上野口115系補完計画05-クハ115前面へのTNカプラー取付2017年06月17日 10:43

いつの間にかCKCの運転会が来週になってしまいました。
買ったばかりの115系東北線を大至急仕上げなければなりません。

とりあえず前面の連結器とスカートを交換します。
製品のKATOカプラーよりもトミーのTNカプラーの方がスカート周りが実感的になることに加え、荷物電車との併結を考えた結果、TNカプラーに換装することにしました。
試しに、以前買ったスカ色の115系300番台を分解してみます。今度の115系300番台は、以前の1000番代の製品にくらべ、だいぶ分解しやすくなっています。

連結器の取り付けには、銀河モデルのTNカプラーアダプターを使用します。
3Dプリンタの製品ですが、通常のプラスチックよりも割れやすく、工作には注意を要します。前回のキハ35への取付でも、何度もパーツを壊して痛い思いをしました。

とりあえず連結器が付いたので、高さチェック。
TNカプラーアダプターとKATOの車体爪とが微妙に合わず、若干下に反り気味にカプラーが付きますが、台車マウントのTNカプラー車(クモユニ82、クハ115-1000)と連結して
みた結果、実用上は問題なさそうです。

連結器が付いたところで、今度はスカートの取付。
スカートはトミーの車両とTNカプラーに合う用に作られてていますので、当然そのままではKATOの車両には付きません。
そのため、スカート上部の爪部分を削った後、TNカプラーと床・スカート両端と中央部にゴム系接着剤を塗り、乾燥させてから接着します。
TNカプラー底面は、粗くやすらないと、ゴム系接着剤も付きません。
また、前側台車は、TNカプラーと干渉を避けるため、スノープラウを撤去した後、前後反対に取り付けます。
分解したついでに、前面窓の奥に奥まって見える運行番号差しは、あまり気に入らないため、撤去します。

ゴム系接着剤でジャンパ栓と前面貫通幌を取り付けます。幌は下部がTNカプラーと干渉するため、一部削り取って接着しないと付かない他、ジャンパ線もカプラーとの干渉を避けるため、3本あるうちの最も内側はケーブル無しのものを使用しました。
時間が無いため、奇数側クハのみの工作となりました(写真右)が、左の製品のままのクハと比べると・・・

うん。イイ!
スカート周りが引き締まって見えます。これは素晴らしい。

横から見たところ。
スノープラウは無くなったものの、ジャンパ栓がちょうどいい感じに収まっており、スカート周りも隙間なくどっしりと納まっています。

今後、KATOの近郊型はこの方法で前面の連結器を換装していきます。

下館レイル倶楽部運転会2017-062017年06月18日 08:34

引越しが落ち着いてきましたので、親に状況報告するのと下館レイル倶楽部の運転会に参加するため、土曜日は茨城に帰りました。
昨日連結器周りをTNカプラーに換装した115系300番台を持参。
終始なめ回すように眺めてウットリしていました。

1000番台の3両編成と組み合わせて通勤輸送対応の11両編成にしたり、

荷物電車を端に連結して往年の上越線・両毛線風にしたり、

さらには、サハ代用のクハを編成中央に組み込んで昭和50年台の国電風にして遊んだりしました。
先頭部の連結器を全てTNカプラーに換装すると、この遊びはやりにくくなってしまいますので、さしづめ「今限定」の編成です。

また、屋根のない駅で旧製品の1000番台との交換も楽しんで見ました。
ローカルな島式ホームですので、さしづめ思川駅あたりの雰囲気になってきます。

また、5月に組み上がりましたドイツ風特急客車(前から3両目の白地赤帯の客車)も今回持参しました。
こちらも、機関車を101型や111型など、いろいろ差し替えて堪能しました。

編成後ろから3両目には今回塗り替えた2等車もいます。
実際のインターシティでも様々な2等車が混用されており、窓周りだけ見れば編成美が取れていても上から見ればバラバラな、微妙で絶妙な編成に仕上がっています。

