おうちで運転会 ― 2023年05月04日 18:26
連休2日目です。
今日は部屋にレイアウトモジュールを敷いて、お酒を呑みながら日がな運転会をしていました。
コロナ禍を世の中が消化しつつあり、TwitterのTLを見ていても軽率に海外旅行に出かける人を再びチラホラ見かけるようになりました。
羨ましいと思いつつ部屋に線路を敷いて、ちょっとしたヨーロッパ旅行気分を味わいます。
写真はドイツの電気機関車、143型が牽く2階建近郊列車と、101型が推す特急インターシティです。
うたた寝を挟んでから小一時間運転を楽しみ、車両を交換。超特急ICE3と425型近郊電車に入れ替えました。
ICE3は別パーツになっている連結器を紛失した模様で、所定の8両編成を組めず、脱線も多くちょっと興醒めでした。
最後に再び車両を入れ替えて、今度はフランスに飛びます。
車両は以前作ったRIO型客車。RIO型客車だと、カーブしたホームで列車とホームの隙間が目立ちます。
最後は分岐モジュールのカーブで優勝です。
年越し運転会2022〜2023 ― 2023年01月01日 00:01
寒中お見舞い申し上げます(喪中)。
本年も泥酔鉄道ブログをよろしくお願いいたします。
さて、昨日12月31日は、年越し蕎麦と天ぷらを作って食べてから、部屋にモジュールレイアウトを展開して年越し運転会をしていました。
もう後は何もやる事がない中、お酒を飲んでほろ酔い状態で鉄道模型を転がすのは、至福のひと時です・・・って去年の元日も同じことを書いた気がします。
)
最初に出したのは昨年作った701系、719系、415系のライト点灯組3本。
ヘッドライト・テールライトを煌めかせながら走る様子はさぞ格好いい・・・と言いたいところですが、701系はライト不調のため、早々に整備が必要そうです。
車両を入れ替え、昨年作った大糸線旧型国電と京浜東北線209系をすれ違わせて走らせます。
この2編成、時代も路線も全く異なるのに、色の系統が同じですから、一緒に走らせても違和感はあまりありません。
さらに車両を入れ替え、昨年買った215系と大断面つながりの583系を出してエンドレスで運転。
トンネルを飛び出して雪国を疾走する姿が堪りません。
最後は583系はそのまま、外回り線に北斗星を出して夜行列車で優勝!
乗ることがなかなか叶わなくなった夜行列車に夢を馳せながら年を越しました。
年忘れ運転会@バーチャルドイツ旅行 ― 2022年12月29日 17:36
自分だけ一足先に2022年の仕事が締まりましたので、仕事に行く家族を送り買い物をしてから、寝室にレイアウトモジュールを敷き詰めて運転会です。
写真手前のように、今回から作成途中のケルンメッセ駅風モジュールも戦線に加わります。
線路のセットが終わったら、とりあえず機関車1両だけで試運転。
各所の調整は必要だったものの、とりあえずちゃんと走るようで一安心です。
かくして、ビールの栓を開けて運転会開始。今回はドイツ型車両を右側通行で走らせて「バーチャルドイツ旅行」風で楽しみました。
まずは普通列車用の客車を並べ、旧東ドイツ製の機関車(142型・143型)を並べて普通列車の運転です。
うつらうつらと舟を漕いでいると、あたかもドイツ国内を普通列車で旅しているみたいです。
次に車両を入れ替え、103型特急用機関車が牽くインターシティと403型電車で運行されるICE3を走らせました。
ちょうど製作中のケルンメッセ駅に到着する様子は、現地にいるかのようです。
さらに車両を入れ替え、Sバーン用の420型電車と425型電車を出しました。
撮影したのはいつもの折本駅モジュールですが、右側通行で遊んでいることもあり、茨城の田舎駅が外国都市近郊のローカル駅に完全に化けました。
そろそろ家族が帰ってくる時刻ですが、このままもう少し運転を楽しみます・・・
お盆休みの運転会 ― 2022年08月11日 17:25
今日の祝日を皮切りに夏休みが始まりましたが、今年は新盆で明日から毎日実家に出向くことになり、休みは実質的に今日だけになりそうです。
しかもコロナが蔓延していることから、都内への外出は自粛・・・
本当は先日発表になったトミックスキハ28系奥久慈セットの予約をしたいところですが、じっと我慢です。。。
そんな訳で近場への買い物その他を挟んで、自宅に籠ってモジュールレイアウトを広げて運転会を終日していました。
いつものレイアウトモジュールをいつもの通り展開、30分ほどで展開作業は終わりました。
試運転がてら、動力を換装した(後日詳細をアップします)東武8000系と旧文鎮動力の東武3070系をモジュールレイアウトで走らせます。
ちょっと8000系の方は神経質な模様です。
架線柱と跨線橋を展開した折本駅モジュールに列車を置くと、まさに東武宇都宮線の雰囲気・・・
午後1時、1個目の外出用件を済ませて帰宅。車両を入れ替え、組んだばかりの大糸線旧型国電と103系非冷房車を、同じスカイブルーつながりで並べて走らせます。
いつもはここで運転の友にお酒が入るのですが、まだ外出の予定があるのでノンアルコールで・・・
大糸線ですが、動力車の調子が悪くギクシャクするので、運転中車輪や集電部を磨く等のメンテナンスを実施。メンテナンス後は見違えるように低速も効くようになりました。
午後4時半、外出の用件を済ませ、さらに車両を常磐線の103系と415系に入れ替えます。そろそろ夕暮れ時を迎え、ヘッドライトが点く車両が恋しくなってきます。
煌めくヘッドライト・テールライトを肴に、今度こそビール片手に鉄道模型の運転を堪能。
嗚呼幸福。
最後は車両を湘南新宿ラインに入れ替え。
こうしてお酒が程よく廻った状態で、夜の帳が下りていくのです。。。
おうちde運転会 2022年4月 ― 2022年04月29日 16:14
待ちに待ったゴールデンウィークが始まりました。
しかし家族は今日は仕事の上、天気も悪く出かける気分になりませんでしたので、必要最低限の買い物だけ朝イチに済ませて、あとは家に籠って鉄道模型の運転会をしました。
早速、部屋にモジュールレイアウトを展開します。
いつもの直線モジュール2個とカーブモジュール・分岐モジュールをいつものように9の字状に敷き並べます。
今日のテーマは2月に買った215系オール2階建電車。これを内回り線でずっと走らせながら、外回り線の車両を取っ替え引っ替えしながら遊びます。
まずは215系とほぼ同世代の211系近郊型電車。今となってはちょっと懐かしい、東海道線でよく見られた組み合わせです。
車両を185系特急型電車に入れ替えます。
これは特急「はまかいじ」と「ホリデー快速ビューやまなし号」とのすれ違いをイメージした1枚。街中を走る複線が、ガッツリ中央本線に見えてきます。
車両をさらに入れ替え、583系寝台特急を並べました。
実車では並んだことはほとんど無いように思われますが、コンセプトが違う車両なのに車両限界一杯まで使った車体断面が共通するせいか、どことなく親子のような似通ったような雰囲気があります。
最後は、晩年の組み合わせ、E231系と並べて走らせました。
レイアウトを展開して運転会を自宅でやる機会はなかなかありませんが、今回も楽しい運転会になりました。
【4/30 7:00加筆】
この日の運転会の模様をツイッターにアップしたら、大変多くのいいねをいただきました。
昔のトミックスのカタログで憧れだった「洋酒とカメラと鉄道模型」。
数十年経ちましたがようやく再現できました。
最近のコメント