ちょうど開業1周年、新潟BRTを試し乗りして、いろいろ考えました2016年09月08日 23:59


新潟では、ちょうど1年前の2015年9月より、市内の公共交通を改善し中心市街地再生等のため、「萬代橋ライン」と呼ばれるBRTシステムを導入されました。
これは、市内に直通する重複するバス路線を、幹線(BRT)と支線とに整理し、浮いたドライバー・車両を支線バスサービス向上等に再配分するものです。

設備の新設改良が比較的小規模である(連接バスの新造、バス乗り換え設備・停留所の改良、部分的な道路改良等)にも関わらず(寧ろ「だから」?)、導入に当たっては地元やバス趣味界で賛否両論が交わされました。

より良い街の交通興味があり、かねてからから一度乗ってみたいと思っていた新潟BRTですが、今回新潟出張の機械がありましたので、仕事後に早速試してみました。

万代シティのBRT乗り場と発着するBRTの車両です。一般バスとBRTとでは乗り場は分かれています。
新潟BRTは当初8台の連節バスを使用する予定でしたが、コスト縮減のため連節バスは4台に半減され(快速便に専用している)、不足分は一般バスを使用しています。

連節バス車内はこのような感じ。連節バス運行区間は全区間210円均一運賃ですが、他のバスと統一したためか、後乗り前降りとなっております。
車内ではFREE-WiFiも使えるほか、幹線バス(BRT)と支線バスとの乗り継ぎのための、バス乗換案内も常に車内モニタに表示されており、情報の提供にかなりの力が割かれています。

早起きして、朝の通勤時間帯に乗ってみます。
朝7時10分、BRTの終点青山バスターミナル。支線系統はこの停留所に集まり、ここで新潟市役所・古町方面に行く幹線と乗り継ぎが出来ます。
一方、新潟駅方面へは近くの青山駅からJR越後線が出ており、方面別に使い分けがされるようになっています。

もし諸外国のように新潟都市圏のJR線が都市内輸送を全く担わない存在であれば、もっとバスシステムは大掛かりなものになったでしょうし、それを受け止める道路ももっと大掛かりなものが要求されたように思います。
(写真上)青山バス停にあるバス時刻表。連節バスは快速便に使用されております。また、この時刻表はテレビモニタであり、乗り継ぎの支線バスや終点で乗り継ぐ新幹線便も表示できるようになっています。
(写真下)青山バスターミナルから発着するバス便の一覧。市役所方面の便がBRTにより集約されたことにより、支線便の本数増が図られています。

バスターミナルでは交差点の角を活用した形状で、歩道が丸ごと屋根付きのバス乗り場になっており、後ろのホームに到着した支線から前のホームで待っている始発便に乗り継げるようになっています。
15分ほど観察していましたが、実際支線バスからBRTに乗り継ぐ利用客も多く見られました。
バスシステムを、従来の直行バス中心から、幹線ー支線の乗り換えシステムに転換するとき、乗り換え客は降りたり乗ったり調べたり負担を強いる懸念がありますが、そのような負担感を減らす工夫がされているように見られました。

青山から新潟市内方面に向かうバス通りは、バス専用レーンと中央線変移とが整備されております。
専用レーンは部分的なものでBRTとしても在来バスとしても、もっと欲しいところです。今回使用した便は通勤ピークより早い時間の便でしたので、途中の渋滞は無かったですが、ラッシュの最ピーク時にどれだけ定時性が確保されている、そこまでは分かりません。

バスは30分ほどで新潟駅に到着。
電車なら15分ですが、途中で市役所などの官庁街、古町や本町などの信濃川沿いの繁華街を経由しており、目的地毎に電車とバスの住み分けができているように見えます。
実際、乗客の半分は古町で降りて行きました。

そんな新潟のBRT。出来たものを使ってみた個人的にはインフラの大改良に依らず、既存システムをうまく改良しパッケージした、土木界でよく言われる「賢く使う」好事例のように思えます。
果たして、より住みやすい街造りに資するインフラを手に入れるためには、一気にシステムを入れ替えるのがいいのか、それとも新潟BRTのように少しずつ逐次改良するのが良いのか、費やせる資源も限られている中、インパクトの大きさを含め、どうバランスを取ればいいのでしょうか。

また、世界でBRTのサービス指標とされている「BRT Standard」からは程遠いこのシステムを、敢えて「バス」と名乗らず「BRT」と名乗ったあたり(全国でそういう事例がありそうです)、工学的な範疇を超えてどう名付けて広めていけば効果をより大きく出来るか、商学的・哲学的な視点からの考察も必要ではないか?
深く考え込んでしまいました。

