異邦人2014年09月20日 18:00

徹夜で仕事をした昼帰り、フラフラに疲れはいましたが、そのまま帰るのもなんかもったいない。

という訳で、「毎朝ギリギリに着いてそのまま住宅街の中にある職場に出頭し、終電で帰るだけ」の、宇都宮の街中に足を伸ばしてきました。
考えてみたら今年4月、宇都宮に転勤してはじめての中心市街地かもしれません。

市内の繁華街、オリオン通り。
人通りはあるのですが、いわゆる「人通り」とはどことなく異なる空気がして、ちょっとこそばゆいです。
それは前宇都宮に棲んでいた時から3年が経ったせいなのか、オリオン通りの賑わいが市街地活性化のための演出が勝っているのか、どちらのせいなのか分かりにくいです。

で、町中にある宇都宮Festaに立ち寄りました。ここの中には鉄道模型を扱っている店があり、いい機会なので覗いてみました。。。

マニアックな趣味を集めて蒸留したコンテンツで固めたビルは、「2次元の絵に描かれた女の子にすら激しい気恥ずかしさを感じる」、極度の照れ屋の自分にとっては、あんまり居心地の良くないところでした。
前の日風呂に入っていないこともあり、居るだけでとても照れ臭くなってきます。

前に住んでいたときは、市民として見ていた宇都宮の市街地(それこそオリオン通りは朝のジョギングコースでもあった)が、離れて3年も経つと、どことなく密入国をした異邦人が見るそれのような、くすぐったくて居心地が微妙な場所になっていました。

多分、街はゆっくり変化するのに対して、自分の意識の方が、勝手にあらぬところに爆速で吹っ飛んで行っただけだと思うのですが。。。。

♪子供達が〜空に向かい〜両手広げ〜
リアルで口ずさのは自重して脳内で「異邦人」をリピートさせながら、旅の途中を偽装するべく駅弁を奮発して、何も起きない明るいうちに宇都宮を退散しました。
平日の半分以上をここ宇都宮で過ごしてるはずなのに、何なんでしょうこのアウェー感。。。

水戸線蒸気時代の客レ14-オハユニ71の窓桟入れ2014年09月21日 22:55

オハユニ71を含む戦災復旧車の大きな特徴、といえば、客車でありながら2段式に改造された窓です。
車体と屋根を接着した後、隙間を埋めては紙ヤスリで削ってを繰り返し、下地を作ります。

その後、満を持して窓桟の接着。Plastructの0.3ミリプラ角棒を使用しました。接着位置・切り出し寸法のいずれも目分量です(切り出し寸法は心持ち眺めに切り出し、接着剤でプラ材を溶かしながら窓に嵌め込む)が、加工する窓自体は1両で14カ所ですので、集中力を切らさずに工作することができました。
これが、狭窓の32系客車だと、その手間は倍以上に膨れてしまい、なかなか辛い工作になりそうです。

窓桟の接着剤が乾くまでの間、車体の凹凸を再度確認し、凹んでいる箇所にパテを流し込みます。

この状態で接着剤を固定し、再度車体を削り出したら、いよいよディティーリング、塗装と工程が続いて行きます。

水戸線蒸気時代の客レ15-オハユニ71の車体削り上げ2014年09月23日 23:20

今日は祝日、仕事の妻を送り出したら夢の二度寝。。。気がついたら10時を回っていました。

運動しに出かける前後に、オハユニ71の工作を進めました。形が見えてきましたので、そろそろ完成に向けてピッチを上げたいところです。
まず、車体の加工部を400番〜1000番の紙ヤスリで研いで仕上げます。
塗装してから仕上げ漏らしがあると、その補修が面倒で補修跡も汚くなるので、できるだけ今のうちに仕上げ漏らしを片付けるようにします。

そのあと、歯ブラシで車体を洗浄、車体にまとわりつく削りくずや手あかを綺麗に落とします。
この状態で外出。。。

夕方帰ってきてから、削り加工箇所を中心に缶スプレーのフラットブラックを吹き、仕上げ漏らしがあるか否かを確認します。
写真ですと、色味の関係か実車の葡萄色っぽく見えるところも面白いです。
車体が凸凹しているのは、戦災復旧車ならではの「ヤレ」とも言えなくないのですが、やはり部分的に凹みや削りキズが残っていました。

直したい部分に自家製溶きパテを流し込み、再度数時間乾燥します。
このあたり、実車の車両工場での塗装前の工程に似ているかもしれません。

その後、水研ぎしてパテを削り平滑に仕上げます。


明日以降、車体のディティーリングに入りますが、塗装ついでに、実車に付けるテールライトにメタルプライマーを吹いて下仕上げを行います。
あとは塗装前に車体にいろいろ接着して行きます。

水戸線蒸気時代の客レ16-スハニ35/オハ61の箱組み2014年09月24日 23:03

今日は早く帰ってきて、夕飯を食べてから工作をしました。
水戸線客車列車の編成の一員となる、スハニ35とオハ61を箱組しました。

車体部品をランナーから切り離します。
今回は、車体をL字状に組んでから屋根は接着せず箱組み。その後、屋根中央をはじめに接着します。

半乾き程度に乾いたら、全体の形を調整します。
その後、もう少し乾いたら、屋根全体と車体を接着します。そのまま、テープで仮止めして乾燥させます。

ベンチレータの固定は次回です。

オリエント急行客車を1両増やしました2014年09月25日 20:16

休みの日に近くの模型屋さんを覗いたら、今年発売されたオリエント急行(パリ〜香港)のパーツバラ売りを見かけました。
ちょっと高価でしたが、「伝説の列車」を無理ない範囲でよりそれらしく魅せられそうなのと、実車が実際に活躍していた戦後のヨーロッパ鉄道の模型化に使えそうなので、購入。。。
パーツ単位での定価よりも若干安かったです。
それにしても、床板・室内パーツの値段が安過ぎです。各個室毎にトイレがあるセレブな室内もキッチリ再現されており、思わずニンマリ。。。

日本国内仕様のオリエント急行客車(写真下)に比べると、車体側面の表示板と台車が異なる程度で、車体の大きさや寸法はあまり変わりません。
難しい事は考えずに、基本編成に混ぜて遊べそうです。

意外なところでヨーロッパの客車を増やせました。