北東北に進路を取れ'18-5_岩手県交通バスとの再会 ― 2018年08月17日 05:22
東北新幹線に乗って、一ノ関に着く少し前の車窓左側に、岩手県交通のバスの車庫があります、
ここを見る度に「岩手に『帰ってきた』という感慨を抱きます。
「帰ってきた」というのも変な話ですが。
自分が埼玉に住んでいた幼稚園の頃、家の事情で国際興業の路線バスで毎日通園していており、当時当時の車両が中古で岩手に大量に渡っていると知ったのが大学に入ってから。
大学に入りバス趣味というものが世の中に存在することを知ってから、毎年のように古いバスを追って岩手詣でをしていました。
それも四半世紀前の話。当時待望の冷房車として新たに導入されたいすゞBUやCLMといった古豪は既になく、彼らを追い出した1990年代製のキュービックバスも既に追われる立場になっています。
旅程の各所で我儘を言って、彼らの姿を追ってみました。
まずは一ノ関。
駅前の空き家になっているビルの片隅にバスセンターがあり、待合室と切符売り場があります。
ワンマンバスの時代ながら、ここでは発車案内放送と発車ベルが流れ、バスの発車をコントロールする昔ながらの管制センターの役割も担っています。
ここから厳美渓に。乗ったのは幸先良く国際興業中古でした。車内には「7526」と当時の車番も残っております。
厳美渓から平泉までは平泉ナンバーの導入されたばかりの中古車。 富士重工の新7E車体でもあることから、2000年代に入って製造されたものと思われます。
側面方向幕の移設痕や車両後部の仕様から見ると、相模鉄道あたりの中古でしょうか。
平泉には、三菱ふそうのバスもいました。
これは屋上の通風機の形や、前面の拡大窓が埋められた痕を見ると、神奈川中央交通の中古と思われますが,如何でしょうか。
今度は花巻に。花巻駅前にいたのは国際興業中古ですが、リフト付きバスとのことで、浦和市内循環線に導入された車両が流れてきたものと思われます。
もう1枚花巻から。マルカン食堂から駅まで戻るのにこの車両に乗ってきましたが、この車両は都営バスの中古。車内に都営時代の銀杏柄のシートが残っていました。
場所は変わり盛岡市内。朝の忙しい時間の中、妻に10分だけ時間をいただいて撮ったものです。
旧塗装の青銀のバスがいました。これは自社発注の中型バスですが、20年以上にわたり使われてきたもので、車体裾の錆びが痛々しいです。
こちらの盛岡ナンバーのバス、中古車の出所はわかりませんが、クーラーや側面ルーバーの形状から、2006年以降のPJ-規格のバスと思われます。車両には特に何も書かれていませんが、ノンステップバスです。
それにしてもPJ-規格のノンステップバスが普通に中古で流通しているとは、時代も変わったものです。
こちらは中古車に見えますが、実は新車。岩手県交通が30年以上ぶりに大型バスの新車を購入下とのことで、バスファンの間でも話題になった車両です。
これは、どこの中古でしょうか。これだけはパッと見で判断がつきません。
これは国際興業中古。キュービックバスの最後に導入された1995年製の車両です。
車体の状態もさほど悪そうには見えません。
こちらも国際興業中古。青銀の老朽車を置き換えるために大量に導入されたものですが、車体に傷みも見られ、今となっては置き換えられる方に廻ってしまっています。
こちらも国際興業中古。今でも都市部で主役の車両が中古で流れ出てきました。
これから先、この丸まった車体のエルガが大量に放出されると思われ、キュービックバスも先が見えてきたようで、撮るなら思い立ったが吉日、お早めにです。
北東北に進路を取れ'18-6_2日目(北三陸運転練習) ― 2018年08月18日 06:40
旅行は2日目です。
