バスコレクションの再生'23-04_デカールでもう2両完成2023年11月18日 10:06

温存していたGMバス車庫付属のデカールを使って、国鉄バスの大量生産を試みます。
しかし、肝心のデカールが劣化していて、どうにもこうにもブルドック・・・
写真は劣化してスライドできないデカール
矩形には何とかスライドできます(JRバスのツバメマーク)が、帯状にスライドしようとすると台紙と癒着しており全く剥がれません。
写真は何とか転写できたツバメのアイコン
やはりデカールは生き物、寿命があることを痛感しました。。。

気を取り直して、別の工作。
ストックしていたKOIDE BUS+STRUCTUREの関東鉄道バスデカールを、車体の下塗りをした三重交通キュービックバスに貼っていきます。
写真は関東鉄道バスへのデカール転写状況
こちらはスルリと車体にスライドできました。
夜のうちに両側面のデカール貼りを済ませておき、前面・後面は夜が明けてから貼ります。
写真は関東鉄道デカールを転写し終わった状況

ツバメを転写できた国鉄バスカラーのバスにインレタのJRマークを転写して、JRバスに仕立てます。
写真はJRマークインレタの転写状況
デカール・インレタを転写した後、光沢クリアーを吹いて、山陽バスのノンステップからでっち上げたJRバス東北と関東鉄道バスを仕上げました。あわせてBOSSラッピングの国際興業バスも前面方向幕を塗り直します。
写真はJRバスと関東鉄道バスの前面
JRバスはプロトタイプはありませんが中古のノンステップ車を、関東鉄道バスは1990年代の新造車をイメージして作りました。
写真はJRバスと関東鉄道バスの後面
さて問題は、デカール仕上げしようと思っていたところ、そのデカールが劣化しててアレなバスをどうするか。。。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック