鉄道模型工作で振り返る弊ブログの2024年2024年12月31日 06:40

今年も「今年の振り返り」の季節がやってきました。
写真は今年作った鉄道模型の集合写真
今年落成した鉄道模型は合計で19両+バス7台と、例年の竣工ペースを保ちました。
特に今年はX(旧TWitter)での競作企画に複数参加したりして、充実した模型工作ライフが送れたような気がします。

写真は西武新101系のキット組立品
長年遊んできたグリーンマックスの西武101系。その増結車が欲しいと思いキットを買い込んで積んでいたものを組み立てたものです。
今時の完成品に比べると窓がはめ込み式でなかったりディティールが甘かったりと懐かしさも漂うキットですが、自分にしては旧作と編成にして恥ずかしくない出来にはなったように思います。

写真はC58 36号機
今年発売になった、待望のトミックスC58型蒸気機関車。購入してすぐ改造し、昭和30〜40年代の水戸線で活躍し、そのあと山口県に転属して静態保存されている36号機に仕立てました。
普段蒸気機関車は扱い慣れないため、いろいろと手を焼きましたが、動態保存機から現役機へとコンバートした姿に思わず顔がほころびます。

写真は仙石線103系
X(旧TWitter)での競作企画第1弾。にかこつけて我が家で積みキット状態になっていた仙石線103系を完成させたものです。
競作参加の素晴らしい作品に囲まれると素朴さが目立ってしまいますが、仙石線103系の「タイプ」だった中間車をきっちり非ユニット窓の初期型に揃えられて満足の作品です。

写真は富山地方鉄道14710型と自由形20000型特急電車
こちらも構想と材料だけがあってしばらくストックになっていたものを組み上げて完成させたもの。
富山地鉄14710型の特急色は、自分が特急色好きということもあり是非欲しかった一品です。
一方の特急車。681/3系の余り車体を活用し、新幹線開業で一変した北陸の鉄道に君臨するエース的存在として活躍するであろう姿を、自由形模型で再現できたように思います。

写真は国鉄阪和線103系
X(旧TWitter)での競作企画第2弾。まさかの103系競作企画が被り、でも工作派鉄道模型ファンのハシクレとして、X上でのこういう企画は盛り上がってほしいとの思いから、「2正面作戦」で参加したものです。キット素組ですが、個人的に欲しかった103系1灯ライトの冷房改造車がこの競作を経て手に入れることができたのも嬉しいです。

写真は関東バスと東武バスと自由形バス5台
今年も我が家でストックになっていたバスコレを整備しました。
関東バスと東武バスは北関東で活躍していた車両をモデルにしたスケールモデル、自由形バス5台は全国のどこかには存在するであろうバス会社を想定して余剰バスコレを加工整備したものです。
特に切り継ぎ加工も含めて捏造した前扉車が素敵な存在です。

写真は鬼怒電の万博車とサステナ車両
最後は、こちらも毎年チマチマ増備している鬼怒電の電車。今年は「今どきの鬼怒電」をイメージして、1980年代前半に増備された新製車と東急9000系の中古車を作りました。ありそうで無さそうでやっぱり実在しそうな電車が好ましいです。

今年の工作・ブログ更新はこれで終わりです。
改めまして、今年1年、弊ブログをご覧いただきありがとうございました。 
よいお年をお迎えください。