板キットから東武81105Fを作る29-車体の箱組みとディティールの接着2020年10月09日 03:15

懸案だった前面ライト、補修パーツを追加購入してきたこともあり無事接着しました。
接着前にライトケース周辺を東武ブルーで筆塗りし、ライトが凸気味になるよう接着。ちょっとライトが角張っている印象もありますが、HID灯がガラスの後ろに見える、いい表情です。

前面ヘッドライトが接着できたら、いよいよ車体上下の接着。
まず屋根を車体に接着してから、室内色に塗装していた運転室・客室仕切りを接着します。
一方、クハ前面の床板にダミーカプラーを接着します。

車体と床板は、将来万が一分解することになっても対応できるよう、木工用ボンドで接着します。
なお、動力車は強力両面テープで車体に固定します。

台車周りも塗装前にバラした車輪・カプラーを元どおりに組み立てて(組み直す際に、中間のカプラーは編成の分離を防ぐため密連式KATOカプラーに変更します)、車体上下を合体。
接着剤が乾くまで放置します。

車体と床板か乾燥し強固な箱になったら、車外スピーカ(ペアーハンズの東武6050系用配管のおまけパーツ)をエポキシ系接着剤で接着します。
貼りつけたパーツがズレないよう、片側側面ずつ接着し。ハミでた接着剤はエナメル系溶剤で拭き取ります。

クハ屋根上にあるアンテナは折れやすいのでキットのモールド品ではなくトミックスのJA02(西武5000系用)を使用しました。5個入りで200円です。
キットのアンテナ取付部の孔を直径1.5mmに削り広げ、エポキシ系接着剤を爪楊枝で微量付けて接着します。

あとはステッカー貼りを残すだけまで来ました。ここまで長かったです。

板キットから東武81105Fを作る28-屋上機器の取り付けとウェザリング2020年10月08日 01:21

近年の東武8000系更新工事では、屋上ベンチレータを撤去してモーター通風口のみ残すよう改造されておりますので、キット組立では逆にモーター通風器のみ接着します。
その後、パンタグラフを別塗装し、碍子に白色を筆入れしてクーラーを接着します。
クハの無線アンテナは折損しやすいので、取り付けは最後にします。

車体が使い込まれたように汚れてしまったので、屋上機器・床下機器もそれに合わせてウェザリングします。
床下機器・台車には最初にクレオスの#41レッドブラウンを吹き、次にパンタグラフ周りの屋根と床下機器・台車にごく薄く薄めたブラックを屋根・床下に「汚れ具合」を意識しながら吹きます。手順としてどうすれば良く吹けるのか、このへんの感覚は正直言葉では表現できないです。

屋根は黒っぽい汚れに、床下は茶色っぽい汚れになりました。

板キットから東武81105Fを作る27-床下の工作2020年10月07日 00:32

今まで車体工作で精一杯で放置していた、床下機器の工作です。

モハ8300の床板は、GMストアでバルク品が再販されていた、東武8000系車体一体キットの中間車用を使用することにしました。
床板と室内を再び塗装しましたが、ちょっと車内床の色が異なる色調に塗り上がってしまいました。

最初8月15日の記事で話題にしていた通り、床下はキット付属品のまま行けるか?と思い、最初キット付属品をそのまま接着しておりました。
しかし、モハ8200以外の床板ですが、ネットで実車のスリットカメラ写真などを見ているとやはり実車と異なる点がいろいろ不満に思えてきましたので、接着した床下機器を外して並べ替えることにしました。

床下機器は一旦全て外し、実車の写真とニラメッコしてして、使えそうなパーツをジャンクの床下機器からランナーごと拾って行きます。
床下機器の取り付け前に機器の塗装。床下機器の表面をタミヤTS-4ジャーマングレーで、裏面を艶消しブラックで塗装します。
この時台車も一緒に塗装しますが、台車は塗装前にメタルプライマーを吹いておきます。
その後、実車写真を見ながらランナーから切り離し、並べ替えて接着します。パズルみたいで楽しい作業です。
キーとなるのはモハ8300のC-2000コンプレッサーとブラシレスMG、クハ8100のバッテリー箱、両端クハの2連空気タンクです。
キーとなる床下機器以外は、それっぽいパーツを付けてごまかしたところも多々あります。。。

