていた学生時代以来十数年ぶりにTMS(鉄道模型趣味)を買おうと思ったら、帰りがけに寄った本屋では売り切れか扱い無しか、置いてませんでした。
さらに2軒目もTMS無し。RMModelsは3冊くらい積んであったのに。
ツイッターのタイムラインで「若者のレイアウトコンペ離れ」といった系統の話を見たが、それよりも1桁か2桁か大きいロットで「離れ」の現象が起きているような気がして複雑な感情を抱いてます。
手持ち無沙汰なので、代わりに鉄道ジャーナルを購入。決め手はドイツの鉄道記事2本。
日本国内の鉄道記事も、以前は鉄道趣味だけに捉われず鉄道ひいては交通施策のあり方まで踏み込まれて書かれているところが良く、時々立ち読みしていたのですが。
最近はそれが逆に「鉄道や交通の結論ありき」で書かれている疑惑を解きながら読むのが苦痛で、むしろ避けていました。
我ながらだいぶこじらせたものです。
謎の水戸線ほか用ローカル電車 ― 2016年06月23日 23:59
http://www.jreast.co.jp/investor/report/2016/pdf/22-51.pdf
施工中の地方ローカル線向け投資として「新潟地区向け、水戸線ほか」と有ります。
水戸線は近年減便傾向ですし、車両の取り替えも今年春で終わっているはず。なのになぜに水戸線?と思っていました。
以下は妄想ですが、これは多分水戸線の予備車確保(今の水戸線/常磐線用の5両編成は予備車が少なくてカツカツ)orまさかの増備用の他、暗に「黒磯駅構内直流化」「常磐線富岡再開」または「朝夕の上野東京ラインへの中距離電車乗り入れ用」も含んでいると思います。
いずれも、E531が一番良さそうですが、そのいずれも地元対策から「今はまだ言えない」状態だと思われますし、一方で今年度の投資は公表しなければならない状況で、対外的にいろんな事を隠せる「水戸線ほか用」で説明しているように思います。
とそこまで妄想している中で、病院誘致レベルのウルトラCを思いつきました。
実は増備車は秋田で来春に投入される交流葉蓄電池電車EV-E801で、隠された目的は「水戸線ワンマン用」「水郡南線『電車化』」か「常磐線富岡〜浪江再開用」なのかもしれません。
というのは、常磐線の富岡〜浪江をどこまで復旧し(電化の従来形態で復旧するのか?工事量縮減のため当面電化は諦めるのか?)どのように運行するか?(車両も故障時にすぐ運行再開できるよう、今の最短5両から冗長性を確保できる2両編成×2組とする)まだ見えないのですが、そんな中EV-E801系は有り得ない案ではないのかと思います。
いずれにしろ、妄想だけで黒霧島水割数杯逝っちゃいました。。。
東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)が公表されました ― 2016年04月09日 08:26
お断り:以下の文章は、社会資本の今後の整備に関する国の考え方について書かれた文書について、その解釈および私見を、著者自身の社会人経験のみを拠り所とし酩酊状態で記述したものです。本文章の記述に関して一切著者は責任を負いません。解釈と深読みは各自工夫のこと。
7日に、これからの東京圏の鉄道ネットワーク整備の基本方針を検討する国土交通省の小委員会が開催され、その中で東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)と言う答申案が決まりました。
この案については、14日まで実施中のパブリックコメントを経て、正式な「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」の答申として決定されます。
以前も何度かブログで、現在の「運輸政策審議会答申第18号」に代わる新しい首都圏の鉄道計画の基本的考え方が決まりつつある話を書いてきましたが、いよいよこれも大詰めです。
ご意見のある方は、「ぼくのかんがえたさいこうのしゅとけんのてつどう」をコスパ良く現実に反映させる最高のチャンスですので、日本語でパブコメを書いてレッツ投稿!