鉄道雑誌発売日2016年07月28日 07:34

毎月20日頃は鉄道雑誌各誌の発売日で、前はウキウキしながら本屋に通ってました。

ツイッターをやっていて気になることがあり、毎月買っていた学生時代以来十数年ぶりにTMS(鉄道模型趣味)を買おうと思ったら、帰りがけに寄った本屋では売り切れか扱い無しか、置いてませんでした。
さらに2軒目もTMS無し。RMModelsは3冊くらい積んであったのに。

ツイッターのタイムラインで「若者のレイアウトコンペ離れ」といった系統の話を見たが、それよりも1桁か2桁か大きいロットで「離れ」の現象が起きているような気がして複雑な感情を抱いてます。

手持ち無沙汰なので、代わりに鉄道ジャーナルを購入。決め手はドイツの鉄道記事2本。
日本国内の鉄道記事も、以前は鉄道趣味だけに捉われず鉄道ひいては交通施策のあり方まで踏み込まれて書かれているところが良く、時々立ち読みしていたのですが。
最近はそれが逆に「鉄道や交通の結論ありき」で書かれている疑惑を解きながら読むのが苦痛で、むしろ避けていました。

我ながらだいぶこじらせたものです。

謎の水戸線ほか用ローカル電車2016年06月23日 23:59

水戸線ほか用の車両増備って。。。
今日は、JR東日本の株主総会でした。この1年いろんなことがありましたが、JR北海道のそれとは異なりニュースになることもなく、無事に終わった模様ですが、ツイッターでその資料に1点興味深いことが。

http://www.jreast.co.jp/investor/report/2016/pdf/22-51.pdf
施工中の地方ローカル線向け投資として「新潟地区向け、水戸線ほか」と有ります。
水戸線は近年減便傾向ですし、車両の取り替えも今年春で終わっているはず。なのになぜに水戸線?と思っていました。

以下は妄想ですが、これは多分水戸線の予備車確保(今の水戸線/常磐線用の5両編成は予備車が少なくてカツカツ)orまさかの増備用の他、暗に「黒磯駅構内直流化」「常磐線富岡再開」または「朝夕の上野東京ラインへの中距離電車乗り入れ用」も含んでいると思います。
いずれも、E531が一番良さそうですが、そのいずれも地元対策から「今はまだ言えない」状態だと思われますし、一方で今年度の投資は公表しなければならない状況で、対外的にいろんな事を隠せる「水戸線ほか用」で説明しているように思います。

とそこまで妄想している中で、病院誘致レベルのウルトラCを思いつきました。
実は増備車は秋田で来春に投入される交流葉蓄電池電車EV-E801で、隠された目的は「水戸線ワンマン用」「水郡南線『電車化』」か「常磐線富岡〜浪江再開用」なのかもしれません。
というのは、常磐線の富岡〜浪江をどこまで復旧し(電化の従来形態で復旧するのか?工事量縮減のため当面電化は諦めるのか?)どのように運行するか?(車両も故障時にすぐ運行再開できるよう、今の最短5両から冗長性を確保できる2両編成×2組とする)まだ見えないのですが、そんな中EV-E801系は有り得ない案ではないのかと思います。

いずれにしろ、妄想だけで黒霧島水割数杯逝っちゃいました。。。

東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)が公表されました2016年04月09日 08:26

東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)

お断り:以下の文章は、社会資本の今後の整備に関する国の考え方について書かれた文書について、その解釈および私見を、著者自身の社会人経験のみを拠り所とし酩酊状態で記述したものです。本文章の記述に関して一切著者は責任を負いません。解釈と深読みは各自工夫のこと。

7日に、これからの東京圏の鉄道ネットワーク整備の基本方針を検討する国土交通省の小委員会が開催され、その中で東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)と言う答申案が決まりました。
この案については、14日まで実施中のパブリックコメントを経て、正式な「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」の答申として決定されます。

以前も何度かブログで、現在の「運輸政策審議会答申第18号」に代わる新しい首都圏の鉄道計画の基本的考え方が決まりつつある話を書いてきましたが、いよいよこれも大詰めです。
ご意見のある方は、「ぼくのかんがえたさいこうのしゅとけんのてつどう」をコスパ良く現実に反映させる最高のチャンスですので、日本語でパブコメを書いてレッツ投稿!