今日はあいにくの雨模様ですが、妻の運転練習も兼ねて、レンタカーで久慈まで移動します。
借りたレンタカーは、写真のワゴンRハイブリット。今年春に会津で借りた車と同じですが、キビキビ走って高燃費のいい車です。
盛岡から宮古を廻って3時間ぐらい運転を交代しながら走り、田野畑村の北川食堂にお邪魔します。
ここのお目当は1090円でいただける海鮮丼。これを食べに三陸をレンタカーで回る行程を組んだようなものです。
残念ながら本日はウニの水揚げがなく、ウニ部分が空席になっておりますが、それでもこのボリュームで税込1090円。
食べに来てよかったです。
途中、三陸復興の願いを込めてこまめに買い物をしつつ辿り着いたのが、小袖海岸。NHKのドラマ「あまちゃん」でも話題になった、北限の海女の活躍する漁港です。
それにしても道が狭い・・・とてもバスが走っていたとは信じられません。
これが小袖海女センター。鉄筋づくりの近代的な建物ですが、先代の海女センターは東日本大震災の津波で流されたものを復旧したものです。
津波災害の恐ろしさをまじまじと見ました。
久慈駅でレンタカーを返却し、八戸線に乗車。
国鉄時代からのキハ40の姿は既になく、新車に乗っての移動となります。
ホームの向かいには、三陸鉄道の気動車の姿もいます。
無事故で終わった1日のドライブを労い、乾杯の儀。
八戸線の車中では、老朽化の進む我が家のマイカーを妻でも運転できるAT車に買い換える話も出ました。普段車を運転しない妻ですが、運転スキルの維持も見据えると、そろそろこちらも真面目に考えないといけません。
途中、種差海岸駅では虹が見えました。
北東北に進路を取れ'18-7_3日目(海鮮づくしの南部行) ― 2018年08月19日 08:48
旅も中盤戦です。
前線の影響で八戸は冷たい雨が降っており、外も大変寒いです。青森の夏は終わってしまったのでしょうか。
朝は早くから身支度をして、陸奥湊駅前の朝市に歩いて向かいます。
ここでは、朝食が名物。市場の中で惣菜を売っており、ご飯も別売りしております。
ここで朝食をいただきます。
魚がとても美味しい!今回の旅行は海鮮づくしの思い出になりそうです。
八戸線で八戸に出て、そこから八食センターシャトルバスで妻が希望していた八食センターへ。
ここが八食センター。東北には足繁く通っておりますが、観光客で有名な八食センターに来るのは初めてです。
ここで実家や会社へのお土産を購入します。
そのあと、市場で買ったものを七輪で焼ける七厘村に立ち寄ります。
海鮮の焼ける匂いをつまみに、カンパ〜イ♪
大満足の昼食になりました。
そのあと、在来線の青い森鉄道で青森へ。
いつもの701系電車ですが、外装・内装・機械類も再整備されております。
野辺地を過ぎてから、ようやく太平洋・陸奥湾が見えて来ます。
そのあと、浅虫温泉に立ち寄ってから、今年で四半世紀の腐れ縁になる鉄研の先輩であるK氏夫妻のご自宅にお呼ばれしました。
北東北に進路を取れ'18-8_4日目(奥入瀬・八甲田・小坂) ― 2018年08月20日 01:00
旅行のクライマックスの4日目は、レンタカーを借りてK氏夫妻とドライブです。
運転免許の都合上、全行程自分の運転となりました。
青森市から十和田湖に抜ける道路は、天気にも恵まれて木漏れ日の中を気持ちよくドライブ。
青森市から2時間ほど経った蔦温泉で休憩、昼食を取ります。
そこからほどなく奥入瀬に到着。
奥入瀬川沿いでは、1時間ほど渓流沿いを散歩。奥入瀬川の渓流に心を洗われます。
天気も良く、川も増水しておらず、最高に素晴らしいです。
途中にある銚子大滝では、こんな写真も撮れました。
そのまま十和田湖へ。
十和田湖では、乙女の像を前に記念撮影。
十和田湖から発荷峠を超えて秋田県に入り、小坂に抜けます。
