安中貨物の工作05(タキ15600をハンダ付けで組む:床下ホッパー)2011年12月31日 14:30

さて大晦日。限りある休みを有効に使うべく家事をいろいろしてたらあまり工作の時間が取れなくなってしまいました。
とりあえず掃除とかやることやって、いざ工作開始。

まずは床下を仮に嵌めてみて様子を見てみます。
床下を嵌めて実車写真と見比べてみる
若干実車よりもタンク体が高いような気もするのですが、雰囲気は悪くないですね〜。
しかしながら、タンク体の下半分はどこまで丸めればいいのでしょうか。あと丸める作業で当たってしまう突起の処理は?説明書を読んでもあまり詳しくかいてありませんので、考えながら組み立てなければなりません。

タキ15600キット(ペアーハンズ)タンク下部の工作
ネットで他の方の作例を見てみたりして、この突起は箱状に組み立て、その上にタンク吐出口をかぶせて固定する模様です。タンク上半分は既に接着が終わってますので、下半分はこの段階で丸めても問題ありません。という分けで、下の突起を箱状に組み、広がらないよう輪ゴムで仮止めします。(写真左上)
で、接着等の方法で固定するのですが・・・接着だと接着剤が効くまでに時間がかかり、強度もちょっと疑問が残るため、富山地鉄以来1年ぶりにハンダ付けで組み立てることにしました。フラックスを多めに塗って、ハンダ鏝を充てる。後の事がありますので、はみ出さないように多めにハンダを盛っておきます。
その下に付ける吐出口(ランナー番号でいう「8番」)。説明書は「箱に組む」としか書いておらず、これもどこをどう折って箱組すればいいのか、自分で考えなければなりません。
4両各々違った方法で比べた結果、一番良さそうだったのが・・・
(1)片側の端部(吐出口がある方)は、固定用の突起を折るのではなく切ってしまい、箱組も折り癖をつけるだけで止めておく。もう片側は箱状に組立ておくが固定はしない。(写真右上)
(2)この状態で吐出口にフラックスを塗り、先に組立たタンク体を嵌め込む。(写真左下)
(3)裏返して熱したハンダ鏝を当て、多めに流しておいたハンダを箱の中で溶かしながら位置決めしてそのまま鏝を放す(ハンダが冷えて吐出口・タンク体の両方が固定される)(写真右下)。
(4)最後に、折り癖をつけるだけで止めていた端部をヤットコで曲げて箱に組み立て、周囲に軽くハンダを流す。
という方法です。

こんな試行錯誤が多分組み上がるまでこれからも続くでしょう。
新年会に間に合うか、すごく怪しくなってきました・・・・

(おまけ)
今年は泥酔鉄道パスタ部も低調でした。粉はかってあるけどなかなか家で麺を打てません。今年最後の記念に、年越し蕎麦は手打ちで作ってみました。
普通に蕎麦を打つよりも若干小麦粉を多めに混ぜ、ネットでレシピを見たもののあまり参考にせずに打ってみると・・・
手打ち年越し蕎麦
なんかまっとうなものが出来たような気がします。
気持ちが昂ぶって茹でると・・・・どこで手順がおかしくなったのか、麺というよりマカロニとかクスクスみたいな米粒状になっちゃいました。
年越し蕎麦は「細く長くいきられるように」との願いを込めていただくものですが、これじゃ全然方向違いですね。

ともあれ、今年の工作はこれで終了です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック