さよなら北斗星-機関車の整備2016年03月01日 08:00

日曜日は1日家に籠って、「さよなら北斗星」の機関車の整備をしていました。
居間の横にエンドレスを敷いて運転しながら機関車を分解して部品付けをしていましたが、今の機関車の製品は後付け部品が多く、4両でたっぷり1日かかってしまいました。
まず手すりが少なくて楽そうなDD51ディーゼル機関車から。
北海道内は機関車2両が重連で索きますが、模型はなんと重連にした2両が協調しない。。。
考えた結果、少なくとも機関車2両が途中で離れないよう、機関車間の連結器も爪で噛み合うTNカプラーに換装します。(写真上・中)
機関車と客車の連結部はアーノルドカプラーのままとし、製品に付属する磁石式の連結器切り離し機構は活きるようにします(写真下)。

DD51はこんな感じ。連結器を変えたことから、引き締まって見えます。

引き続き電気機関車2両。手すりやホイッスル、ナンバープレートを、ごく少量のゴム系接着剤(はみ出しても除去が簡単)で接着します。
部品の点数が多く、さながらキットのようです。。。
ここまで別付け部品が多いと、「買った時のまま」というわけには行きません。将来お金に困った時に転売できるよう部品は付けず買った時の状態を保って遊ぶか、価値は落ちても別付け部品をつけて遊ぶか、悩ましいところです。
そこまで考えたら、将来の転売などどうでも良くなり、好きなように加工することにしました。
屋上の碍子と配管は、製品のままのプラ整形色では飽き足らず、一度分解して白と銅を入れることにしました(碍子は緑色かもしれません)。(写真上)
その上で分解したものを組んで、ヘッドマークほか付属部品を付けて、青函トンネル用の赤いED79と東北線用ののEF510ラストナンバーが完成(手前2両。奥2両は整備中の機関車の代わりにさよなら北斗星を牽かせていた機関車です)しました。
美しく凛々しくて、ウットリしてきます。。。(写真下)