ここ小坂は、廃線になった鉄道施設を活用した「小坂鉄道レールパーク」を運営しております。同じく廃止になったブルートレインの客車を使って宿泊施設があり、こちらの方も有名かもしれません。
閉園後の到着となってしまい、近くでブルートレインを見ることは叶いませんでしたが、それでも現役当時以上にツヤツヤに整備され、客車のクーラーも動作する「生きた」客車の素晴らしさが伝わって来ます。
客車・機関車とも稼働状態を保っており、毎日入換えを行って車両を動かしている他、気候の厳しい冬季には車両を丸ごとトンネルにしまって雪の被害を防いでおり、車両のコンディションも申し分ありません。
小坂から、同じく大学鉄研の先輩であるT氏と合流し、高速道路を飛ばして青森に戻ります。
レンタカーを返して、5人で乾杯〜♪
入ったお店は、すごく海産物の品揃えが良く、まだ生きているカレイの活き造りも出て来ました。
目が合うとすごくバツが悪いです。
ともかく知り合った仲の5人の酒席は大変盛り上がり、終バスが出るまで大変楽しい時間を過ごしました。
北東北に進路を取れ'18-9_青森市営バスとの再会 ― 2018年08月23日 20:00
さてさて、青森といえば青森市営バス(違)です。
まずは四半世紀前に撮った写真(1994年春)。
現在運行されているものと同じ富士重+いすゞの長尺車ですが、車体は1世代古い5E型、エンジンも旧世代のものを搭載しております。色調も窓下の帯が山吹色と現在のものと少々異なっております。
青森にゆかりのある人生を送っている、大学先輩のK氏との縁で何度か青森市に遊びに行っているうちに、市内の道が広い国道を、マイカーに伍して高出力エンジンを廻して加速してゆく様に惹かれるようになって来ました。
今なお地方公営企業体(バスとか水道とかは、地方自治体営といえども独立採算です)を保つ青森市営バス、最近では経営改善の一環でどんどん新車が入り、懐かしいツーステップ車が減る一方にあります。
次は青森の奥座敷こと浅虫温泉で撮った1枚。
浅虫地区はほとんどワンステップ・ノンステップ車に統一されたとの情報もありますが、今回はたまたま旧型のツーステップ車が運行されておりました。
富士重工+いすゞの懐かしい組み合わせです。
一方こちらは今年入ったばかりの新車。当然ノンステップ車です。
青森市営バスといえば大型車を好んで導入する会社でしたが、ここ数年は中型車の導入が進んでおり、だいぶ小ぶりな顔を見ることも多くなって来ました。
写真上はいすゞ、下は三菱ふそうの中型バスです。
一方こちらは古いツーステップバス、青森市で好んで導入された、日野の大型・高出力車です。
同じ日野のナンバー1番違い。凍結防止剤の散布の影響で、車体下回りの錆びがだいぶ進行しております。
初めて青森の地を踏んでから四半世紀、当時新車で大量導入されたこの世代の車両も、いよいよ老朽化が進んで取り替えられつつあります。
一方、青森市内を出入りする長距離路線。
こちらはJRバス東北。ごくごくオーソドックスな新車です。
こちらは十和田観光電鉄のエアロバス標準床車。側面方向幕など路線バスならではの装備もあり、どこからどう流れ着いたのか分からないが、エアロバスとは結びつかないブルーリボンカラーを纏っており、大変ゲテモノな1台です。
こちらは下北交通の富士重7E車、日産ディーゼルのV8エンジンが大変勇ましい1台です。観光バスや自家用バスの出自のようで、こちらもかなりゲテモノっぽい要素があります。
そんなこんなで青森駅前を発着するバスを眺めて過ごしていました。
駅とホテルとの間の往復に青森市営バスはちょくちょく乗りましたが、願わくばもう1度国道を爆走する市営バスに乗りたかったところです。
最近のコメント