バスコレクションの再生'23-07_バス8台が完成しました ― 2023年12月06日 16:41
義父が亡くなり葬儀等いろいろやっているうちに、ブログの更新が1週間開いてしまいました。
今日からまた水・土・日・祝更新の平常運転に戻ります。
ステッカー箱を漁っていたらバス営業所デカールストック品が出てきましたが、やはりデカールの劣化が進んでおり、前面の動輪マークと後面の国鉄フォントしか使えませんでした。
そのため車体側面のツバメマークは泣く泣く表現を断念することにしました。
バスの時代考証についてよくよく考えた結果、三菱ふそうハイウェイバスについては、側面に貼るJNRマークのインレタが無いこともあり、動輪マークのデカールを外して代わりにJRインレタを貼り、JR移行後の姿にしました。
方向幕は本来は動輪マーク・JRマークの位置に来ますが、個人的な好みや今更工作する手間を考え、方向幕はライトベゼルの位置に来るようにしました。貸切格下げとかで、そういう実車もいたはず・・・
最後の仕上げ、バスの方向幕。
良いステッカーが無いか模索していたところ、西武101系の幅広の方向幕ステッカーが何となくバスサイズの方向幕に近いような気がしてきました。早速、バスの行き先っぽい「吾野」「国分寺」を選んでバスに貼り付け。ちょうど良い感じです。
自由型バスのノンステップ車は次作予定の東武バスデカールセットから使わないLED幕のシールを摘んできて貼り付け。なんだか柏方面の行き先が書いてありますが、老眼(?)で字がよく見えないのをいいことにそのまま使いました。
最後に自治体所有を想定したリエッセ以外のバスのナンバープレートに緑色を色入れ。これだけでも「活きたバス」感がしてきます。
そんな訳で2023年のバスコレ再塗装もこれで完成。左から時計回りに
・BOSSラッピングの国際興業バス(京成バス塗り替え)
・関東鉄道バスキュービック(三重交通塗り替え)
・JRハイウェイバス(宮崎交通塗り替え)
・JRエルガノンステップバス(山陽電鉄塗り替え)
・国鉄いすゞBUワンマンバス(秋北バス塗り替え)
・自由型エルガノンステップバス(京成バス塗り替え)
・自由型トップドアバス(琉球バス塗り替え)
・自治体所有リエッセ(奈良交通塗り替え)
いずれも元のバスを塗り替えただけですが、綺麗に化けてくれました。
【バスコレクションの再生'23 まとめ(2023.11-12)】
KATOキハ20系の現代化10-完成しました ― 2023年11月08日 00:00
キハユニ26にも嵌め込み窓を取り付けました。
2両目だから若干手際が良くなって、綺麗に取り付けられるようになりました。
ちなみに買ったパーツには扉窓のガラスパーツが入っていなかったため、透明プラ板から切り出しました。
その後、キハ25同様室内側に元の窓ガラスを嵌めて車体を組み立てます。荷物・郵便室の鉄格子も元の窓ガラスに刻まれたディティールです。
最後に屋根を嵌め、キハユニ26にヘッドライトレンズを接着し、運転席窓にワイパーを取り付けて、KATOキハ20系の現代化改装、完成です。
こうしてみると、窓ガラスが嵌め込み式になったことで、KATOの古いキハ20系の味はありながらもトミックスのHG製品に近い雰囲気に仕上げられたように思えます。
編成にしてみると、両者の微妙な差異からくる違和感が中和され、スッキリとした2両編成に仕上がっています。
制作品紹介 ― 2023年11月05日 00:00
弊ブログ内で工作した制作品の一覧(2010年以降)です。リンクを押すと、各制作品ごとのまとめページに移動します。
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
【2015年】
【2014年】
【2013年】
【2012年】
【2011年】
【2010年】
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2023年】
- バスコレクションの再生'23(2023.11-12)
- KATOキハ20系の現代化改装(2023.10-11)
- 泥酔鉄道の#東瓜(115系5両)(2023.3-11)
- EF80一次型(2023.9)
- 鬼怒電元西武+運輸省規格型(2012.10-2023.9)
- 鬼怒電103系譲受車(2015.1-2023.8)
- '23旧型客車の工作(2023.7-8)
- モジュールでヨーロッパ旅行(ケルン・メッセドイツ駅風モジュール)(2022.9-2023.4)
【2022年】
- 仙台電車区701系の工作(2022.8-9)
- 2022大糸線の旧型国電(2022.4-7)
- 209系ウラ5編成の工作(2022.4-5)
- 719系あかべぇの整備(2022.3)
- 415系K521編成(2021.11-2022.3)
【2021年】
- 115系中間車(2021.7-11)
- E217系付属編成の工作(2021.8)
- フランス国鉄RIO型客車の工作(2021.4-6)
- #2021新春荷電祭り(上越線クモユ141+クモニ83)(2020.12-2021.3)
