板キットから東武81105Fを作る32-(再)動力ユニットの整備と交換 ― 2022年08月13日 00:00
昨日は「せがき」と呼ばれる、塔婆をお寺で受け取る行事があるので、茨城に帰りました。いよいよ今日から怒涛の新盆が始まります。
閑話休題、昨日の運転会のトップを飾った東武8000系動力ユニット。
鉄道コレクション動力ユニットは別の使用先が出たこと、メーカー標準のFS396台車枠が出たのを機に、再び元のグリーンマックスのコアレス動力に換装します。
工作自体は簡単。鉄コレ動力を車体から外し、台車枠を切ってコアレス動力台車横の孔に挿れ、鉄コレ動力から床下機器を剥ぎ取って接着します。
次に連結器を密連型KATOカプラーに換装します。
最後に、両面テープで動力ユニットを車体に固定します。
問題の走行性ですが、純正パーツの台車枠で台車左右の集電金具を挟む構造であることから、集電金具と車輪との接触が改善され、まだ気難しいところはあるものの、だいぶ良くなりました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。