奥久慈セットキハ58・28の整備 ― 2023年03月22日 00:27
奥久慈セットの開封整備。
ジャンパケーブルをマジックで黒く塗った後、別パーツになったタイフォンとジャンパ栓を嵌め込みで取り付けます。
とにかく部品が細かく、何度も部品を飛ばしながらも1両1時間ほどかかって部品取り付けを施工します。
タイフォンは、ツイッターの記事を参考に、今回整備する3両全てシャッター式にしました。
格好いい顔になりましたが、疲れた・・・
引き続き車番インレタの転写。
車番は、上記ツイッターの記事を参考に、実車形態を再現可能なキハ28 2372とキハ58 1039を転写しました。合わせて旧製品も車番を付け替え、キハ28 370からキハ28 2371に変更しました(旧製品はテールライトが外ばめであるため、これも実車形態を詳細に再現可能となります)。
あとATS表記と所属表記(水ミト)を転写して、キハ28 0番台冷房改造車以外は完成。
で、残るはトミックスの奥久慈セット虎の子のキハ28 0番台冷房改造車。
これはJR時代の真岡線仕様に仕立てます。まず真岡支区に所属していたキハ28 83のインレタを貼ります。合わせて大事にストックしていたJRマークのインレタを転写。
最後に、10年以上前の水戸在勤時、水戸駅南口にあった模型店ATCハヤシで買った「水モウ」所属デカールを貼ります。
これで完成です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。