閑話休題、この答申を待っていた人の多くが「どこの路線がどの順序で整備されるのか」と言うことを一番気にするところですが、残念ながら、答申案のうち前半3分の1は「字ばっかり」です。
具体的には、「東京圏の現状と将来動向」「東京圏における今後の都市鉄道のあり方」で20ページくらい求められるものと現況分析が続き、マニア的に旨味のある具体的なプロジェクトの検討結果は後半に出てきます。
マニア的姿勢で望むと、おそらく後半までたどり着けず途中で断念する。と言うケースも多くなりそうな構成です。一応書く立場では「これだけ順に読んでいけば、背景から結論まで順序よく読める」構成になってはいるのですが。
まず第1章「東京圏の現在と将来動向」では、「これからの社会資本整備は少ない費用で最大限の効果が発揮されるよう、既存ストックの有効活用を図りながら、選択と集中を徹底しつつ計画的に推進(p2)が求められており。東京圏の都市鉄道の充実ぶりが整理されています。その上で、対応の必要性が象愛している事柄として「駅空間の質の向上(p8)」「遅延対策(p8)」「災害対策(p8)」の3テーマが挙げられているとともに、鉄道輸送需要の将来動向が定量的な分析(2030年時点の東京圏夜間人口は2010年比で136万人減(p9)だが、平均混雑率の目標達成は困難(p10)と推計)が行われています。
その上で、東京圏の都市鉄道が目指すべき姿として「(1)国際競争力の強化に資する都市鉄道」他6項目のあるべき姿が提示されています。今回の答申案では、個別の路線ごとに整備すべき優先順位は記載されていませんが、逆にいえば、今までの答申ではあまり目立たなかった「国際競争力の強化に資する」が一番に出てきて、これに紐付いたテーマが「特に優先すべき案件」として言外に言っている(昨日今日の報道のされ方を見てもそのような解釈が浸透しつつある)ように思われます。はっきり書かれているわけではないですが、答申案の作り方から、自分はそう読みました。
それに続いて、地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクトとして複数の路線が挙げられていますが、こちらは人口の増加による成長余地が正直見込みにくい中、どうこの先生きのこるかまで含んだ展開になりそうです。
その上で(1)国際競争力の強化に資する8プロジェクト(上記によりこちらが優先されそう)が挙げられています。これらも優先順位ではなく、実施にあたってのメリットや課題が個別に触れられていますが、自分はここで挙げられた課題が「重箱の隅突き(事業性とか検討熟度みたいな抽象的な言葉でなく)個別事項をいっぱい出している)」になっているほど、実現に近い計画と読みました。
(1)都心直結線(押上〜新東京〜泉岳寺)
(2)羽田空港アクセス線(りんかい線・田町〜東京貨物ターミナル〜羽田空港、京葉線〜りんかい線相互直通運転
(3)新空港線(矢口渡〜蒲田〜京急蒲田〜大鳥居、いわゆる「蒲蒲線」)
(4)京急空港線羽田空港国内線ターミナル駅引き上げ線の新設(羽田空港線改良)
(5)常磐新線の延伸(秋葉原〜東京(新東京))
(6)都心部・臨海地域地下鉄構想の親切及び同構想と常磐新線延伸の一体整備(臨海部〜銀座〜東京)
(7)東京8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)
(8)都心部・品川地下鉄構想(白金高輪〜品川)
また、駅空間の質的進化に関するプロジェクトとして「広域的な交通ネットワークの拠点のとなる駅」「国際競争力の向上が求められる地域の拠点ととして8駅があげられています。今回答申案では、路線の整備はある程度進捗しているのに対し、路線と路線を結ぶ「駅」により多くの改善余地があるように挙げられています。
(1)成田空港駅・空港第2ビル駅
(2)品川駅
(3)浜松町駅
(4)大宮駅
(5)新横浜駅
(6)橋本駅
(7)新宿駅
(8)横浜駅
数十年先の首都圏の公共交通機関の姿を想像する有力な手がかりになりそうですので、余力があったら、もう少し本答申案を読み込んでみたいと思っています。
【参考文献】 ホーム>政策・仕事>第20回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 配付資料(国土交通省) 「羽田アクセス線」「蒲蒲線」は、実現するのか(東洋経済オンライン・小佐野景寿)
最近のコメント