'23旧型客車の工作11-完成しました2023年08月13日 02:05

眠っていた旧型客車のキットやジャンク部品を、ジャンク箱の整理も兼ねて十数年ぶりに組み立てました。

最後の工程、車体の上回りと下回りです。
いつもの通り分解に対応できるよう、木工用ボンドで接着します。
写真は車体の上回り・下回りの接着状況

かくして茶色2両、ブルー2両の旧型客車が完成しました。
写真は旧型客車4両の完成状況
今回の旧型客車はキット素組に近いですが、それでも車体や屋根・床下には客車の程度に合わせて強弱を変えたウェザリングを施すなどバリエーションをつけてみました。
写真はウェザリングを施した客車の完成状況

青い客車2両は電気機関車に牽かせて1970〜80年代の客車鈍行列車の雰囲気に、
写真はEF81電気機関車に牽かれる青い旧型客車の編成
茶色い客車2両は蒸気機関車に牽かせて1960〜70年代の客車鈍行列車の雰囲気で遊べます。
写真は9600型蒸気機関車に牽かれる茶色い旧型客車の編成

【'23旧型客車の工作 まとめ(2023.7-8)】
写真は車体の箱組み状況

モジュールでヨーロッパ旅行57-ケルン・メッセドイツ駅風モジュールの完成2023年04月15日 05:30

ケルン・メッセドイツ駅風モジュールが完成しました。
ケルン・メッセドイツ駅風モジュール完成
ばばーん。
高架線を行く普通列車と、地上線を曲がるIC・ICEとがわちゃわちゃとすれ違う名シーンが再現されました。

最後の仕上げ。架線柱を建てる過程で穴を開けてしまったバラスト敷設部に、補充バラストを撒いて固着させます。
写真はバラスト追加敷設の様子
その上から実物さながら複線の間に植わっている植生を、フォーリッジをちぎって再現します。
写真は線路間にフォーリッジを植えている様子

かくして完成。ただの板と線路だけから半年、ここまで作り込みました。
写真は真上から見たケルンメッセ駅モジュール

それでは、レイアウトモジュールツアーと行きましょう。
写真はカーブした11番線からICE・ICを撮った様子
高架ホームに普通列車が発着する中、カーブしたホームにICEとICが到着します。

若干の停車時間を経て、地上ホームからICが発車してゆきます。
地上ホームで発車を見送る情景
ホーム上では見送る乗客が1名。

一方の高架ホームには、ひっきりなしに普通列車が発着していきます。
高架ホームを発着する普通列車
休みの日には線路を敷いて、大事に遊びたいです。

【ケルン・メッセドイツ駅風駅モジュール まとめ(2022.9-2023.4)】
●着工・ベースの工作
着工・ベースの工作
地形と線路の配置(地上線)
地形と線路の配置(高架線)
地形の塗装と植樹
地上線ホームの工作
高架線ホームの工作
ホーム通路・壁・小ストラクチャーの工作
駅裏の保険会社ビルの工作・仕上げ

仙台電車区701系の工作12-仕上げと完成2022年09月15日 00:00

工作も最終段階。

屋根の碍子と真空遮断器に白色を色入れし、色入れした碍子を1個ずつ摘んで屋上の孔に挿します。合わせて、パンタグラフの摺板に銅色を挿します。
鉄道コレクションそのままなので空を這う配管はありませんが、交流型電車の屋根になりました。
写真は碍子・真空遮断器の色入れと再配置状況

前面のスカートですが、ライトを付けたりTNカプラーを付けたりで元の固定方法が出来なくなっておりますので、瞬間接着剤で胴受け部分に接着します。
写真は前面スカートの接着状況

鉄道コレクション走行キットのウェイトだけでは重さが足りないので、グリーンマックスの棒ウェイトで補重します。
ウェイトはゴム系接着剤で床上に接着します。
写真は補重ウェイトの接着状況

前面と連結面にゴム系接着剤で幌を接着します。
前面はGMの私鉄用幌、連結面はKATOのキハ110系用幌を使用、いずれも裏面の取り付け用リブは切り落として使用します。
写真は幌の接着状況

そして完成しました。クモハ701はこんな感じ。
クモハ701二態
一方のクハ700はこんな感じ。前面の貫通扉に色が入っていたりなかったりするのがいいアクセントです。
クハ700二態

【2022大糸線の旧型国電 まとめ(2022.8-9)】
●着工
写真は説明書とパーツ類

2022大糸線の旧型国電27-完成しました2022年07月31日 03:34

30日の土曜日に父親の法事も無事終了。まだ新盆という難キャラが残っておりますが、葬儀関係はこれで無事に終わることが出来ました。
一晩ぐっすり寝て、旧型国電も最後の工作です。

車内にトイレと運転台の仕切り板を、室内色に塗ったプラ板からチャチャっと切り出して貼り付けます。
車両正面から見た際に後部妻面の窓が見える興醒めな事態を回避できるようになり(写真右)、雑な工作でもそれなりに実感味が増します。

ここで旧作投入。
大糸線の編成になるのをずっと待っていた、クモユニ81、クモハ12、サハ45を出してきます。クモハ12・サハ45は今を遡ること15年前の2007年の工作、クモユニ81に至ってはブログ開設前の2004年の工作ですが、腕もディティールも大して上達していないため、編成にしても違和感はありません。

また、連結器を製品付属ゴツいアーノルドカプラーからもう少し実感的になるよう改装します。前面には台車マウントのTNカプラーを、連結面には旧式のKATOカプラー密連用を取り付けます。
連結面間はちょっと広めですが、カプラーまわりが精密になりました。
編成にしてもアーノルドカプラーに比べ中間解放のない安定した走りが期待できます。

最後の最後に、車体の上回りと下回りとを、(いつでも分解できるよう)木工ボンドで貼り付けて完成です。
「ゲタ電」と呼ばれ親しまれた大糸線の旧型国電。今ではヘッドライトも点く完成品に恵まれていますが、それこそ実車が現役だった数十年前のクオリティでGMキットから組み立て切りました。
(持ってないけど)165系や183系・115系と並べて遊ぶもよし、「昔の京浜東北線」と偽って同じスカイブルーの103系と並べて遊ぶもよし、明るい色の旧型国電が増備になりました。
これから、各所でガンガンに走らせて遊びたいところです。


【2022大糸線の旧型国電 まとめ(2022.4-7)】
●工作前の事前準備

●車体の組み立て

●車体の塗装

●屋根・床下の工作と塗装

●フィニッシュワーク

●おまけ〜クモユニ81の整備とウェザリング

719系あかべぇの整備02(完)-クモハ719-11の整備と完成2022年03月27日 10:55

クモハ719も床下機器をフルーティアをもとに似た感じに並べ替えます。
あわせてクモハの前面と、対になるクハの連結器をTNカプラーに換装。本当は電気連結器付きを使いたかったのですが、在庫がないため通常タイプを使用します。
また、特徴的な強化スカートはTNカプラー本体にに瞬間接着剤で固定します。

接着剤が乾くまでの間、屋上機器に色入れをします。

床下の塗装。
台車にメタルプライマーを塗ってから、台車・床下機器にタミヤ#AS-32ミディアムシーグレーを塗ります。

車体を組み立ててクモハ前面に幌を接着し、フルーティアの方向幕にシール貼ります。
しばらくデッドストックになっていた719系ですが、とりあえずこれで完成です。