キュービックの面影を追って2021年09月11日 23:59

盛岡駅前に降りて、その姿を確実に減らしているいすゞキュービックバスをいろいろ撮って来ました。
20年前、同じく盛岡駅前の主役でありながら老朽化でその数を確実に減らしていたいすゞBU04の姿を追って、カメラ片手に盛岡駅前のロータリーに立った時の記憶が蘇って、胸が熱くなってきます。
これは引き違い窓のキュービックバス。1993年式の低年式車です。

これは側面ルーバーの形が異なる1995年式の最終型です。
これは特徴のない標準的な車両ですが、今となっては貴重な存在です。
これは排ガス規制対応でV8エンジン搭載に変更された1996年型。塗装が塗り直されています。

岩手県交通の車両は凍結防止剤散布の関係から車体下部が錆で傷んでいる車両が多いですが、これは25年以上前の車両にも関わらず傷みが少ない上物です。

そんな老朽車が多い岩手県交通にも新しい風が。中古エルガとまさかの電気バスです。
電気バスは発進時はすごい静かで、循環系統を中心に導入されています。

こちらは「緑銀」と呼ばれる新塗装の中古車です。

最後に、行先案内表示がLED化されていない原型の姿を残す貴重なキュービックを1枚。
また盛岡駅前でバスウォッチングしたいです。

盛岡土産にバスコレ岩手県交通BYD K9を購入。
これを置くだけでテーブルの上が盛岡駅前のロータリーになるのです。

115系中間車の工作16-車体の塗装その2(緑2号)2021年09月12日 15:55

115系中間車、いよいよ車体の塗装を始めました。
今回は荷電の時と同じく、緑→オレンジの順で塗装します。
まずはファルべの緑2号を車体全体に吹き付け。一度に吹くと液ダレで失敗のリスクがありますので、吹きすぎない量を2回に分けて吹き付けます。

乾かした車体を確認すると、車体にはキズや埃の巻き込みが見られましたので、爪楊枝の先端に紙ヤスリを接着した自家製ヤスリで磨きます。

再度車体の緑2号を吹き付け。最後は塗料を薄めに溶いてから軽く吹いて全体の色調を合わせます。


トミーテックから215系発売2021年09月16日 18:46

トミーテック(トミックス)から、215系DDLの発売が予告されました。
実車は東海道筋や中央線で活躍していた車両であり、北関東には縁の薄い車両では
ありましたが、近距離型電車にしては珍しい、2扉の優美なスタイルは好みです。
中央線のホリデー快速や、東海道線の湘南ライナーで乗った経験もあり、ちょっと欲しくなってくる存在です。
写真は東海道線の湘南ライナーに充当されていた215系で、2007年4月に撮影、仕事の代休を取って東海道貨物線を走る湘南ライナーに乗りに行った時のものです。

115系中間車の工作17-車体の塗装その3(黄かん色)2021年09月19日 10:00

今週は仕事が忙しく、平日は工作が出来ませんでした。
休みに入ったのを契機に、重い腰を上げてマスキング開始。30分集中して1両しか進みません。。。
緑2号に塗った車体裾は4.5mm幅に切ったマスキングテープ を貼り、車体幕板は雨樋上端に位置を合わせて1mm幅のマスキングテープを貼ります。
扉部分に切り込みを入れて、この後マスキングゾルを塗り塗料の滲み込みを防止します。
慣れて来たら1両10分ほどの作業になり、無事に6両分のマスキングが完了しました。

天気が回復した日曜日の朝、オレンジ、もとい黄かん色を塗装しますが、その前にマスキングの隙間から塗料が滲むのを防止するため、黄かん色を吹く前に緑2号を薄めてマスキング箇所周辺を中心に再度吹き付け。
この状態でしっかり乾燥させます。

下地が乾燥したら、GMの黄かん色を吹き付け。赤系の色は隠蔽力が弱いので、最初にベースホワイトを吹いて、乾燥させたら黄かん色を少しずつ吹き重ねてゆきます。

めくりの儀。
黄かん色の発色も良く、塗料の滲みも少なく、大満足な仕上がりです
しっかり乾燥させてから、タッチアップを行います。

115系中間車の工作18-屋根の塗装2021年09月20日 19:40

車体が乾いた頃合いを見計らって屋根の塗装です。
屋根自体はGMのねずみ色1号に、更新車で塗り屋根のモハ114/115-0はタミヤTS-4ジャーマングレーを塗装します。

こうしてみると下地から表現を変えた更新車の屋根が凄く引き立ちます。