とりあえず片付けついでの補修工作とか2023年09月18日 17:13

昨日の下館レイル倶楽部運転会で、上から撮った実車の写真を見ていると、宇都宮ライトレールのパンタグラフ集電シューは黒色(カーボン製?)であることが判明いたしました。
写真は宇都宮ライトレールの屋根の実車・模型比較
早速、銅色に塗った集電シューの塗料を、溶剤で落としました。
写真はパンタグラフ集電シューの塗装剥離状況

合わせて、元々スナップがガバガバで外れ癖がついていたタキ15602の台枠とタンク体。
写真はペアーハンズ製キットを組んだタキ15600の破損状況
運転の度に嵌め込むのは面倒なのと強度が出ないので、ゴム系接着剤と瞬間接着剤の併用で固定しました。
写真は台枠とタンク体との接着状況
接着剤が乾いてから弄ってみたところ所定の強度が出ており一安心。これでしばらく遊ぼうと思います。
写真は台枠とタンク体を固定したタキ15600

鉄道模型の車両を収納するブックケースですが、「中身」が逼迫してきたので、収納車両の並べ替えを行い、収容量を増加させました。
あわせて、プリンタで印刷できるタックシール紙で簡単なラベルを印刷して貼り付け、整理整頓に努めました。
写真はブックケースの整頓・ラベルの貼付状況

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック