415系電車の修繕06-モハ414トレーラーの床下 ― 2025年02月08日 00:00
さて、久々の工作ネタです。車体の工作を進める前に、気分転換で床下の工作。
昔の交直流近郊電車は、床下は直流電車のままというのが当たり前で興醒めです。過去には交直流特急・急行電車の床下機器をおゆまるで型取りしてパテで複製・・・という事もしてました。
しかしこの技法、前工程で直流型床下機器を撤去してフラットな床板を作るのが怠いです。そこで今回は、モーター車のトレーラー化に合わせて、同じトミックスの485系交直両用特急電車の床下を切り詰めて流用することにしました。
写真一番上がモハ484の床下で、旧作のモハ414の床下と比べると若干長いです。
床下をキーストンプレート1スパン分切除し長さを詰めます。
しかしこれですと詰め過ぎで長さが1mm強足りなくなります。
113系の室内パーツのネジを治具にして、1mm強の隙間を作ってプラ板を渡して接着します。
その後、切り継ぎの隙間をプラ板で埋めます。
合わせて台車・床板・室内パーツが元の製品のように嵌まるよう、床板・室内パーツ双方にあるネジ用突起を削ります。室内パーツ側のネジ用突起を削ると、室内パーツに固定される台車固定用のネジ山が舐めやすくなるため、瞬間接着剤を流して乾燥させた後、座ぐりドリルでネジ山を再度刻んで、ネジ山を再構築しました。
かくしてモハ414もどきの床板生地完成。厳密にはモハ484とモハ414とでは床下機器の位置が違うはずですが、元の製品とは異なりちゃんと交流区間に入れるようになりましたので、これで良しとします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。