閑話休題、この答申を待っていた人の多くが「どこの路線がどの順序で整備されるのか」と言うことを一番気にするところですが、残念ながら、答申案のうち前半3分の1は「字ばっかり」です。
具体的には、「東京圏の現状と将来動向」「東京圏における今後の都市鉄道のあり方」で20ページくらい求められるものと現況分析が続き、マニア的に旨味のある具体的なプロジェクトの検討結果は後半に出てきます。
マニア的姿勢で望むと、おそらく後半までたどり着けず途中で断念する。と言うケースも多くなりそうな構成です。一応書く立場では「これだけ順に読んでいけば、背景から結論まで順序よく読める」構成になってはいるのですが。

まず第1章「東京圏の現在と将来動向」では、「これからの社会資本整備は少ない費用で最大限の効果が発揮されるよう、既存ストックの有効活用を図りながら、選択と集中を徹底しつつ計画的に推進(p2)が求められており。東京圏の都市鉄道の充実ぶりが整理されています。その上で、対応の必要性が象愛している事柄として「駅空間の質の向上(p8)」「遅延対策(p8)」「災害対策(p8)」の3テーマが挙げられているとともに、鉄道輸送需要の将来動向が定量的な分析(2030年時点の東京圏夜間人口は2010年比で136万人減(p9)だが、平均混雑率の目標達成は困難(p10)と推計)が行われています。

その上で、東京圏の都市鉄道が目指すべき姿として「(1)国際競争力の強化に資する都市鉄道」他6項目のあるべき姿が提示されています。今回の答申案では、個別の路線ごとに整備すべき優先順位は記載されていませんが、逆にいえば、今までの答申ではあまり目立たなかった「国際競争力の強化に資する」が一番に出てきて、これに紐付いたテーマが「特に優先すべき案件」として言外に言っている(昨日今日の報道のされ方を見てもそのような解釈が浸透しつつある)ように思われます。はっきり書かれているわけではないですが、答申案の作り方から、自分はそう読みました。

それに続いて、地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクトとして複数の路線が挙げられていますが、こちらは人口の増加による成長余地が正直見込みにくい中、どうこの先生きのこるかまで含んだ展開になりそうです。

その上で(1)国際競争力の強化に資する8プロジェクト(上記によりこちらが優先されそう)が挙げられています。これらも優先順位ではなく、実施にあたってのメリットや課題が個別に触れられていますが、自分はここで挙げられた課題が「重箱の隅突き(事業性とか検討熟度みたいな抽象的な言葉でなく)個別事項をいっぱい出している)」になっているほど、実現に近い計画と読みました。

(1)都心直結線(押上〜新東京〜泉岳寺)
(2)羽田空港アクセス線(りんかい線・田町〜東京貨物ターミナル〜羽田空港、京葉線〜りんかい線相互直通運転
(3)新空港線(矢口渡〜蒲田〜京急蒲田〜大鳥居、いわゆる「蒲蒲線」)
(4)京急空港線羽田空港国内線ターミナル駅引き上げ線の新設(羽田空港線改良)
(5)常磐新線の延伸(秋葉原〜東京(新東京))
(6)都心部・臨海地域地下鉄構想の親切及び同構想と常磐新線延伸の一体整備(臨海部〜銀座〜東京)
(7)東京8号線(有楽町線)の延伸(豊洲〜住吉)
(8)都心部・品川地下鉄構想(白金高輪〜品川)

また、駅空間の質的進化に関するプロジェクトとして「広域的な交通ネットワークの拠点のとなる駅」「国際競争力の向上が求められる地域の拠点ととして8駅があげられています。今回答申案では、路線の整備はある程度進捗しているのに対し、路線と路線を結ぶ「駅」により多くの改善余地があるように挙げられています。

(1)成田空港駅・空港第2ビル駅
(2)品川駅
(3)浜松町駅
(4)大宮駅
(5)新横浜駅
(6)橋本駅
(7)新宿駅
(8)横浜駅

数十年先の首都圏の公共交通機関の姿を想像する有力な手がかりになりそうですので、余力があったら、もう少し本答申案を読み込んでみたいと思っています。

【参考文献】 ホーム>政策・仕事>第20回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 配付資料(国土交通省) 「羽田アクセス線」「蒲蒲線」は、実現するのか(東洋経済オンライン・小佐野景寿)

震災後5年生きての感想2016年03月11日 00:27

ちょうど今日で、東日本大震災からまる5年です。
当時のブログ
 
不幸中の幸いで、当時仕事をしていたあたりでは大きな人的被害はなく(建物の屋根の被害が多く、屋根職人氏が全く足りず建物の復旧はかなり長引きました)、余震に気を遣いながら無我夢中で土木関係の仕事の復旧の仕事をしていた記憶が強く残っています。
 
あれから5年、喪われてしまったものはやはり大きく、俯瞰してみれば未だ取り返しはついていないように思えます。
また、震災のせいか情報化社会の進展のせいか経済が想定通り廻っていないせいか不明ですが、以前に比べて揚げ足の取り合いというか足の引っ張り合いというか、ギスギスした世の中になってしまった印象があります。
世の中ごと変わっているのに、その構成員だからと言って自分だけ反省するのも面白くありませんが、せめてこの5年間で「変わった」事実は受け止めたいと思います。
震災というよりも、震災を経験した自分を含めた人間の認知認識に関する感想になってしまいました。