仙台電車区701系の工作12-仕上げと完成 ― 2022年09月15日 00:00
工作も最終段階。
屋根の碍子と真空遮断器に白色を色入れし、色入れした碍子を1個ずつ摘んで屋上の孔に挿します。合わせて、パンタグラフの摺板に銅色を挿します。
鉄道コレクションそのままなので空を這う配管はありませんが、交流型電車の屋根になりました。
前面のスカートですが、ライトを付けたりTNカプラーを付けたりで元の固定方法が出来なくなっておりますので、瞬間接着剤で胴受け部分に接着します。
鉄道コレクション走行キットのウェイトだけでは重さが足りないので、グリーンマックスの棒ウェイトで補重します。
ウェイトはゴム系接着剤で床上に接着します。
前面と連結面にゴム系接着剤で幌を接着します。
前面はGMの私鉄用幌、連結面はKATOのキハ110系用幌を使用、いずれも裏面の取り付け用リブは切り落として使用します。
そして完成しました。クモハ701はこんな感じ。
一方のクハ700はこんな感じ。前面の貫通扉に色が入っていたりなかったりするのがいいアクセントです。
【2022大糸線の旧型国電 まとめ(2022.8-9)】
●着工
●インレタの転写
2022大糸線の旧型国電27-完成しました ― 2022年07月31日 03:34
30日の土曜日に父親の法事も無事終了。まだ新盆という難キャラが残っておりますが、葬儀関係はこれで無事に終わることが出来ました。
一晩ぐっすり寝て、旧型国電も最後の工作です。
車内にトイレと運転台の仕切り板を、室内色に塗ったプラ板からチャチャっと切り出して貼り付けます。
車両正面から見た際に後部妻面の窓が見える興醒めな事態を回避できるようになり(写真右)、雑な工作でもそれなりに実感味が増します。
ここで旧作投入。
大糸線の編成になるのをずっと待っていた、クモユニ81、クモハ12、サハ45を出してきます。クモハ12・サハ45は今を遡ること15年前の2007年の工作、クモユニ81に至ってはブログ開設前の2004年の工作ですが、腕もディティールも大して上達していないため、編成にしても違和感はありません。
また、連結器を製品付属ゴツいアーノルドカプラーからもう少し実感的になるよう改装します。前面には台車マウントのTNカプラーを、連結面には旧式のKATOカプラー密連用を取り付けます。
連結面間はちょっと広めですが、カプラーまわりが精密になりました。
編成にしてもアーノルドカプラーに比べ中間解放のない安定した走りが期待できます。
最後の最後に、車体の上回りと下回りとを、(いつでも分解できるよう)木工ボンドで貼り付けて完成です。
「ゲタ電」と呼ばれ親しまれた大糸線の旧型国電。今ではヘッドライトも点く完成品に恵まれていますが、それこそ実車が現役だった数十年前のクオリティでGMキットから組み立て切りました。
(持ってないけど)165系や183系・115系と並べて遊ぶもよし、「昔の京浜東北線」と偽って同じスカイブルーの103系と並べて遊ぶもよし、明るい色の旧型国電が増備になりました。
これから、各所でガンガンに走らせて遊びたいところです。
【2022大糸線の旧型国電 まとめ(2022.4-7)】
●工作前の事前準備
●車体の組み立て
●車体の塗装
●屋根・床下の工作と塗装
●フィニッシュワーク
●おまけ〜クモユニ81の整備とウェザリング
制作品紹介 ― 2022年07月30日 03:34
弊ブログ内で工作した制作品の一覧(2010年以降)です。リンクを押すと、各制作品ごとのまとめページに移動します。
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
【2015年】
【2014年】
【2013年】
【2012年】
【2011年】
【2010年】
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2022年】
- 仙台電車区701系の工作(2022.8-9)
- 2022大糸線の旧型国電(2022.4-7)
- 209系ウラ5編成の工作(2022.4-5)
- 719系あかべぇの整備(2022.3)
- 415系K521編成(2021.11-2022.3)
【2021年】
- 115系中間車(2021.7-11)
- E217系付属編成の工作(2021.8)
- フランス国鉄RIO型客車の工作(2021.4-6)
- #2021新春荷電祭り(上越線クモユ141+クモニ83)(2020.12-2021.3)
【2020年】
- #KOKUDENくっきんぐ〜京浜東北線103系非冷房車(2020.10-2020.12)
- 東武8000系宇都宮線81105F(2020.6-2020.10)
- 常磐線403系非冷房車(勝田電車区K565編成)の工作(2020.4-2020.5)
- 京葉線103系ケヨ104+204編成のリニューアル(2019.6-2020.4)
【2019年】
【2018年】
【2017年】
- JR東日本583系9両編成(2017.11-12)
- ボーイング787とテキサン練習機(2017.9-10)
- JR東日本115系Y350編成更新車(2017.7-9)
- クモニ83817(2017.7)
- ドイツ風急行客車(特急用)(2017.5)
- 飛行場ジオラマベースの工作(2017.4)(2017.3)
- E501系水戸線(2007〜2017)(2017.3)
- 高架路面モジュール補修'16(2016.2)
- 鹿島鉄道・筑波鉄道キハの工作(2017.1)
【2016年】
- 自由形YS-11構体輸送用貨車(2016.12)
- 関東鉄道キハ0原型(2016.10)
- C11 227(トーマス)(2016.8)
- 荷物電車(70系のオトモ&北関東用荷電)(2016.6)
- 上信電鉄デキ1もどき(2016.5)
- Gゲージの家(2016.2)
- カニの押し寿司(北斗星増結用カニ・オシ)(2016.1)
【2015年】
- おかえり北斗星09-JR北海道の客車5両(2015.12)
- 対向式ホーム・移動円滑化基準準拠スロープの工作(2015.12)
- 大きい模型のストラクチャー(アパート)(2015.12)
- C12 66(2015.11)
- EF81 80(2015.11)
- シカゴ・サウスショア線電車(2015.10)
- 名鉄750とフリー(2015.6)
- 江ノ電風味もするミニミニレイアウト(2015.5)
【2014年】
【2013年】
- EF64 1000(2013.10)
- 旧型客車(マニ37・オハネフ12)(2013.10)
- EF80 63(2013.9)
- 185系「踊り子」とクロ157(2013.7)
- ミャンマーの中古気動車(2013.6)
- 雪山カーブモジュール(2013.6)
- E231系小山車湘南新宿ライン(2013.1)
【2012年】
【2011年】
- 京葉線201系試作車編成(2011.12)
- 関東鉄道気動車4両編成
- 185系「フルフル」
- 富山地方鉄道14760(2011.1)
【2010年】
719系あかべぇの整備02(完)-クモハ719-11の整備と完成 ― 2022年03月27日 10:55
クモハ719も床下機器をフルーティアをもとに似た感じに並べ替えます。
あわせてクモハの前面と、対になるクハの連結器をTNカプラーに換装。本当は電気連結器付きを使いたかったのですが、在庫がないため通常タイプを使用します。
また、特徴的な強化スカートはTNカプラー本体にに瞬間接着剤で固定します。
接着剤が乾くまでの間、屋上機器に色入れをします。
床下の塗装。
台車にメタルプライマーを塗ってから、台車・床下機器にタミヤ#AS-32ミディアムシーグレーを塗ります。
車体を組み立ててクモハ前面に幌を接着し、フルーティアの方向幕にシール貼ります。
しばらくデッドストックになっていた719系ですが、とりあえずこれで完成です。
フランス国鉄RIO型客車の工作12-仕上げ・完成しました。 ― 2021年06月13日 10:00
ヨーロッパの客車で特徴的なバッファ付ネジ式連結器。
Assyパーツが出た時に買い溜めしておいたKATOオリエント急行用のバッファを使用して再現します。
全体を艶消しブラックの塗料にドブ漬けして乾燥させてから取り付け。バッファ可動部の白いところはタッチアップで黒く塗ります。
車体側板のSNCFロゴと車番を印刷で作りました。実車の表現方法は良く分かりませんが、コルゲートの表面にこれらを書いたステンレス板が貼られている、という設定です。
ExcelでロゴとUIC番号(適当)を描いて、上質紙に印刷し、裏から両面テープを貼って車体に貼り付けます。
かくして完成。
いつもながらの粗い工作で恥ずかしい出来ですが、おそらく世界で見てももあまり作例のないフランスのRIO型客車のNゲージ模型が完成しました。
機関車と一緒にレイアウトに置いてみると、フランスの薫りが漂ってきます。
あと、完成ついでに是非やってみたかった写真をもう1枚。
昔買った「ヨーロッパの鉄道撮影ガイドブック(弘済出版社)」に、地中海沿岸を走るRIO型客車の写真が出てきますが、その写真と模型とを並べて写真を撮ると、地中海を旅しているかのような気分になってきます。
【フランス国鉄RIO型客車の工作 まとめ(2021.4-2021.6)】
【関連コラム】
最近のコメント