で、残る動力車モハ8200の床下機器、幅が広すぎて納まっていません。全面的に床下機器を幅薄く削る必要があって('A`)マンドクセですが、床下機器の裏面を削りました。
削るのに使ったのは、GMマニュアルでも「大き目のヤスリでザッと一削りで済ませた方が良いのです」と解説があった大きい金ヤスリで、ヤスリの上で床下機器裏面を滑らせてガリガリ削ります。
その結果、床下機器は現代のGM完成品と同等に薄くなり、コアレスモーター床下機器にもスンナリ納まるようになりました。

あと、前面スカート・ダミーカプラー・ジャンパ栓受けも、ランナーから切り離し、余計なジャンパ栓受けを削り(クハ8100・クハ8400どちらも海側)組み立てておきます。

板キットから東武81105Fを作る25-ナンバー入れ2020年10月03日 03:34

インレタ転写開始。
GMのインレタに81105Fそのものは収録されていませんので、81118Fのインレタから「社紋+8x1」を拾い、「0」「5」はバラ数字から拾います。
「0」の収録数が少なく、数字拾いはストレスのかかる仕事ですので、チマチマと進めていきます。
悩んだのが転写位置。車両中心ではなく、(方向幕とは反対側の)表示灯がある位置の直下に数字が来るように、社紋はその左側の窓柱の下に来るようにします。
以前に組んだ5050系のキットでは、その辺の位置関係を全く把握しないままインレタ貼りをしておりました。

1時間ほどの作業で側面の車番インレタが転写できましたので、引き続き靴ずりの表現をインレタで再現します。
今回使用したのはサザンライツのクツズリインレタ(1300mm幅「B」)です。
こちらも、1時間ほどの作業で、靴ずりの転写終了。側面が引き立って見えます。

問題は前面、オデコのナンバーの転写です。凸凹しており、そのままインレタを転写しても綺麗に数字がならばなさそうです。
一度クリアデカールに転写して、クリアデカールごとオデコにスライドする方法で再現しました。
81105はちょっと上の数字が剥げてしまい、ナンバーの数字が色褪せた風にも見えます。

インレタを転写してから、車体に半艶クリアーを吹いて保護します。
車体の艶の表現が均一化されました。ウットリ・・・

板キットから東武81105Fを作る24-前面周りのディティール2020年10月01日 02:14

早いもので激動の2020年ももう4分の3を廻ってしまいました。来年こそは良い年になりますように(その前にあと3ヶ月今年もいい年になるよう努力しよう)・・・などと能書きを垂れている今更ながら気がついてしまいました。

宇都宮線の8000ワンマン車ですが、越生線の8000ワンマン車と違って、ジャンパ栓が撤去されてステップ一体型のドアセンサーが追設されている・・・・YouTubeで実車動画を見ていて気がつきました。マイクロエースの東武8000宇都宮線の写真を見てもドアセンサーがちゃんと表現されております。

という訳で、前面ステップ部のドアセンサーを追加しました。
Plastructの1.6mm角H型鋼形プラ棒のリブを3辺削り(1辺は斜めに削る)、3mm弱の長さに切り出します。前面ジャンパ栓とステップを削って接着し、削り跡に自作ステップを接着します。

再度ホワイトのタッチアップ塗装を実施。それっぽいものが出来ましたが、やはりオーバースケールです。

ドアセンサーを取り付けて落ち着いたところで、ヘッドライト・テールライトを作ります。
東武10030系キットのヘッドライトパーツの裏面をクリアーレッド(テールライト部分)→銀色に塗り、ヘッドライト部分を0.8mmのドリルで凹状に座繰ります。
これでHID灯本体と周囲の反射板を表現、そのままヘッドライトの孔に収まる寸法に切り出し、車体のヘッドライト開口部に嵌め込みます。
点灯こそしませんが、なかなか実感的です。

と、ここまでは良かったのですが。
せっかく作ったヘッドライト・テールライトパーツを飛ばしてしまい1個紛失・・・
また東武10030系キットのヘッドライトパーツを買うところからやり直しです。。。