東武線オフその1〜東武快速お名残乗車2017年03月09日 22:45

去る3月5日、模型仲間と連れ立って、東武の快速電車と特急スペーシアの個室に乗るオフ会に参加してきました。
奇しくも今年4月のダイヤ改正で新しく出来る特急「リバティ」と入れ替わりで、浅草直通の快速電車が廃止になる発表があって初めての土日。
東武の快速電車には大学の合宿所があった関係で何度かお世話になったこともあり、多分今回が名残の乗車になります。

まずはお清めをして襟を正して、始発の浅草駅に向かいます。
始発の浅草駅は、駅ビルの中にホームを作った戦前からのモダンなターミナルです。しかし、隅田川を渡るために線路もホーム自身も大きく曲がった構造が災いし、長編成の通勤輸送は途中から地下鉄への直通を増やすことで対応し、時代に取り残されたかのような駅になっています。(ひところ、浅草駅を直線に改良する構想があり、イメージスケッチみたいなものを見たような気もしますが、あれはどうしたのでしょうか。)

そんな通勤輸送から隔絶された浅草駅、そのホームに上がります。
浅草駅の4線あるホームで、快速電車は一番西側の5番線からの発車となります。今度の改正で廃止となる快速・区間快速は8本あり、そのいずれもが日光方面・鬼怒川方面への分割列車になっております。ホームの袂には快速列車の分割案内がありますが、今度の改正からはここに特急リバティの分割案内が入るのでしょう。
それにしても快速電車が廃止されたあと、5番線はどのように使われるのでしょうか。

9時少し前に、駅係員に見守られながら区間快速電車が到着。
これが折り返しで10分発の快速39電車になります。

到着後、車内清掃・整備をして乗車準備完了。駅係員が電車とホームの間にステップ板をかけて乗車案内をします。
浅草駅は、そのホームの急カーブから、通勤型の一部車両のドアカットや特急・急行・快速電車のドアステップ設置で隙間対策をしております。
見方を変えれば、現状に合わなくなった駅の作りに対してのやむなき措置に過ぎませんが、こういうところに「人の手がかかっている」温かみというか、物語性を感じてしまいます。

定刻9時10分、快速39列車は浅草発車。すぐに列車は隅田川を鉄橋で渡ります。
暖冬の冬が終わりつつあるようで、隅田川の土手には早くも桃色の花もちらほら咲き始めていました。
隅田川を渡り、千住のあたりまでは隅田川と荒川に挟まれた土地を右に左に走って行きます。

北千住から北越谷までの20キロ近い複々線区間。今日はこの区間はひとっ飛びで春日部までノンストップで走り抜けます。多分この区間を快速電車で走り抜けるのも今日が最後になるでしょう。
途中、草加でいつも乗っている地下鉄直通の電車ともすれ違いました。当方は快速で通過し、こちらの景色が流れています。

東武6050の車内。今回乗ったモハ6169は、奇しくも更新前の旧番号がモハ6001。堂々のトップナンバーです。
車内はドア周りのロングシートの中にボックスシートが7組納まる構成で、ドアと客室を仕切るデッキが無い以外は国鉄急行型電車のような構成です。
しかしこのボックスシート、背ズリ傾斜部のクッションが絶妙に柔らかく、背ズリのいい塩梅の傾斜も相まって、とって大変座り心地の良い椅子でした。その座り心地は寝台特急583系のクロスシートのようで、立つのが億劫でいつまでも座っていたくなるような感覚です。
6000系から6050系への車体更新にあたり、扉間のクロスシートを9組から7組に減らし、その余裕を両開きドアと座席の改良に回しましたが、それが効果的に生きているように思います。
さらに、車内には方向幕を流用?した電光式の行き先案内。快速が日光線系統と鬼怒川線系統に分割されるための案内設備です。寛順ながら多層立て列車のわかりやすいところが再現されています。
もしも国鉄があの時期に潰れず、急行列車の枠組みを保ったまま車両の設備が順調に進化したら、こんな風になったのかもしれません。

6050 on 6050。マイアミ氏渾身のキットが、6050のテーブルに揺られてガタゴトしています。同じく自慢の大テーブルには、お酒の「おつまみ」が2冊。
途中踏切で遅れたせいもあり制限いっぱいの105キロで走ることもありましたが、揺れも苦しさもなく淡々と走ります。朝の一献が廻ってきたせいか、途中、栃木くらいからウトウトしており鹿沼からの登坂区間は夢の中で過ごしてしまいましたが、これもまた一興。

浅草〜下今市の2時間の行路も、大変快適に過ごせました。
ここからは日光線と鬼怒川線が分かれ、分割できない特急の旅客を受ける区間運転の普通列車も発着して賑やかになって来ます。昔は「特急連絡」という種別を名乗っていたこの列車も6050系でした。

乗ってきた快速電車は、ここで鬼怒川線方面と日光線方面に分割。
自動化が進んだとはいえ、分割作業は多くの人の注目を浴びる、ちょっとしたハイライト。
編成をこまめに分割併合して1本の列車が様変わりしていく様子も、まさに国鉄時代の急行列車を思い起こさせます。

乗り通して思ったのが、この電車が人手や手間をかけて運転されている事。
いろんなものの自動化・省力化・ロボット化が進んだ今となっては、「人の手がかかっている」温かみと懐かしさを感じる列車になっていました。
下今市で、ちょうど6050系を改造した「スカイツリートレイン」が入線。
つい先年改造されたばかりで安泰かと思ってましたが、この列車も運行終了になるみたいです。

6050系系電車も一部機器は製造から50年経ち、快速電車の廃止とともにその去就が注目されています。
ブログでは何度も繰り返してますが、「今あるものは今しか乗れない」。その思いを改めて感じました。

コメント

_ マイアミ ― 2017年03月10日 18:45

塗装済で渾身って・・・・

_ クロ@泥酔鉄道 ― 2017年03月13日 23:22

マイアミさんコメントありがとうございます。

弊ブログ記事で、もしご気分を悪くされたのであれば、申し訳ございません。
思い入れが籠っている、という意味もあり、渾身という言葉をえらびました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック