クリアシルバーで差をつけろ ― 2017年02月18日 21:21
ツイッターでフォローしている方が、クレオスGX110クリアシルバーをライトに塗れば、点灯を妨げる事なくライトに銀色を入れている技法を紹介していました。
すごい興味深かったので、クリアシルバーの塗料を探して、自分も試してみました。
加工のベースは、工作中のE217系電車です。
オデコ部の3連ヘッドライトが大きな特徴ですが、前面ガラスの奥の方にあるので、肝心のライトがあまり目立ちません。
そこで、ライトケースを分解して、ライトの導光部にクリアシルバーを筆塗り。
ガラスに隠れて目立たなかった3連ヘッドライトがクッキリ判ります。
なかなか実感的。
しかし、シルバー系の色は光を反射する性質があり、こんな色入れをするとせっかくのライト点灯機能を殺してしまいます。
そこでライトを点けてみました。
すごいよこれ。ちょっと感動。
しっかりシルバーを塗ったのにライト点灯機能に全く影響なし。
うまくやれば私鉄電車の標識灯(シルバーなのに尾灯がつくと赤く光る)にも使えそうです。
クレオスGX110クリアシルバー、在庫がある店が限られているものの、鉄道模型やっている人にホントおすすめです。
コメント
_ HN考案中(^^) ― 2017年04月07日 19:56
_ 泥酔鉄道クロ ― 2017年04月11日 23:32
HN考案中(^^) さんコメントありがとうございます。
クリアシルバーは、今の所レンズに直接塗っております。塗る対象の車両が透明なライトレンズが前に被さりますので、さらに実感的です。
希釈は、塗料の在庫状況によりますが、自分はしました。
旧型の大目玉の車両にも、均一に塗ると格好良くなりそうです。
クリアシルバーは、今の所レンズに直接塗っております。塗る対象の車両が透明なライトレンズが前に被さりますので、さらに実感的です。
希釈は、塗料の在庫状況によりますが、自分はしました。
旧型の大目玉の車両にも、均一に塗ると格好良くなりそうです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
クリアシルバーとても良さそうですね。
ちなみにこれレンズ前面に直接塗布するのですか?
また希釈は必要ですか?
165系や103系等のライトが大きい車両に利用できれば効果が大きそうですね。