餃子の街へ2016年06月11日 22:39

身内にお祝い事があり、3月まで通っていた、餃子の美味しい街に出かけてきました。
休みの日は朝から(ry
とりあえず呑んだくれ夫妻なので、ボックスシートを占領して、休みの日は朝から(ryです。

集合時間までちょっと余裕がありましたので、バスで市内の繁華街へ。
バス運が強かったのか、写真上の関西風味の強いバスを引き当てました。しばらくバスモデルは弄ってないですが、是非バスコレ改造でこのモデルを作りたいですね〜。
写真下は自社発注車。1990年代前半のU-規制車もすっかり珍しい存在になってしまいました。

で、市内では日光の天然氷のカキ氷を堪能。

そのあと、欲が出て宇都宮カクテルを堪能。宇都宮で仕事をしていた時は一度も飲んだことがありませんでしたが、お酒の工作でオリジナルなドリンクを見事に作り上げたのが深い味わいです。

下地をしっかり作り上げてから披露宴に臨みました。

荷物電車(70系のオトモ&北関東用荷電)26:台車と連結器とスノープラウ2016年06月12日 19:22

慣れない宴席で祭りすぎた二日酔いの余韻を残し、荷物電車の工作開始です。
まずは台車をつや消し黒で塗装。
連結器には形のいいTNカプラーを付けたいですが、車体マウントカプラーだとと台車とが干渉するので台車マウントを採用。そのため、カプラーポケットは製品のものを加工して使用することにします(BMTN使用を当て込んで切ってしまったパーツは廃棄です。。。)

今回、台車にはスノープラウを取り付けます。
スノープラウ自身はグリーンマックスの古い製品で、カプラーポケットの穴に挿入して固定するタイプです。
つや消し黒に塗った後、バリを取り(古い製品ですから・・・)固定用の突起を薄く削ります。
またカプラーポケットも、スノープラウが干渉しないように、一部(ポケット下部)を切り取ります。
切り取り方は、文字ではうまく伝わないのですが、だいたいこんな感じ。。。
元々のバネを再用し、電車用密着連結器のTNカプラーを台車に取り付けます。
台車マウントですが、連結器周りが引き締まって見えます。

車体と床下を組み合わせると、こんな感じです。
この調子だと、来週完成できそうです。。。

厨浜電鉄ものがたり14-曲がったホーム2016年06月13日 20:42

日曜日夜、寝る前にリバースレイアウトの工作を少し進めました。
一番ちゃんと作らなければならない、曲がったホームの工作です。
はじめに、長い車両(今回はさよなら北斗星のスシを使用)で、車体がどの程度はみだすか、マジックと両面テープで罫書いて確認します。

そのあと、カーブに対応するホーム壁を罫書きに合わせてペンチで曲げます。
壁は今回は昔作ったレイアウトのホームを解体して再利用。元はGMの対向式ホームです。
曲がったホーム壁の作り方は前作同様。1983年頃のTMS増刊の通りです。
もともと直線部用ホームでしたが、解体したあとのホーム壁はカーブしたホームを作れるよう、切り込みが入ってます。10年前の記事も同じですね。
車両を滑らせながら曲がり具合を微調整。

大体の位置が出たところでスプレー吹きして位置出し。
それにしてもR140で21m級車両が「ガリガリ」しないためには、ホーム壁はかなり大胆に曲げないといけないです。

浅草駅みたいに渡り板を常備しないと駄目かしらん。

厨浜電鉄ものがたり15-ホーム壁の工作(続き)2016年06月14日 22:27

月曜日、奇蹟的に早く帰れたので、夕食を家で食べて布団に籠って少し工作しました。
とは言っても精度が要る車両の工作には手が出ず、もう少し肩肘張らず出来るレイアウトの工作が精一杯です。
日曜日に作った、曲がったホームの続きです。
直線部は対向式ホームの解体した余り。乗り場と反対側の壁部分を縦に切って再用しました。

電車を入れてみますと20m級には少し短いですが、小型電車には違和感なく収まっています。
直線部と曲線部とでホーム壁の断面がすこし異なる(直線部は壁と上端部とがツライチなのに対し曲線部は普通のホームのように張り出している)のも、妙な説得力があります。

寝れてる?キャンペーン2016年06月16日 23:42

ノー残業デーで早く帰ってうちで夕食食べましたが、結局22時前に寝てしまい工作は進みませんでした。

しんそこ疲れているみたいで、夏休みの旅行もぁゃ©︎くなってきました。。。

でも、夜十分寝たので、次の日は頭スッキリです。