2022大糸線の旧型国電29-クモユニ81のウェザリング ― 2022年08月06日 05:00
休みになったので、早い時間から起き出して工作再開。
最近、完成品とハイクオリティエコノミーキットで再販になった大糸線のクモユニ81ですが、旧作のキットでも実感的になるようにウェザリングを施します。
まず、クモユニ81の台車・パンタグラフにメタルプライマー→艶消しブラックを吹きます。
汚したくない窓周りをマスキングして、ウェザリングを実施しました。
大糸線旧型国電の時と同様に、車体と屋根はMr.カラー#11のレッドブラウン、床下はタミヤ#XF-52フラットアースを使いました。特に車体裾部は吹き過ぎないようにエアブラシの口を絞って、少しずつ塗料を吹き付けます。
こんな感じで仕上がりました。
実車の写真を見るとオデコ周りが汚れているイメージしかなかったですが、そんなイメージを再現できたように思います。
2022大糸線の旧型国電28-クモユニ81の整備 ― 2022年08月01日 00:32
延長戦です。
15年以上前に組んだGMのクモユニ81が発掘されましたが、今回作と見比べると色々劣っているので、補修とディティールアップを試みます。
まずは前面のヘッドライトレンズと窓ガラスをはめ込み式にします。ヘッドライトレンズは孔を明けて夕張鉄道キハのヘッドライトレンズを木工ボンドで接着、湘南顔の前面窓ガラスはガチョウハウスの旧製品のはめ込み窓を木工ボンドで接着します。
側面のインレタも貼り直し。
グリーンマックス旧製品の大文字インレタを剥がし、同じグリーンマックス現行製品の小文字インレタを貼り直します。
サードパーティ製インレタに慣れてしまうと、グリーンマックスのインレタは転写するのに強く力を入れないと転写できません。
前面も検査票を転写します。
ここまで工作したところで上回りと下回りを分解、ウエイトを追加し、ついでに郵便室・荷物室の仕切りも付けました。
下館レイル倶楽部2021年3月定例会 ― 2021年03月21日 21:26
今日は、作ったばかりの荷物電車を引っ提げて、下館レイル倶楽部の運転会にお邪魔してきました。
実は荷物電車(クモユ+クモニ)の運転は、試運転も含めて今回が初めてでしたが、走り自体はトラクションタイヤ無しのKATO動力(KOKUDEN103系のもの)でしたので、KATO115系との協調もバッチリで安定して走ってくれました。
ただ1点、115系と併結して気になったのが、その車高。
併結した115系に比べて明らかに腰高です。もとよりキットがオーバースケール気味であることに加え、115系との合わせを見ずにキットだけでバランスを取ってしまったことが原因でここまで車高差が出てしまったものと考えられます。
室内仕切り板を接着してしまったため、どこまで高さが調整できるか、やってみなければ分からないですが、車高はもう少し115系に合わせたいところです。
一方こちらはHOゲージの島。鶴見線・南武支線の普通列車と一緒に、浜川崎駅周囲の賑やかな貨物列車が再現されております。
Nゲージでは、荷物電車の他にも今回は、先日定期列車を引退した185系特急型電車を持参。
今なお現役で残る京浜東北線用ATCを積んだB5編成タイプということで、メンバーの注目度も高く、運転しない時も会場内で展示していました。
また、今回は中古で買ったばかりの西ドイツ218型ディーゼル機関車を出して、特急(インターシティ )を牽かせて走らせたり、
東西ドイツの古い客車をかき集めて運行されていた普通列車を牽かせて遊んでいました。
走らせているうちにトラクションタイヤのゴムが取れてしまい、要補修になってしまったのは、年季の入った中古品とはいえ、直したいところです。
最後に、今度はクモユ141を先頭にした上越線の普通列車に仕立てて遊びました。
小学校の時に連れて行ってもらったスキーでは、確かにクモユ141が編成の先頭に立っていた写真が残っており、懐かしい列車が再現できました。
今月は日曜日の参加ということで、1日中レイル倶楽部のメンバーと駄弁りながら楽しい運転ができました。
来月は引越で来られないですが、また機会を見て参加したいところです。
#2021新春荷電祭り35-完成しました ― 2021年03月07日 07:30
ツイッターの#2021新春荷電祭りのタグに乗じで工作してきた上越線荷物電車(クモユ141+クモニ83)が完成しました。
記念写真をいろんなアングルから撮ります。
今回の荷物電車は、ツイッターでの作例に影響を受け、2016年製作の荷物電車から前面手すりの別体化を図るなどさらに手を加えたものとなりました。
いつも通り工作中に破損しリカバリーし切れていない箇所や仕上げが粗い箇所が散見されるのはちょっと心残りですが、その一方で今の自分の腕での工作を「やり切った」感もあります。
レイアウトに載せてみました。
上越線の郵便・荷物電車は、父に連れられてスキーに行ったとき1度だけクモユ141が先頭に立つ列車を見かけただけですが、山国上越を印象づけるのに忘れられない名脇役で、実車引退から40年を経てこれが満足いく形で手元に残せて、嬉しいです。
【#2021新春荷電祭り(クモユ141+クモニ83) まとめ(2020.12-2021.3)】
●材料の仕入れ
●車体の塗装
●屋上機器
#2021新春荷電祭り34-前面窓ガラス取付とディティーリング ― 2021年03月06日 11:35
ツイッターで#2021新春荷電祭りに乗じて工作を続けてきた上越線の荷物電車も、最後の工程です。
前面窓の接着をします。木工ボンドを窓枠に塗り、予め所定寸法に切り出しておいた前面窓を嵌め込んで位置調整します。
このまま乾燥させればOK。このぐらいの寸法であれば、薄めない木工ボンドであれば十分な強度で接着(Hゴムのように支持?)されます。
ヘッドライト・テールライトのレンズは、木工ボンドを予めライトの孔に流し込んでおいて、その上から銀河モデルのライトレンズを挿入して表現します。
一部ライトレンズを飛ばしてしまい紛失してしまった箇所もありますが、そのような場所は手持ちの光ファイバーをみじん切りにして代用しました。
前面窓の木工ボンドが固まったら、前面窓裏のディテイーリング。
トレジャータウンの運行番号差しの数字部分に白色を塗って組立。銀河モデルのデフロスターと共に窓裏に取り付けます。
窓裏にゴム系接着剤を塗り(見えないところですが窓からはみ出ないよう注意)、ピンセットで貼っていきます。
最後に、前面にボナファイデ103系用パーツのワイパーを取り付けて前面は完成。
拡大してみると粗が目立つ仕上がりになってしまいましたが、(これ以上悪足掻きしても傷口が広がるだけですので)これで良しとします。
最近のコメント