島を変えてHOゲージ。こちらは大物車です。
圧倒的な存在感があり、編成が短くても絵になり、牽引する機関車を選ばないので、鉄道模型映えする車両だと思います。

こちらは石北線の「玉ねぎ列車」。線路の都合上、機関車が編成の前後に付いた貨物列車です。これも模型映えする編成です。

こちらは「劇場版銀河鉄道999」の編成。機関車もC62 48になっています。サウンドシステム搭載で、いい音が出ます。
今日は家の都合で行けないですが、楽しい運転会でした。
また来月もお邪魔したいです。

(無題)2017年06月21日 23:30

親と同じくらいにお世話になった親族が今週亡くなり、その葬儀が今週末になりました。

ちょっと慌ただしいですが、少しの間茨城通いが続きそうです。

トンネル大作戦2017年06月22日 00:00

下館レイル倶楽部のメンバーから、不要になった鉄道コレクションのトンネルをいただきました。
直線部分と曲線部分で4分割の構成、単線のお座敷運転でお手軽に山を作れるアイテムです。
しかし。。。

対応するカーブがミニカーブレールのみで、走れる車両が限られてしまうこと、カーブ部分は1パーツ分が30度×2個で、R280主体のお座敷運転には使いづらいです。

そこで、トンネルは直線部分だけで使用することにします。
カーブ部分のトンネルパーツは、下半分のコンクリート部分を切り離し、ここだけレイアウトの擁壁パーツとして使用することにしました。

近代的なプレキャストのコンクリートパネルのモールドがなされており、適度にウェザリングもされており、大変好ましいです。
線路側の擁壁にちょうど良さそうなカーブに見えます。


写真発掘祭2017年06月25日 18:17

金曜日から日曜日まで、お悔み事があってバタバタで、今ようやく帰宅して一息ついたところです。本来ならこの週末は、CKCのオフ会で伊豆に行っている予定だったのですが、こちらはなくなく欠席。。。

告別式で流す写真を捜していたところ、1980年代に撮った乗り物の写真がイロイロ発掘されたので、この機会にちょっと晒してみます。
まずは東武線の貨物。多分佐野駅近くで撮ったものですが、ホキ1両に黒いトキが続きます。
いろんな意味で弊ブロクにふさわしい1枚になりました。

こちらはJRの貨物。トリコロールカラーの車運車を牽くEF65が小金井駅を通過します。
日産上三川工場最寄りの宇都宮貨物ターミナル発を出る列車、積荷は当時ブームになったシーマでしょうか。。。。

こちらは小山電車区近くから撮った1枚。非冷房のサハ115です。
まだサボを使っていた時代、宇都宮線の目印だった青地サボがすごく懐かしいです。

こちらは修学旅行の際に撮った1枚。下館から友部周りで仕立てられた集約臨の車内から撮った、石岡の鹿島鉄道です。
この列車、車両はれっきとした特急型列車でしたが、団臨の悲しさか、北小金駅付近の待避線に入ったと思ったらエメラルドグリーンの103系電車に抜かれ、学校では「鈍行より遅い特急」なる不名誉な渾名がついてしまいました。

こちらは新幹線の車内から流し撮りした、名古屋地区の117系快速電車。面白半分で流し撮りをしていたのですが、やっぱりなかなか決まらない中、一番よく決まった1枚がこれ。
よく見たら1枚窓の1985年発注車です。

ここからはバス編です。
JNRマークが凛々しい貸切バス。しかしこちらは貸切表示部分が電動方向幕になっている、路線・貸切兼用車です。

もう1台のJR東日本表示も相まって、JR発足1年間に見られた、JR東日本直営時代の写真でしょうか。
写真のキャプションを見ると、1988年1月現像となっていました。

最後の1枚は、大井川鉄道バス。今は廃止になった、井川から新静岡に抜ける路線バスです。
長距離路線ですので、途中何度か休憩を挟む路線で、その休憩時に撮った1枚です。

当時のSL急行の事も思い出し、色々懐かしい思い出が蘇り、ホッコリしています。。。