【2020年】
- #KOKUDENくっきんぐ〜京浜東北線103系非冷房車(2020.10-2020.12)
- 東武8000系宇都宮線81105F(2020.6-2020.10)
- 常磐線403系非冷房車(勝田電車区K565編成)の工作(2020.4-2020.5)
- 京葉線103系ケヨ104+204編成のリニューアル(2019.6-2020.4)
【2019年】
【2018年】
【2017年】
- JR東日本583系9両編成(2017.11-12)
- ボーイング787とテキサン練習機(2017.9-10)
- JR東日本115系Y350編成更新車(2017.7-9)
- クモニ83817(2017.7)
- ドイツ風急行客車(特急用)(2017.5)
- 飛行場ジオラマベースの工作(2017.4)(2017.3)
- E501系水戸線(2007〜2017)(2017.3)
- 高架路面モジュール補修'16(2016.2)
- 鹿島鉄道・筑波鉄道キハの工作(2017.1)
【2016年】
- 自由形YS-11構体輸送用貨車(2016.12)
- 関東鉄道キハ0原型(2016.10)
- C11 227(トーマス)(2016.8)
- 荷物電車(70系のオトモ&北関東用荷電)(2016.6)
- 上信電鉄デキ1もどき(2016.5)
- Gゲージの家(2016.2)
- カニの押し寿司(北斗星増結用カニ・オシ)(2016.1)
【2015年】
- おかえり北斗星09-JR北海道の客車5両(2015.12)
- 対向式ホーム・移動円滑化基準準拠スロープの工作(2015.12)
- 大きい模型のストラクチャー(アパート)(2015.12)
- C12 66(2015.11)
- EF81 80(2015.11)
- シカゴ・サウスショア線電車(2015.10)
- 名鉄750とフリー(2015.6)
- 江ノ電風味もするミニミニレイアウト(2015.5)
【2014年】
【2013年】
- EF64 1000(2013.10)
- 旧型客車(マニ37・オハネフ12)(2013.10)
- EF80 63(2013.9)
- 185系「踊り子」とクロ157(2013.7)
- ミャンマーの中古気動車(2013.6)
- 雪山カーブモジュール(2013.6)
- E231系小山車湘南新宿ライン(2013.1)
【2012年】
【2011年】
- 京葉線201系試作車編成(2011.12)
- 関東鉄道気動車4両編成
- 185系「フルフル」
- 富山地方鉄道14760(2011.1)
【2010年】
EF80一次型の工作04-ウェザリングと最終組立・完成 ― 2023年09月16日 02:15
インレタで表現したナンバー保護のため、車体に半艶クリアーを吹きます。その後、充分乾かしてから仕上げのウェザリングをするため車体と車輪周りをマスキングします。
屋根と床下にウェザリング用のライトブラウンをエアブラシで軽く吹きます。いい感じで枯れてきました。
その後、EF81と異なり交直流用らしく賑やかな屋上機器を再嵌め込み。ピンセットで摘んで飛ばないように注意が必要です。
最後は車体を元通り組み立てて完成です。
車体塗り替え・ナンバー一体化、入換用手すり別体化の加工を施した2次型と同じクオリティで並べてウットリです。
【EF80一次型の工作 まとめ(2023.9)】
鬼怒電ものがたり-元西武+運輸省規格型の工作(下回り→完成) ― 2023年09月02日 12:50
鬼怒電の元西武+運輸省規格型電車電車を仕上げます。
台車。
元西武のクハは手持ちパーツの有効活用を目指し、台車はのグレーのDT11を履かせました(本当はDT10の方が良いのですが)。
運輸省規格型のモハは、そこそこ古めの外観をした鉄道コレクション付属の台車(形式失念)を履かせ、「近代化された釣り掛け駆動車」の雰囲気が出るようにしました。
床下機器。
運輸省規格型は将来の動力化を考えて製品の床下のままとしました。
一方、西武中古は最近発売されたグリーンマックスの旧型国電床下機器を奢りました。ブレーキシリンダーが立体的でいい感じです。
西武時代の実車は発電機とコンプレッサーはクハ・サハに分散配置されていますが、「鬼怒電」ではこれらの補助機械はモハに集中搭載されているという設定なので、模型でも取り付けていません。
ここまで来て屋根の追加工作。
私鉄といえばL字型無線アンテナ。という訳で我が家に大量にストックがあるトミックスレッドアロー用のL字型無線アンテナを「鬼怒電」の電車達に付けてみました。
私鉄感マシマシでいい感じです。
最後に、ライト周りに色入れ(ラッカー系塗料のシルバー+テールライトはエナメル系塗料のクリアレッド)をし、前面窓裏に方向幕を貼り(103系キットの「取手」を流用)、完成です。
で、出来上がった鬼怒電の模型を肴にニヨニヨしながら一杯やっている時に思いついたのが、旧作の「大井川鐵道ベースのモハ+小田急ベースのクハ」と今回の2両とを組み替えてみては?というもの。
最近のコメント